はつかり(列車) 単語

6件

ハツカリ

3.3千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

はつかりとは、国鉄JR東日本JR北海道で運行されてていた列車名である。

概要

東海道山陽区間のエース特急つばめなら東北区間のエース特急はこのはつかりであろう。はつかり運行前までの国鉄特急行が東京大阪間のつばめはと京都博多間のかもめ夜行東京博多間のあさかぜ東京長崎間のさちかぜだけと東海道山陽区間以外では走っていなかった。東京以北を走る初めての特急列車として、北海道連絡をな使命として上野青森間に設定された。上野仙台間は15km程短い東北本線経由ではく、勾配が緩く複線化区間が長い常磐線経由とされた。10月1日の運行開始を予定していたが狩野台風10月10日からの運行開始にずれこんだ経緯をもつ。

運転当初は東北常磐線共に非電化区間がまだまだあったので上野仙台間はC62仙台青森間はC61盛岡青森間はC60の蒸気機関車が牽引する客特急で運行されていた。所要時間は上野12時20分発青森0時20分着・青森5時00分発上野17時00分着というダイヤ上野青森間は従来の急行みちのくより1時間20分短縮のきっかり12時間で運行されていた。これにより青函連絡船深夜便を利用して24時間以内で東京から札幌に着けるようになった。一方蒸気機関車牽引で一部区間のみ複線、客かもめのお下がりである旧を使用するなどを設備・時速共に同時期に運行開始した東海道本線電車特急こだまべると同じ特急列車としては劣っていた。それから新として日本初の気動車特急としてキハ81系が開発される事となり、完成してからは上野青森間のスピードアップに貢献した。しかしながら日本初の気動車特急という初めての試みであり開発時間も短かった事から事故や故障を連発し、マスコミには「特急がっかり」「はつかり事故ばつかり」等と揶揄されてしまった。特に中山越えがネックになり、前後の御堂小鳥で停し、エンジンの点検を行うなどして安全対策をとるようになった。

の末に軌に乗るとキハ81系の改造であるキハ82系が整備され、俗にサンロクトオと呼ばれるダイヤ正で非電化区間に投入され全特急が大増発された。このダイヤ正で設定された大阪方面から来る特急白鳥と共に青函連絡船を通じて、これまたこのダイヤ正で設定された旭川行の特急おおぞらと連絡するダイヤになり東京札幌間の所要時間は更に短縮された。

俗にヨンサントオと呼ばれるダイヤ正では東北本線常磐線が全線電化され、電車特急である583系が使用された。この時点で客気動車電車の全てを使用した特急列車名となるが、他にはかもめなはしかい。また同時期に従来の常磐線経由ではなく沿線人口の多い東北本線経由となったが、ダイヤ正直前に車両が配備された為にほんの3週間ほどだが常磐線を走る583系はつかりを見ることができた。ちなみに後に常磐線経由で上野青森間を運行する特急みちのくが設定されている。

1972年3月ダイヤ正で在来線最速の表定速度89.4km/hを達成。この記録国鉄分割民営化まで破られることはなかった。次第に本数を増やしていき1978年ダイヤ正で最大6往復運転されるまでになったが、同時にパターンダイヤの構築や保守間合い確保のためスピードダウンする憂きにもあった。さらに1982年東北新幹線盛岡開業ではつかりの運行区間は新幹線連絡特急として従来の1/4の距離である盛岡青森間に短縮されてしまった。

青函トンネルが開業すると一部のはつかり津軽海峡の向こうの函館発着となったが、基本的には東北新幹線八戸開業で止されるまで運行区間は盛岡青森間であった。新であるE751系が投入された速達スーパーはつかりと名乗っていた時期もあったが、その割にはE751系津軽海峡線を通れなかったので盛岡函館間の列車は一貫してはつかりであった。しかしながら青函トンネル内は140km/h運転が可だった為、北越急行ほくほく線が開業して特急はくたかが運行開始されるまではつかり在来線の営業速度トップ列車名であった。

東北新幹線八戸開業で新幹線接続特急の名称は白鳥スーパー白鳥つがるに譲ることとなり、はつかりの名称はここで止されてしまう。盛岡駅からは在来線特急が消え、はつかり盛岡駅を初めて経由する特急となると同時にその最後の列車名となった。ちなみに上野青森間のはつかり盛岡青森間のはつかりの運行年数は余り大差がい。(前者1958年10月1982年11月の24年・後者1982年11月2002年10月の20年)

ところで東北新幹線新青森開業に伴いE5系新幹線電車が投入され従来運転されていたはやてに代わり新名称が必要となった事からJR東日本は新名称を募する事となった。結果はつかりが得票数1位であったが、結局ははやぶさとなりはつかりの名称はお蔵入りしたままになっている。これについては、後述するはつかり列車名の由来が北東北地方などに由来するものであり、列車名の由来と関係ない東京仙台間運転の初電・終電が設定される見込みであったからではないかと考えられている。

列車名の由来

北から初めて飛来してくるの雁、初雁(はつかり)から。

変遷

上野~青森間のはつかり

1958年10月 急行みちのくの格上げで上野青森間に常磐線経由の特別急行として1往復設定される。
上野 - 水戸 - - 仙台 - 一ノ関 - 盛岡 - 内 - 青森

1960年12月 使用車両キハ80系気動車に変更

1961年10月 初期不良の洗い出しが一段落し、高速運転を開始。上野青森間の所要時間を10時間25分に短縮。

1968年10月 東北本線全線電化が完成し、常磐線経由から東北本線経由に変更すると共に、2往復に増発。
前倒しで9月から583系電車を使用開始。停上野(2/2) - 大宮(1/2) - 宇都宮(1/2) - 山(1/2) - 福島(2/2) - 仙台(2/2) - 盛岡(2/2) - 内(1/2) - 浅(1/2) - 青森(2/2)

1970年8月 の帰省客の為に上り下り共はつかり51号という名称の臨時特急常磐線経由で運行される。

1970年10月 急行八甲田の格上げで3往復に増発。

1970年12月1971年1月 年末年始の帰省客の為に臨時特急常磐はつかりが運行される。

1972年3月 1往復を東京駅始発とする。スピードアップにより表定速度89.4km/hで在来線最速列車になる。

1973年3月 485系使用の臨時列車を1往復増発し、計4往復となる。

1973年4月 1往復あった東京駅乗り入れを中止。

1973年10月 臨時列車定期化すると共に1往復増発し、計5往復となる。

1978年10月 6往復に増発されると共に自由席を設置しエル特急定される。運用上の理由から上野青森間で30分ほどスピードダウンされる。

1982年6月 大宮盛岡間に東北新幹線が開業するも、本格稼働していない為はつかりの運行状況に変化はかった。

盛岡~青森・函館間のはつかり

1982年11月 大宮新潟間に上越新幹線が開業したため東北新幹線も本格稼働し、はつかり盛岡青森間の新幹線連絡エル特急として11往復設定される。

1986年11月 2往復増発されて13往復となる。

1988年3月 青函トンネル開業に伴い2往復を函館発着とした。

1993年12月 583系定期運用から撤退。

2000年3月 はつかりの一部を速達スーパーはつかりの名称で運用開始。新E751系が使用された。また、エル特急定を解除される。

2002年12月 東北新幹線八戸延伸に伴い、はつかりスーパーはつかりの名称止。八戸青森弘前間はつがるに、八戸函館間は白鳥スーパー白鳥となる。

関連動画

関連商品

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/18(木) 23:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/18(木) 23:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP