ずんだれ 単語

ズンダレ

  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

ずんだれとは、九州方言でだらしがない、しまりがないといった意味を持つ語。

概要

鹿児島弁検定協会の鹿児島弁ネット辞典によると、「ずん」はベルト鼻水が「ずるずる、ずるんずるん」している様子を表す擬態語で、「だれ」は「垂(た)れ」が濁音化した言葉であると説明されている。

博多ラーメンにおいては「やわ」よりもさらにやわらかく茹でた麺のことをずんだれと言う。安としてはだいたい茹で時間1分以上。ただし、店によってはやってくれないこともある。

  • なま(生)
  • こなおとし(粉落とし)
  • はりがね(針金)
  • ばりかた
  • かた
  • ふつう
  • やわ
  • ずんだれ ←ここ

関連項目

この記事を編集する

掲示板

掲示板に書き込みがありません。

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
紲星あかり[単語]

提供: アニメ(ニワカ)オタク

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/08/11(月) 18:00

ほめられた記事

最終更新:2025/08/11(月) 17:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。