たこ焼き(たこやき)とは、小麦粉を主成分とした関西を代表する和風ファーストフード。
似て非なるものに明石焼きがある。
小麦粉、出汁などで作った生地に小さく切った蛸を入れて直径3~4cm程の球状になる様に焼く。葱や天かすなどを入れると尚良い。餡子を入れるのも一興。
焼く時には、丸い窪みの在る専用の鉄板かたこ焼き機が使われる。普通のフライパンやホットプレートでも作れないこともないかもしれないが、相当なテクニックが必要になることが予想される。2000円ぐらいのたこ焼き機がホームセンターにあるので、持っていない人は是非ケチらずに買って頂きたい。
生地がある程度焼きあがると、球状にするため千枚通しで生地をひっくり返さなければならない。屋台のおっちゃんなど、たこ焼きを焼く人間の最大の見せ場であるが、これには熟練のテクニックが必要とされる。初心者のように頭の中に邪念があると、瞬く間にグチャグチャのたこ焼きになってしまう。そういう時は心を無にし、虚空に円を描く感じで千枚通しを回すのが良い。千枚通しが無いときは、頑張れば爪楊枝で代用できる。
上手く焼きあがったら、ソースと青海苔と鰹節をかけて完成となる。好みに応じてマヨネーズをかけてもいいが、マヨラーという人種の人たちにやらせると、マヨネーズの味しかしなくなるので注意が必要である。
爪楊枝を刺して持ち上げ、口に一個丸ごと放りこむ。すぐには飲み込まず、口の中が火傷しそうなほど熱いのを「はふ、はふ、ふぃぃ」などと言いながら我慢して、口の中で転がす。熱さがおさまったら、蛸のコリコリとした触感を楽しみつつ飲みこむ。たこ焼きの人気の秘訣は、この熱さに耐えることで味わえる快感が日本人のMッ気を刺激するからなのかもしれない。ちなみに、猫舌といえども冷まして食べるのはマナー違反である。
念のため言っておくが、この項目はあくまでもネタなので、絶対に真似しない様に。 あなたが真性のドMだというのなら止めはしないが・・・
アメリカといえばハンバーガー、大阪といえばたこ焼きである。大阪では全家庭にたこ焼き機があるという話は、本当か誇張かは分からないがよく知られている(探偵!ナイトスクープの取材によると10軒中9軒のお宅にあったので、強ち誇張でもない)。家族でたこ焼きプレートを囲み、いろいろな具や味付けで作って楽しむ「たこ焼きパーティー(たこパ)」が各家庭で行われる。実際、大阪への観光客が多い難波、道頓堀周辺には20店以上のたこ焼き屋があり、自他共に認める大阪のソウルフードである。
とはいっても、歴史はそこまで古くなく、昭和初期に会津屋という店がすじこん(牛すじとこんにゃくを甘辛く炊いたもの)を入れて、ラジューム焼きとして売り出しのが初めで、後にラジオ焼きと呼ばれるようになった。そこに、昭和10年に、大阪に古くから親しまれていたぶつ切りのタコを入れたのが始まり(タコは一帯の海の特産品で、末広がりの八の字がタコの足に似ていることや、吸盤でお金を寄せ集めるなど、江戸時代から大坂ではタコは商売繁盛の縁起物として愛されていた)。
以後はソース味、マヨソース味や醤油味、塩味、ポン酢味、ネギのトッピング、明太子が入ったものなど様々な味付けのたこ焼きが親しまれるようになった。また、近年は表面がカリカリで、中身がトロトロになったものが定番化しているが、これは材料に天かすを入れたり、油で揚げたりしているからであり、それを施さない昔ながらの焼き方の店も存在する(どっちが美味しいかは好みの問題)。
「エロダコ」の異名を持つ元大阪府知事も大阪名物たこ焼きを「サムライボール」として海外に売り込もうとしていた。そのことを知ってか知らずか、インドネシアのグスティー・パンバユン王女が同国に初のたこ焼き店を開いている。
ただし、欧米ではタコに嫌悪感を持つ人も多く、中身を伝えなければ食べてくれるが「たこ」焼きと言ってしまうと敬遠されることも。上記のネーミングもそのあたりを考慮したのかもしれない。こっちはこっちでアレな名前になっているが。
