なまはげとは、
秋田県男鹿半島で大晦日に行われる行事で、元々は1月15日の小正月に行われていた。
鬼の面とケラミーという蓑を身に着け、出刃包丁(もしくは鉈)を持ったなまはげが「悪い子はいねぇがー」「泣く子はいねぇがー」などと言いながら家々を訪れることで、悪心を戒めたり厄払いを行っている。
昭和53年には、「男鹿のナマハゲ」の名前で国重要無形民俗文化財へ指定された。現代では大晦日以外にも、2月になると観光向けに「なまはげ紫灯まつり」という祭り行事が開催されている。
全国的にもかなり有名。同様の行事は同じく秋田県のナモミハギ、青森県のナゴメタクレ、岩手県のスネカなど東北地方に広く分布しており、また、石川県にはアマメハギという似たような行事が伝わっているが、それらの中でも知名度はなまはげがトップクラスであると思われる。
海外の風習でいうと、ハロウィンとも似ている。
名前の由来は、囲炉裏にあたっていると出来るナモミ(低温火傷)を剥いで怠け者を懲らしめるという意味の「ナモミ剥ぎ」から「なまはげ」となったようである。
その正確な起源はわかっていないが、男鹿市相川には、漢の武帝が鬼と共に男鹿半島に住み着き、1月15日だけは鬼たちが里に降りることを許されたと伝わっている。
また、鹿児島県のトシドンという行事との関連を指摘する意見もある。
その様相から、妖怪を題材としたフィクション作品では妖怪として登場する場合もある。
掲示板
21 ななしのよっしん
2021/04/23(金) 07:22:56 ID: qxiiYoYwSx
22 ななしのよっしん
2023/03/18(土) 00:18:59 ID: SvrO6iYfLh
自分の倅が幼稚園時のハロウィンイベントで、「誰もしてないコスプレがしたい」って言い出したんで…「なまはげのコスプレしたら?」って言ったら、鬼のお面にオモチャの包丁、箕を背負った格好してきたのが可愛かったwww
23 ななしのよっしん
2024/08/23(金) 10:08:04 ID: bQdXQE37sD
なまはげさんの蓑から抜けた藁は幸運のアイテム
なお蓑から直接毟り取るのは無効
急上昇ワード改
最終更新:2025/03/16(日) 05:00
最終更新:2025/03/16(日) 04:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。