はさみ(鋏/挟み)とは、
である。ここでは1.について記載する。
主に紙や布、金属板などの薄い物を刃で挟み込んで切るための道具。
柄を手にもって開いたり閉じたりすると、その動きに合わせて刃も開閉し、切ることが出来る。
様々な形と用途があり、古来より多くの人々に使われてきた。
なお、じゃんけんで「チョキ」と表せる。これは、まるで生き物のカニみたいなものでもあるだろう。
折り紙や学校の工作の時間など、幼少期から多くの人に馴染みがある。
布を切る用のはさみ。
布を台に置いたまま安定してカットできるように柄の部分にある指を入れる輪の大きさが異なり、小さいほうの輪に親指を、大きいほうの輪に中指と薬指を入れると切りやすい。
布のほつれ防止やラッピング、工作などに使われる、刃の形状が波型だったりギザギザがついているはさみ。
糸を切るためのコンパクトなはさみ。
和ばさみやにぎりばさみとも言う。
鉄や銅、アルミニウムをはじめとした薄い金属板を切るときに使われるはさみ。
掲示板
掲示板に書き込みがありません。
急上昇ワード改
最終更新:2025/01/27(月) 01:00
最終更新:2025/01/27(月) 01:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。