そもそも論 単語

6件

ソモソモロン

  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

そもそも論とは、日本国内における論説の一つである。

概要

論説の冒頭が「そもそも~」で始まることから命名される。例えば以下のような例文

そもそも出版社が自己利益を優先しすぎたことにより規制を緩くしほとんど皆無に等しいチェックになっている事が問題であり出版社のチェックを強化すればこの問題は収まる話である

このように記述する、説明者は説明の冒頭に付けることによってその問題点や本来の原因などを明確にすることができる。しかしながら用法を誤ると以下のように話を全く別の所へ持って行く事が出来てしまい論点をすり替えることが出来てしまうので聴く側は注意が必要。

なぜ猫は作業中の人に対して妨害するのか

中世の古い文献からすでにには作業を妨する習性があったと記されている。そう考えると人間は昔からの作業妨と戦ってきたらしい。 そもそもを始めとするペットを飼うのには少なくない費用が掛かるため、何もせずとも作業の成果である報酬を減りさせる存在だとも言える。今日の晩飯はカップヌードル一杯というのにウチの様は倍以上の値段のキャットフードを当然のような顔で貪り食っており全くもって嘆かわしい事態である。懐事情に詳しい関係者に聞いたところお金の使い方に関する意見で無駄遣いによる損失が九割をえるらしい。また専門の意見によるとお金を貯金し定期にすることにより若干だが増える傾向があるという。それにしても明日の日替わりランチが気になるところではある。

また、会議などにおいて発言し本来の原因を探す場合もあるが7割台しになるほうが多い

A
この案で行けばコストも抑えられます!
B
うん、まぁ解るけど、それだと人員が必要になるが・・・Cどうだ?
C
人員はどうにかなるかな・・・あとは設備が・・・
D
設備はうちで何とかするよ、Eなんか言いたいことある?
E
そもそも、その案に予算出るの?
A,B,C,D
それを獲得するための話なのに、それを言ったら話止まるだろうが!
E
まぁ・・・そうだな。
A
・・・というか、あなたが最後談判してくるんじゃないですか!
E
ああ、そうだった?(・・・もう既に予算通してあるけどね)
C
そうなの。(・・・ともに社長に話通すの大変だったのに、どういう性格してるんだか・・・)

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/03/31(月) 01:00

ほめられた記事

最終更新:2025/03/31(月) 01:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。