ぷよぷよ~んとは、旧コンパイル開発の落ちものパズルゲームである。
ぷよぷよシリーズ第4作目にあたり、コンパイルが制作した「ぷよぷよ」のナンバリングタイトルとしては最終作になる。
対応機種 | タイトル | 発売日 | 価格 |
---|---|---|---|
ドリームキャスト | ぷよぷよ~ん | 1999年3月4日 | 5800円 |
NINTENDO64 | ぷよぷよ~ん パーティー | 1999年12月3日 | 5980円 |
PlayStation | ぷよぷよ~ん カーくんといっしょ | 1999年12月16日 | 4980円 |
ゲームボーイカラー | ぽけっとぷよぷよ~ん | 2000年9月22日 | 3980円 |
携帯電話アプリ | ぷよぷよ~ん&コラムス | 機種によって様々![]() |
月額315円(※) |
(※:当時配信されていたゲームポータルサイト「★ぷよぷよ!セガ」の月額利用料)
タイトルは「ぷよぷよ」と「四(よん)」を掛けており、タイトルロゴの後ろにも「4」の数字が大きく描かれている。
各機種ごとにサブタイトルが異なり、収録内容もそれぞれ微妙に違っている。
特にGBC版はシステム及びストーリーが大幅に刷新されたほぼ別物で、一方の携帯アプリ版は本作のガワを被っただけで内容は特技なしのほぼ『ぷよぷよ通』のルールそのままである。
そのため、本項では初出のDC版とそれをベースにしたN64版・PS版をメインに解説し、GBC版ほかは補足説明という形とする。
なお、前作までと異なりアーケード・パソコンでは発売されていない。
『ぷよぷよ通』の基本ルールに加え、新要素として「特技」や、対戦ルールが特殊なものに変化する「ステージ」が導入された。
この特技システムは後続作品には完全な形としては継承されていないものの、『ぷよぷよBOX』に「ぷよぷよ~んスタイル」としてアレンジ収録された他、内容は大きく異なるが『ぷよぷよクロニクル』や『ぷよぷよテトリス2』の「スキルバトル」にその面影がある。
2017年10月25日より初代PSゲームアーカイブスにてPS版『ぷよぷよ~ん カーくんといっしょ』の配信が開始された。価格は税込み823円。同年9月の『ぷよぷよ通 決定盤』、11月の『ぷよぷよBOX』と並び、3ヶ月連続で配信されている。
ちなみに『ぷよぷよSUN 決定盤』は既にセガ版があったため問題がなかったのか、これらの約3年半前の2014年3月に一足早く配信済だった。
基本的なルールは『ぷよぷよ通』をベースにしている。ここでは新たに追加されたルールについて述べる。
今作のキャラクターは個人個人に自フィールドで様々な効果をもたらす「特技」を使用することが出来る。使用できる特技はそれぞれ異なっており、全く使えない特技もあれば、チートのような特技もある。
特技を使うための「SP」というポイントがあり、画面中央に数値とキャラクターの顔アイコンの数で示される。自分側の顔アイコンが1つ以上(SPが1.00以上)ある時、組ぷよ(自分のフィールド内で移動中のぷよ)を操作中に特技発動ボタンを押すと、操作していた組ぷよがフィールド上から消滅して特技が発動する。
特技を使用すると顔アイコンとSPが-1され、SPが1未満(アイコン無し)だと特技は使用できないという仕様になっている。試合開始時のSPは1.00(1回分)貯まっているが、ぷよを消していくことでゲージが増加し、最大で3.00(3回分)まで貯めることができる。キャラによってSPの貯まる速さは異なる(主に強力なものほど貯まりが悪い)他、特技を使う度に貯まりが悪くなっていく。
キャラクター | 特技 | 効果 |
---|---|---|
アルル・ナジャ | るいぱんこ | おじゃまぷよの落下を15秒間止める |
スケルトンT | スーパーダイナミックお茶ボンバー | ぷよを回転させないでいると最大4倍まで攻撃力が上がる |
