ひな人形 単語

18件

ヒナニンギョウ

1.6千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

ひな人形(雛人形)とは、雛祭りに用いられる人形である。

概要

3月3日桃の節句である雛祭り壇を用意し、復数のひな人形を飾り付ける。

ちなみにひな祭りの歌(サトウハチローうれしいひなまつり」)では「お内裏さまとお様」となっているので勘違いされやすいが、最上段の男、女ともに内裏(だいりびな)であり、は全ての人形の総称である。

最近は核家族が狭くなったことから、内裏だけを並べることも少なくない。とはいえ、元々一般庭では内裏と高程度しか飾らず、ごく一部の上流階級だけのものだった七段飾りが一般庭にまで広がったのは昭和四十年代のことなので、再び元の姿に戻っていっているだけとも言える。

ひな祭り女子の祝いなのに男の人形が多い」とよく言われるが、元々桃の節句男女の区別なく祝っていたものなのだ。男女に不満がある人は市松人形日本人形、狆引き官女を足すと結構いい感じの男女になるのでオススメ。

人形の種類

  • 内裏(だいりびな)・・・一段人形。それぞれ天皇皇后をあらわしていると言われている。関東関西では男女の配置が逆なのだが、本来はどっちが右とか左とかは決まっていなかった。明治時代に定められた。
  • 三人官女(さんにんかんじょ)。・・・二段人形。宮中に仕える女官をあらわしている。中央だけ既婚者で両は未婚者。眉毛で区別する。普通眉毛があるのが未婚者で、通常の眉毛を剃って麻呂眉を額の上の方に描いているのが既婚者。普通眉毛麻呂眉が同時に存在するのは本来は間違いだが、最近はこっちのパターンをよく見かける。
  • 五人囃子(ごにんばやし)・・・三段人形楽器を持つのお囃子を奏でているとされる。ちなみに「囃子」とは武楽器奏者であり、公家楽器奏者である「七楽人」(しちがくにん)、「五楽人」(ごがくにん)というバージョンも存在する。雛人形は五人囃子以外は公家人間で構成されているので、公家で統一したい際はこちらがオススメ。
  • 随身(ずいしん/ずいじん)・・・四段人形と菱台を挟んで二人いる。現代でいうボディーガード。
  • 衛士(えじ)/仕丁(しちょう)・・・五段人形。従者。三人いて、両が配置されている。スペース省略したいときは四段と五段人形以外の構成要素を省いて四段に随身と仕丁の五体を配置することもある。
  • 歌人(さんかじん)・・・八段飾りの際に登壇する。本人麻呂小野小町菅原道真の三体で構成される。メーカーの宣伝文句からメーカーオリジナル人形としばしば誤解されるが、江戸中期から明治までの約100年間雛人形として飾られることが多かった由緒ある人形である。一旦はれたものを昭和40年代に人形の久がリバイバルしたものである。段としてはおおむね五人囃子の下、随身の上(つまり四段)に配置されることが多い。内裏ほどではないが、他の人形よりちょっといい敷物のうえに座っていることが多い。八段飾り自体今日ではほとんど見かけず、かなりマイナーな存在である。ちなみに人形の久平成になってからこれに代わる「三賢女」なる人形を追加した段飾りも発売している。こちらは三歌人とは違い、特に由緒はない。
大きな壇では、以下のが追加されることもある。

その他トリビア

  • 雛祭りが終わっても雛人形を片付けないでいると結婚が遅れるという迷信が広く知られている。片付けぐらいちゃんと出来ないとのもらい手がいというめや、人形の保存をしっかりするためというのが理由であるよう。
  • 元々は穢れを祓うための習である流しと、人形あそびが結びついて生まれたもの。江戸時代に広く祝われるようになった。当時は等身大の雛人形なんてものまで作られたそうである。

関連動画

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/20(土) 10:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/20(土) 10:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP