つばさとは、東京から奥羽本線を経由し山形・新庄を結ぶ新在直通の特急列車である。
東北新幹線と奥羽本線(愛称:山形新幹線)を直通するミニ新幹線の一つとして知られる列車。東京駅から福島駅までやまびこ号と連結し、切り離されて山形県・新庄駅へ向かう。
朝夕を除き毎時1本の間隔で運転されており、繁忙期では臨時列車も多く高い利用率を誇っている。一部列車は山形駅止まりであったりやまびこ号と連結しない場合もあるので注意されたし。また奥羽本線内のみの列車も存在する。
車両は専用のE3系1000番台・2000番台が使用される。銀色に輝く7両編成で号車番号は連結運転の都合上11号車から17号車が振られている。グリーン車は11号車、臨時や特定の一部列車を除き16・17号車が自由席である。
登場は1961年10月の「サン・ロク・トウ」ダイヤ改正。キハ82系を使用したディーゼル特急で、当時から奥羽本線経由で上野駅~秋田駅を結んでいた。かつての奥羽本線は板谷峠を超える急勾配が難所とされ、福島駅~米沢駅ではディーゼル機関の出力への不安から電気機関車の力を借りて昇り降りしていた。
1970年に当時最新鋭で大幅な出力向上を図ったキハ181系気動車へと車両が置き換わる。板谷峠も自力で大丈夫と思われたが、トラブルが後に発生し再び機関車の出番となってしまった。
1975年、走行区間の一部に残っていた非電化区間が解消され電車での運転ができるようになった。寒冷地向けとして万全の体制を整えた485系1000番台電車が投入され、最盛期には5往復もの列車が設定された。
1982年11月に東北新幹線が大宮まで開業。東北本線(在来線)の特急列車は多くが削減され、一部の列車を除きつばさ号も新幹線と接続する福島駅~秋田駅の列車へと役割が変わった。
1991年8月には福島駅発着だったつばさは山形新幹線の改軌工事に伴い仙山線経由の仙台駅発着となる。
1992年7月1日、初の新在直通方式「ミニ新幹線」として山形新幹線が開業。つばさの名は東京駅~山形駅を結ぶ列車へと継がれ新たな活躍が始まった。新設計で用意された400系電車の銀色の車体が新方式への決意を表している。当初から東北新幹線内ではやまびこ号と連結運転をしている。
乗り換えなしで沿線各駅から東京へ直結できると非常に好評で、需要に応えるべく1995年に1両増結の7両編成となり、山形駅以北、秋田までの区間には新たにこまくさ号が設定された。
1999年12月4日、山形新幹線は新庄まで延伸され一部列車が直通するようになった。それに伴いこまくさ号は廃止され、不足する車両はE3系1000番台電車を新たに用意し対応、現在はマイナーチェンジ版E3系2000番台電車で老朽化した開業来の400系電車を置き換えた。
東北・北海道・上越・北陸新幹線及び山形・秋田新幹線の車両 |
200系 - 400系 - E1系 - E2系 - E3系 - E4系 - E5系/H5系 - E6系 - E7系/W7系 |
東北・北海道・上越・北陸新幹線及び山形・秋田新幹線の列車 |
東北・北海道: はやぶさ - はやて - やまびこ - なすの - あおば 上越: とき - たにがわ - あさひ 北陸: かがやき - はくたか - つるぎ - あさま 山形・秋田: つばさ - こまち ※下線付きは現在不使用 |
掲示板
1 ななしのよっしん
2012/09/15(土) 23:56:38 ID: EdDQMOL/uc
2 ななしのよっしん
2013/11/01(金) 20:16:43 ID: hEpiaNQ+/u
停車駅一覧がないからここに書いとく、プレミアムの人は記事に追加してくれると嬉しい
●:全停車 ○:一部通過 △:大半通過
●東京駅
○上野駅
●大宮駅
○宇都宮駅
○郡山駅
●福島駅
●米沢駅
△高畠駅
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
3 ななしのよっしん
2015/03/25(水) 19:51:56 ID: a323y0LI3C
いつの間にかやまびこ・つばさで大宮福島間ノンストップのダイヤが出来てたんだな。やまびこがかつての最速達らしくていいもんだけどさ
急上昇ワード改
最終更新:2023/06/10(土) 18:00
最終更新:2023/06/10(土) 18:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。