アーちゃん | ホーミングシュート | ぷよをランダムに最大12個まで消す(※) |
キキーモラ | お掃除大作戦 | おじゃまぷよをすべて消す |
パノッティ | いたずらしちゃうぞっ | おじゃまぷよ以外の孤立したぷよをすべて消す |
ドラコケンタウロス | ドラコバーニング | 最も高い位置にあるぷよと同色のぷよを全て消去 |
のほほ | のほほ~んスロット | ぷよをルーレットのように縦回転させてランダムに止める |
セリリ | みんな仲良くしてね | 孤立しているぷよを最も多い色に変える |
すけとうだら | フィニーッシュ | 最も多い色のぷよを次に多い色に変える |
ハーピー | 変わるわよ~ | おじゃまぷよをすべてランダムに色ぷよに変える |
ウィッチ | フォーリンサンダー | 最も高い列と、くっついたぷよをすべて消す(※) |
ドラゴン | 五ヶ国語 ゴガゴゴゴーッ! | 最も高い列と、くっついたぷよを一番多い色にする |
チコ | ガイアキューブ | 4段目と8段目と、くっついたぷよを全て同じ色にする |
シェゾ・ウィグィィ | アレイアード・スペシャル | ぷよをX字に消す(※) |
ルルー | 真・女王乱舞 | 自陣を上下反転させ、おじゃまぷよをすべて消す |
サタン | サンタクロース サタンクロス | ぷよを十字架型に消去する |
ドッペルゲンガーアルル | ヴォイドホール | おじゃまぷよの落下を30秒間止める |
カーバンクル | ぐっぐぐー(カーバンクルビーム) | すべてのぷよをランダムに3色の色ぷよに変化させる |
※:これで起爆した連鎖は威力が倍になる。アーちゃんはPS版のみ、ウィッチとシェゾはDC版とPS版のみ。全消しボーナスも倍になるため非常に強力。N64版には威力ボーナスがないため、他機種に比べて弱体化している。
DC版は特技のみでも全消しと判定されるが、その他の機種では特技を使っても最低2連鎖を経ないと判定されない。
自陣のぷよを減らす防御的な能力が多いため、結果として対戦が間延びする弊害も出た。
先行機種版にて前述のような欠点があったためか、GBC版は特技システムが全面的にリニューアルされ、攻撃的な能力が増えた。
また、特技がキャラクター固有のものではなくなり、ストーリーモードでは倒した相手の特技を使用できるほか、対戦ではキャラに関係なく使う特技を解禁済のものの中から選べる。ただし対戦で使える特技は、チャレンジモードの成績に応じた「キャラ撃破率」を上げることで解禁されていく仕様になっており、キャラクターが持っている特技とは別に「ひみつの特技」を入手することもできる。
SP周りのシステムも変更され、蓄積量が顔アイコンではなくゲージ型になり、4本未満ギリギリまで貯めることが可能になった。さらに、選んだ特技によってゲージの貯まり具合だけでなく、初期蓄積量にも違いがある。代わりに、試合中に何回使っても特技の蓄積量に変化はない。
加えてGBC版独自の特徴として前作『ぽけっとぷよぷよSUN』のルールほぼそのままで「太陽ぷよ」が出現する(おぷしょんでOFFにすることは可能)。また、一部の特技では『なぞぷよ』にも出てきた障害物「鉄ぷよ」と「壁」が出現するが、本作ではフィールド内に壁や鉄ぷよがある状態で6個以上のぷよを同時消しすると消えるようになっている(※自分がバリアで設置した壁も同条件で消える)。
キャラクター | GBC版での特技 | 効果 |
---|---|---|
アルル・ナジャ | おじゃまバリア | 自陣の12段目に横1段分の壁を作り、おじゃまぷよの落下を防ぐ 効果は3組ぷよを落とすまで持続、壁が消えると落下 |
スケルトンT | ほねののろい | 相手のぷよを10秒間回せなくする |