時々、関東人は「大阪人って、たこ焼きを夕飯として食べるんだって~」などと、まるでアマゾンの奥地の部族の奇妙な習慣でも見るかのように語ることがあるが、誇り高き大阪人の前ではそんな言葉は野蛮人の妬み節にすぎない。当然、本場の大阪がこの世のスタンダードなのである。そして何よりも、たこ焼き機を囲みながらの食卓は鍋以上に楽しい家族団らんの時間であり、大阪人だけが独占するにはあまりに惜しい習慣である。関東人も東北人も北海道人も恥ずかしがらずに「夕飯、たこ焼きにしない?」と言ってみよう。Let's タコミュニケーション。
漫画ではよく、たこ焼き屋は堅気に戻った極道やヤンキーが屋台として提供するというパターンが多い。実際は、そんなことはなく、あくまで漫画の誇張と捉えた方がいいだろう。また、そういう店はテキ屋という露天商売の一角であり、色々と細かいルールがある。
たこ焼きの中身については掲示板等でしばしば議論される内容であるが、普通は「たこ」が入っている。「たこ」が手に入らない場合や「たこ」が苦手なひとのために「イカ」などで代用している場合もある(ちなみにたこ焼きの元祖といわれる、ラジオ焼きにはラジオは入っていない)。生地にキャベツを入れるかどうかも主要な論点で、大阪では滅多に入れないが他の地域では入れることも多い。あと、原価について触れられることも多いが、一番たこ焼き屋でかかるのはガス代である。また、タコは国産よりモロッコ産の方が軟らかいためにたこ焼きには重宝される。
- 1 : ななしの屋台のおっちゃん:2012/09/06(木) 18:00:01 ID: tak0tar0
- なに?「たこ焼きには『たこ』が入ってるに決まってるだろって?」お前の食べる鯛焼きには鯛が入ってるのか?お前の食べるメロンパンは豪華そうだな。
- 2 : ななしの屋台のおっちゃん:2012/09/06(木) 18:01:30 ID: tak08ch1be
- >>1
「たこ」焼いてないのに「たこ焼き」っていうのどうよ?- 3 : ななしの屋台のおっちゃん:2012/09/06(木) 18:04:50 ID: sukat20pa23
- >>1
近所のパン屋がメロン入りメロンパンを販売していたがお前はそれも否定するのか?- 4 : ななしの屋台のおっちゃん:2012/09/06(木) 18:07:45 ID: m1nasenayuk1
- >>1
近所の商店街のおじさんが羽の鞄背負った女の子に鯛焼き盗まれるのがいやになって「あんこ」じゃなくて「鯛」を詰め込んだらしいよ- 5 : ななしの屋台のおっちゃん:2012/09/06(木) 18:10:30 ID: urab0ss
- >>1-4
たこ焼きの様に性格も丸くなろうな。
「たこ焼き」「お好み焼き」は中身の話で「鯛焼き」「メロンパン」は外見の話だな。まぁ、中身も外見も良くないと屋台の売り上げにつながらねぇけどな。
丸いもののたとえとしてしばしば使われる。
掲示板
178 ななしのよっしん
2023/07/07(金) 15:03:49 ID: yfVIdARICV
>>177
形は鯛なんだからタコ入りたい焼きしょうゆ風味としか言いようなくね
179 ななしのよっしん
2023/07/08(土) 22:05:59 ID: 7PtCa7/Q2f
180 ななしのよっしん
2023/07/21(金) 00:19:31 ID: c2IrwkN+oL
灼熱のたこ焼き店主に「汗かくな」のSNS理不尽クレーム
https://
急上昇ワード改
最終更新:2023/11/30(木) 09:00
最終更新:2023/11/30(木) 09:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。