なりきりとは特定の人物やキャラクターになりきることで楽しむジャンル、及びその行動自体のことである。
主にインターネット上のチャットや掲示板などで、特定の作品あるいはオリジナルのキャラクターなどに扮することで会話やゲームなどを楽しんだりする。複数人が関わることで時には異なる作品間のキャラクター同士の掛け合いが繰り広げられたり、キャラクターの性格を再現しつつ質問を受け付けたり、引用する原作とは全く異なる世界観におけるキャラクターの行動をシミュレートしたりするなど、その楽しみ方は多岐に渡る。
また、一部のゲーム、特にロールプレイを行う事になるタイプのジャンルも広い意味ではプレイヤーが主人公になりきっている状態と言え、それを反映した実況プレイを行っている者もいる。(→なりきり実況プレイ)
Twitterでもなりきりを行っているBotが多数存在している、ちなみにBotとあるが手動が混じっている物もある。これらは単純ななりきりの場合もあれば、何らかの意図的な二次創作設定を混ぜ込んでいる場合もある。
基本的にコミュニケーションの相互理解が大切になってくるジャンルであるため、設定を盾にあまりにも身勝手な言動を取るなどの行為はまず受け入れられない、なりきっているキャラ同士に加えて中の人同士の距離感もしっかり適切に測ることがよく薦められる。
また、特定の作品のキャラクターを用いるということは、そのキャラクターと作品を少なからず背負うということになる。そのためあまり元ネタを激しく無視したり私情を混ぜた発言などを行うと大抵問題視される。「~はそんなこと言わない」というやつである。
その他にはキャラクターをスピーカーにして政治的な発言や何かを非難する様な発言をさせていたりする事や、独自に付随した二次創作設定が問題視される事がある。TwitterのなりきりBotなどの場合は主張や設定の積み重ねによってもはや独自の存在が確立してしまうこともあるが、そうして表れる個性の方向性によっても批判される。また言動にいわゆる中の人の主張が表に出すぎることも「キャラクターを使っている」として敬遠されることが多い。
掲示板
30 ななしのよっしん
2022/05/22(日) 12:33:13 ID: zcADXnqDs3
「嫌なら見るな」っていうのも分かるんだけど、見える所に出てくる分だんだんと目に入るだけでストレスになって来るんだよな。
それに公式設定をキチンと拾わずになりきりしてる奴は脳内の解釈とズレて辛くなるんだわ。
遊戯王の作者が政治的な主張を遊戯に言わせた時もそうだけど、キャラの顔出して中身の人間の主張や解釈出されると「言う筈が無いだろうそんな事を!! ○○が!!」って炭治郎みたいになるし不快だよ。
31 ななしのよっしん
2023/03/02(木) 12:20:25 ID: 9dSgX7llil
32 ななしのよっしん
2023/08/17(木) 00:31:44 ID: ZN4rkX6c/G
なりきりって文化まだ生きてんのか
最近は二次元どころかナマモノでも平然となりきりしてるガキ増えてうんざりだわ
急上昇ワード改
最終更新:2023/09/25(月) 10:00
最終更新:2023/09/25(月) 10:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。