てんぷら(天ぷら・テンプラ・天麩羅・天婦羅)とは、食材に小麦粉を水で溶いたものをからめ、油で揚げた料理のこと。語源はポルトガル語で「調味料」を意味する「tempero(テンペーロ) 」から。
てんぷらとは、代表的な日本料理の一つである。
特に江戸のてんぷらが有名で、江戸前寿司、おでんと並んで、江戸の名物料理が日本全国に広まった代表例である(ただし、俗に江戸の三味(三大料理)といえば、寿司、てんぷら、そばである)。日本で現在のてんぷらの手法が広まったのは江戸時代前期で、その後日本全国に広まり現在ではてんぷらの専門店の他、蕎麦屋や日本料理の店などでも良く扱われている。なお、全国にてんぷらが広まった要因は関東大震災によるもので、被災し店や職を失った関東の天ぷら職人が他地方に散らばり、そこで料理屋を始めたため(同様の理由で江戸前寿司やおでんも全国に広まったといわれる)。
てんぷらの具材は符牒でタネ(寿司のように、あまりネタとは言わない)という。そのタネで、特に人気なのが海老である(海老のない天ぷらなど、大根のないおでん、まぐろのない寿司のようなもの)。今日では車海老やブラックタイガーといった少し大きめの海老を揚げることが多いが、それこそ昔は芝海老などといった小さな海老をかき揚げにしたものが定番だったとされる。
海老の他には、キス、イカ、サワラといった魚介類(関西ではタコや穴子も人気)や、茄子やかぼちゃ、ししとう、玉ねぎ、じゃがいも、レンコンなどの野菜類がタネ(具材)とされることが多いが、変わったところではアイスクリームや寿司のてんぷらなんてものもある。今では同様の調理法を取った料理はみなてんぷらとして扱われているが、元々はてんぷらとは魚介類の揚げ物のことであり、野菜類に関しては精進揚げと呼んでいた。またてんぷらから派生した料理として、かき揚げや磯部揚げがある。
ある有名なてんぷら職人曰く、「てんぷらは蒸し物である」そうで、よりふっくらと蒸し上げるかが職人の腕の見せ所だという。また、タネもそのまま揚げるのではなく、タネによって切り目を入れたり、天ぷら粉にまぶす度合いや、天ぷら粉に混ぜる水の温度や加減を考えたり、それなりに寿司に負けず劣らず奥深い料理となっている。
てんぷらに使う油は胡麻油が主流で、あり関東では精白しないためにやや茶色っぽい、関西ではこれに綿実油を合わせたり、太白油を使うことが多かったため、白っぽいてんぷらが広まった。また、てんぷら屋のスタイルも、関東では寿司屋のようにカウンターが主流で、関西では座敷が主流となっている(てんぷら屋台が広まらなかったため)。更に関東では天つゆに浸すのが定番化しているが、付け塩で食べる習慣は大阪から逆に東京に移入されたものとされている。
ガスコンロやサラダ油、天ぷら粉の普及以後は、家庭料理としても人気が高くなった(寿司と違い、そこまで新鮮なタネが必要ではないのも理由の一つ)。そのまま食べる場合は天つゆや付け塩、柑橘類の絞り汁(すだち、レモンなど)、家庭では醤油、ソース、マヨネーズなどが薬味に使われる。その他天丼・天そば、てんぷらうどんなどてんぷらを用いた料理も多い。
また、天ぷらを揚げるときに出た衣カスは天かすといって、蕎麦屋やうどんで屋では捨てずに一緒に供される場合がある。これをまぶしたはいからうどんやはいからそばは、関西ではけっこうメジャーなメニューであり、お客に無料でくれたり、お好み焼き屋やたこ焼き屋に回すことが多い。讃岐うどんでは薬味として置いていることが多く、セルフサービスで乗せることができる。中国地方ではラーメンの具にもなる。尚、関東では揚げ玉といい、天かすのような廃物利用ではなく、最初から小エビを砕いたり、イカを切ったりして、ある程度仕込んで作るなど、凝っている店もある。しかし、関西でいう天かすも、関東では揚げ玉として呼んでいるのも事実。そして、他と同様に、たぬきそばやうどんにしたり、もんじゃなどの粉ものに入れたりしている。味噌汁の具に入れるのも香ばしさが出て美味しい利用法である。
尚、最近たこ焼きにカリカリした食感を入れるため、天かすを入れることが多い。また、築地銀だこのようにたこ焼きそのものをてんぷらのように揚げている場合もある。
てんぷらに因んだ郷土料理では大分県のとり天、名古屋、三重の天むすが知られる所である。
なお、香川県など、薩摩揚げのことを天ぷらという場所もあり、大阪など西日本各地でも天ぷらといえば双方指す場合がある。
てんぷらの作り方を以下に解説する。
上記はほんの一例に過ぎないが、簡単に作っても美味しい所がてんぷらの良いところである。その他に、小麦粉の種類をいろいろ変えてみたり(片栗粉を入れたり)、焼酎やお酢を入れたり、いろいろな作り方が存在する。
ニコニコ動画では、てんぷらを調理している動画はほとんどいない。その理由として挙げられるのは、
と思われる。撮影したい場合、撮影を家族、友人に任せる、火に十分注意して望むべきである。
数少ない調理動画
掲示板
112 ななしのよっしん
2021/08/11(水) 08:39:19 ID: W17aSNys40
フィッシュアンドチップスとかコロッケみたいに気取らない家庭の味方面でいいと思うんだよ
まあ改まったお店で和紙の上に乗っかってる天ぷらもおいしそうなんだけどさ
113 ななしのよっしん
2022/07/25(月) 20:17:12 ID: 9eCict4sJE
生では食えない鮮度の落ちた魚を揚げて殺菌と匂い消しして安く提供したものがフィッシュ&チップスだし天ぷらと生まれた経緯はよく似てる
当時の大英帝国は食品偽装が横行してて衛生的にやばいものが多くフィッシュ&チップスも安くするための偽装をしてたし列車で長時間雑に運ぶから最初から鮮度があれだけど安い
天ぷらだって油は高価だからあまり変えない、魚は市場の売れ残りを使って安くしてたジャンクフード
114 ななしのよっしん
2023/04/17(月) 23:25:09 ID: ydBdfs7Ixy
天ぷらは繁盛期とそれ以外では揚げ方を変えたりするから入るタイミングで
2種類のタイプに分かれたりするなあ
なにかとファンも多い使い古した油の天ぷらは酸化せない状態で再現できないもんだろうか
急上昇ワード改
最終更新:2023/09/23(土) 16:00
最終更新:2023/09/23(土) 16:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。