アーちゃん | ストレート | 自陣のどこか横1段を同色のぷよ6個に変える |
キキーモラ | トランスファー | 自陣の表層を覆うおじゃまぷよを全て消去後、 上から3段目までにある色ぷよを消して相手陣地にそのまま転送する |
パノッティ | スローダウン | 相手のぷよを2組ぷよを落とすまで高速落下できなくする |
ドラコケンタウロス | ダイエット | 自陣の各列上から2段分のおじゃまぷよをすべて消す |
のほほ | ラインクリア | 自陣のどこか横1段をすべて消す |
セリリ | シンパシー | 自陣で孤立しているぷよを最も多い色に変える(他機種と唯一同じ) |
すけとうだら | ビルドアップ | 相手陣地の下から3段をすべて壁18個に変える |
ハーピー | ジャマーウォール | 相手陣地のどこか横2マス分を壁2個に変える |
ウィッチ | カラーコート | 自陣のおじゃまぷよを各列上から2段目まで同色の色ぷよに変える |
ドラゴン | フリーズ | 相手陣地のおじゃまぷよをすべて固ぷよに変える |
チコ | ワイルドカード | 自陣のおじゃまぷよをすべてランダムに色ぷよに変える |
シェゾ・ウィグィィ | ネオスラッシュ | 相手陣地のどこか横1段を固ぷよ6個に変える |
ルルー | てつぷよドロップ | 相手陣地に相殺不可の鉄ぷよを1段分(6個)降らせる |
サタン | バニッシュ | おじゃまぷよを下から順に最大18個まで消去する |
ドッペルアルル | ダークスラッシュ | 相手陣地のどこか横1段を鉄ぷよ6個に変える |
ラグナス・ビシャシ | かたぷよドロップ | 相手陣地に相殺不可の固ぷよを1段分(6個)降らせる |
ハニービー | サンダー | 自陣のどこか縦1列を同色のぷよ12個に変える 13段目以降は変化しない |
インキュバス | ウォールボム | 一定時間、相手に送るおじゃまぷよがすべて壁混じりの太陽ぷよになる ただし、送るおじゃまぷよの総量は減る |
ミノタウロス | たのむぞBIGぷよ | 自陣に横2列を全て押しつぶして消去するBIGぷよを出現させる 従来のとことんぷよぷよでお馴染みの効果 |
カーバンクル | おねがいカーくん | 自陣にランダムに歩きまわったところを同色に変えるカーバンクルを出現させる 従来のとことんぷよぷよでお馴染みの効果 |
ひみつの特技 | ハードシールド | 自陣の12段目の左から2~4行に壁を作り、おじゃまぷよの落下を防ぐ 効果が8ターンと長いが、壁のないところにはおじゃまぷよは落ちてくる |
スラッシュ | 相手陣地のどこか横1段をおじゃまぷよ6個に変える | |
おじゃまドロップ | 相手陣地に相殺不可のおじゃまぷよを1段分(6個)降らせる | |
アイアンボム | 一定時間、相手に送るおじゃまぷよに鉄ぷよが混じるようになる ただし、送るおじゃまぷよの総量は減る |
|
バーチカルクリア | 自陣のどこか縦1列すべてのぷよを消去する 加えて、左右に隣接するぷよを十字型に2箇所、最大4個消去する |
|
だいトランスファー | 自陣の表層を覆うおじゃまぷよを全て消去後、 上から5段目までにある色ぷよを消して相手陣地にそのまま転送する |
|
ピエロ | つかわない | 特技未使用(ゲージも貯まらない) |
『ぷよぷよBOX』の「ごちゃまぜぷよぷよ」モードの「よ~んスタイル」では、主にGBC版をベースとしつつも、一部の効果はDC版に先祖返りするなど、また異なる内容となっている。
特技ありで4人対戦が行えるため、その場合は相手陣地に影響を及ぼす特技は他3人全員へ同時に効果を送り込む。
この作品では自キャラ選択はなく、プレイヤーはアルル固定で全ての特技を最初から選択可能。一方、CPUキャラは使用する特技が固定されているため追記する。
BOX版での特技 | 効果 | CPUキャラクター |
