スミッコグラシ
すみっコぐらしとは、サンエックスのキャラクターである。
サブタイトルは『ここがおちつくんです』。「すみっこぐらし」と表記するのは厳密には誤り。
当記事では同作を題材にした劇場映画についても記述。
電車やバスに乗ると、すみっこの席から埋まっていく。
カフェやレストランに入ると、すみっこの席に座ると気分が落ち着く。
そんな、「すみっこにいたい」「すみっこにいるのが好き」という日本人は少なくないと思われるが、2012年に”たれぱんだ”、”こげぱん”、”リラックマ”といったキャラクターを輩出したサンエックス所属のデザイナー・横溝友里がこれをキャラクター化したのがはじまり。キャラデザインのモチーフは動物や食べ物など様々だが、横溝が学生の頃にノートの隅に描いた落書きがキャラクターの大元の原型となっている。文房具やぬいぐるみ、食器といった幅広いグッズ展開がなされている以外にも、近年では書籍やゲームも販売された。
2017年に5周年を迎え、同年7月に池袋・東部百貨店別館で「すみっコぐらし展」が開催された。すみっコぐらしの歴史を知ったりグッズが購入できるほかにも、専用のアプリを手持ちの端末へダウンロードする事で、声優・小野大輔による音声ガイドを聞けたり、様々な趣向が用意されている。
2年後の2019年現在は女子小学生高学年を中心に大きな支持を得ており、グッズ売り上げも同年齢層が支えているほどの人気コンテンツ。同年には日本キャラクター大賞2019にてグランプリを受賞。さらに映画化もされ、「逆詐欺映画」と評されるほどの高評価を得ている。詳細は下記項目を参照。
総じて、性格がネガティブで部屋の隅っこを愛好するという共通点がある。
いつもの喫茶店、いつものすみっこ。
その地下室に隠された、ふしぎな絵本とは・・・?ある日すみっコたちは、お気に入りのおみせ「喫茶すみっコ」の地下室で、
古くなった一冊のとびだす絵本をみつける。絵本を眺めていると、突然しかけが動き出し、絵本に吸い込まれてしまうすみっコたち。
絵本の世界で出会ったのは、どこからきたのか、自分がだれなのかもわからない、
ひとりぼっちのひよこ・・・?
「このコのおうちをさがそう!」新しいなかまのために、すみっコたちはひとはだ脱ぐことに。
映画 すみっコぐらし とびだす絵本とひみつのコ |
|
基本情報 | |
---|---|
監督 | まんきゅう |
脚本 | 角田貴志 (ヨーロッパ企画) |
アニメーション製作 | ファンワークス |
主題歌 | 「冬のこもりうた」 原田知世 |
配給 | アスミック・エース |
公開 | 2019年11月8日 |
映画テンプレート |
先述通り、2019年11月にはアニメ映画として劇場作品が製作、公開。監督は「アイドルマスター シンデレラガールズ劇場」のまんきゅう、脚本は「趣味の園芸 京も一日ひだまり屋」などのテレビ、ラジオ番組の構成担当であるヨーロッパ企画の角田貴志。アニメーション制作は「やわらか戦車」などのWebアニメや「アレグレッシブ烈子」の制作に関わるファンワークスが担当する。
シリーズ7周年を記念して製作された作品で、チームすみっコぐらし監修のオリジナルストーリーが展開。すみっコたちに台詞は無く、ナレーションの井ノ原快彦と本上まなみが進行役を務める。
公開当初から鑑賞客のSNSを通じて「逆詐欺映画」と呼ばれる程の高評価を獲得しており、本作を通じてすみっコファンになった、という観客も多い。詳細は是非劇場に足を運んでその目で確かめてみよう。
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2022/08/19(金) 02:00
最終更新:2022/08/19(金) 02:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。