にわかとは 、
[形動][文][ナリ]
1 物事が急に起こるさま。突然。
2 病気が急変するさま。
・ 「此の時御病いと―になりぬ」〈記・中〉
3 一時的であるさま。かりそめであるさま。
ほとんどは1と3を合わせたニュアンスで転用される。伝統芸能「博多にわか」なども有名。「ニワカ」「俄」とも。
「にわか雨(突発的に降り出してすぐ止む雨)」「にわか仕込み(付け焼刃などに同じ)」などの派生語も多い言葉だが、現代日本のインターネット上で単に「にわか」と言ったら「にわかファン」を指すことが多い。
元々のファンでもないのに、世の中の流行に乗せられて短期間で急速に興味を持った新参が、あたかも古参のごとく背伸びして振る舞おうとする様子を生温かく揶揄する煽りワードもしくは自虐ワードとして2000年代ごろからネット上で使われてきた。
にわか仕込みだけあってもともとの歴史や背景を知らず、焦ってブームの上澄みだけを模倣しようとするため、すでに廃れかけたジャーゴンを連発してしまったり、使いどころを間違っていたりといろいろ恥ずかしい言動が多くなりがちである。特にそのジャンルの古参からは主に煽りとして用いられる。→用例:「うp主にわか丸出しじゃん……」
「にわか」と「初心者」の違いは、本来ならば主にこういった振る舞い方の差にあると言えるが「にわか」と言う言葉自体が主に煽り用語としても乱用されている現状があり、実際の所そこまで利口には区別されていない。そのため興味を持ち始めた段階の単なる新規層も即戦力足らないという理由で「にわか」として排斥される事態も多い他に、自称の場合はファン歴の長短を問わず「浅めのファン」「あんまり濃くないファン」という意味でも使われたりもしている。
また、逆に古参層の場合には身内の中で質の悪い層を尻尾切りする言葉として利用される場合もある。→用例:「にわかと言ってる奴がにわか、本物のファンはまとも」
そもそも「あらゆるジャンルにおいてにわかじゃない人間」などあり得ないため、時には謙虚な(または開き直った)自虐としても用いられる。→用例:「にわかでサーセンwww」
また、ラグビーワールドカップ2019では、「にわかでもそこから本当のファンが増えてもらえれば」等の報道番組でのラグビーファンのコメントがあった。これを受け、2019年のユーキャンの新語・流行語大賞に「にわかファン」、三省堂の今年の新語に「にわか」が選出された。このように、元は自虐や煽りの用法だったが、近年は単純に「新規層」を指して受け入れる用法でも「にわか」が使われ始めている。
いずれにせよ、にわかが大量に沸くほど活気づいているということ自体はジャンルにとって必ずしも悪いことではない。ニコニコ動画上には、各ジャンルでにわかファン啓蒙のための動画も数多く投稿されている。
掲示板
961 ななしのよっしん
2025/05/04(日) 06:17:19 ID: JgEv2gzwvn
付いて行けずに批判しか出来なくなるなら嫌われるんだよな
「半端な気持ちで入ってくるなよ…デュエルの世界によぉ!!」
962 ななしのよっしん
2025/05/28(水) 04:56:54 ID: 4cvT6CGQTe
「しったかぶってボロが出るにわか」よりも「変に通ぶろうとして界隈での一般的な評価や認識に対して何故か逆張り・的外れな事を言っちゃうにわか」の方がイタいだけじゃなくて普通に場の空気を悪くするっていう実害があるから厄介度高いなって最近思う
963 ななしのよっしん
2025/06/13(金) 03:07:29 ID: lUmy/Gz/SW
批判するにしてもちゃんと見てから読んでからプレイしてからにしろ
炎上してんのを脇から見て「やらんで良かった」挙句イメージだけでつらつら批判モドキ始めんのこれはいけない。白けるだけ
急上昇ワード改
最終更新:2025/07/18(金) 16:00
最終更新:2025/07/18(金) 16:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。