---|---|---|
スラッシュ | 相手陣地のどこか横1段のぷよをすべておじゃまぷよに変える ※GBC版と違い、BOXではぷよが無い場所は変化しない |
|
ネオスラッシュ | 相手陣地のどこか横1段のぷよをすべて固ぷよに変える | シェゾ・ウィグィィ |
ブレイク | 相手陣地の一番低い列にあるぷよをすべておじゃまぷよに変える | |
ネオブレイク | 相手陣地の一番高い列にあるぷよをすべておじゃまぷよに変える | ルルー |
フリーズ | 相手陣地のおじゃまぷよをすべて固ぷよに変える(GBC版と同様) | ドラゴン |
ソリチュード | 相手陣地で孤立しているぷよをすべておじゃまぷよに変える | ブラックキキーモラ |
ピンポイント | 自陣と相手陣地両方に、特技発動時に軸ぷよがあった列へおじゃまぷよを1個落とす | アーちゃん |
ソーラーレイ | 自陣と相手陣地両方に、特技発動時に軸ぷよがあった列へ太陽ぷよを1個落とす | |
ストライク | 相手陣地に相殺不可のおじゃまぷよを1段分(6個)降らせる | |
ダブルストライク | 相手陣地に相殺不可のおじゃまぷよを2段分(12個)降らせる | |
ハードストライク | 相手陣地に相殺不可の固ぷよを1段分(6個)降らせる | インキュバス |
テレポート | 自陣の上から3段目までにあるぷよ(おじゃま含む)を消して相手陣地にそのまま転送する | パノッティ |
トランスファー | 自陣の表層を覆うおじゃまぷよを全て消去後、 上から2段目までにある色ぷよを消して相手陣地にそのまま転送する |
サタン |
ネオトランスファー | 自陣の表層を覆うおじゃまぷよを全て消去後、 上から4段目までにある色ぷよを消して相手陣地にそのまま転送する |
|
バリア | 自陣のおじゃまぷよの落下を5秒間止める(弱化るいぱんこ) | アルル・ナジャ |
ハイパーバリア | 自陣のおじゃまぷよの落下を20秒間止める(弱化ヴォイドホール) | ドッペルゲンガーアルル |
レジスト | 自陣のおじゃまぷよが10組分ぷよを落とすまで1個ずつしか降らなくなる | |
スプリット | 自陣の中央縦2列のぷよをすべて消す(中央固定のびっぐぷよ) | ドラコケンタウロス |
スライス | 自陣の奇数段のぷよを7段分すべて消す(1段飛ばし・13段目も消す) | ラグナス・ビシャシ |
ヒーリング | 自陣の各列上から5段分のおじゃまぷよをすべて消す | |
スイープ | 自陣のおじゃまぷよをすべて消す(DC版と同様) | キキーモラ |
カット | 自陣の5段目以上にあるぷよをすべて消す | ミノタウロス |
ワイルドカード | 自陣のおじゃまぷよをすべてランダムに色ぷよに変える(DC版と同様) | ハーピー |
シンパシー | 自陣で孤立しているぷよを最も多い色に変える(他機種と同様) | セリリ |
サンダー | 自陣の特技発動時に軸ぷよがあった列をすべて同じ色に変える | ウィッチ |
パラレルウェーブ | 自陣のどこか横2段にあるぷよを各段それぞれランダムに同色に変える | のほほ |
トリプルウェーブ | 自陣のどこか横3段にあるぷよを各段それぞれランダムに同色に変える | チコ |
特殊なルールが設けられたステージが存在し、ストーリーモードでは進んでいくとステージが移り変わっていく。基本的には以下のルールになっているが、ストーリーモードではキャラごとに別のルールが付くこともある。
対戦などでは任意にステージを選ぶことができる。また、ルールエディットでカスタマイズすることも可能。
GBC版や携帯アプリ版、『ぷよぷよBOX』ではこれらの要素は無くなっている。
ステージ | 特徴 |
---|---|
サーカスステージ | 特に無しの通常ルール(「通」と同じ) |
火山ステージ | 一度に降るお邪魔ぷよの数が1列(6個)に制限される。つまり、予告に岩ぷよがあっても、一度にドサッと降らず1列ずつ×5回降ってくる。 |
水中ステージ | ちぎりの速度が遅くなる。後述するが本作はちぎり速度が元から遅いため、いかに「ちぎらずに」連鎖を組むかが更に重要となる。 |
空中都市ステージ | ぷよを高い所で消すほど得点に倍率がかかり、相手に送れるおじゃまぷよの数が増える。 |
遺跡ステージ | 固ぷよやおじゃまぷよで得点ぷよが下に埋められている。ドラゴン、チコの特技を使用すると、底にある得点ぷよを即効で掘り起こすことが可能。 |
異次元ステージ | 画面の左右が繋がっており、画面端にあるぷよ同士が隣接判定になる。 |
ぷよぷよCDなどでは導入されていたが、コンパイル開発の作品では初めてプロの声優を起用している。また会話パートが漫才デモから「立ち絵+ウィンドウ」というノベルゲーム風のものになった。
これまでの多くのシリーズを担当してきた壱に代わって戸部淑がキャラクターイラストを務めたことで、絵柄が変わった。GBC版以外ではデフォルメキャラが登場しなくなったので、6頭身くらいのキャラが中心となった。
これらの要素により全体的に印象がギャルゲーに近くなったので、旧来のファンの間では好みが分かれた。
GBC版でも連鎖ボイスを聞くことができるほか、『ぽけっとぷよぷよSUN』に登場した一部のキャラを使うこともできる。復活組と一部キャラはSUNの連鎖ボイスを流用しているが、ミノタウロスはSUNに未登場でボイスが無かったので連鎖しても無言である。
ちなみに復活組5名と「ももも」はGBC以外ではデモや「とことんなぞぷよ」で登場し、声を聞くことができる。ボイスを流用しているGBC版とは声優が異なる。下の表のカッコ内にはGBC版(SUN時代)の声優を記している。
キャラクター | 声優 | 解説 |
---|---|---|
アルル・ナジャ | 本井えみ | 主人公。サーカスでカーバンクルとはぐれてしまい、カーくん探しの旅に出る。 |
カーバンクル | 間宮くるみ (姫月あやめ) |
通称カーくん。サーカスでアルルとはぐれてしまう。 |
スケルトンT | 緒方賢一 | おなじみの雑魚骨。団員だろうか、サーカスのテントでお茶を飲んでいる。 |
アーちゃん | 後藤邑子 | イタズラ好きのアーチャー少女。サーカスの周りで落とし穴を掘っている。 |
キキーモラ | 引田有美 | テントを掃除していた掃除のおばさん。カーくんの行方を知っているようだ。 |
パノッティ | 水田わさび | はた迷惑な魔笛吹きの少年。火山でコンサートの準備をしている。 |
ドラコケンタウロス | 三浦智子 | チャイナ服姿の竜人少女。美少女コンテスト出場をもくろみアルルに同行する。 |
のほほ | 緒方賢一 | カレー大好きなカエルの商人。カエル積みでおなじみ、初心者の味方(敵?) |
セリリ | 川崎恵理子 | 被害妄想癖のある、うろこさかなびと。アルルと友だちになり、旅に同行する。 |
すけとうだら | チョー | ダンサーの星を目指す半魚人。セリリの数少ない「お友達」 |
ハーピー | こおろぎさとみ | 歌好きの超音痴な鳥人。パノッティとコンサートを開こうとしている。 |
ウィッチ | 水谷優子 | ドリフめいた魔女っ子。カーバンクルの爪の垢を求め旅に同行する。 |
ドラゴン | 星野千寿子 | 神殿で昼寝をしていた子供のドラゴン。チコと家族のように暮らしている。 |
チコ | 南杏子 | 本作オリジナルのチートキャラ。神殿を守る巫女見習い。アルルに同行する。 |
シェゾ・ウィグィィ | 松本保典 | アルルの魔力を狙う変態闇の魔導師。裏口からチコの神殿に入ってきた。 |
ルルー | 星野千寿子 | サタンさま命の格闘女王。何か事情を知っているようだ。 |
サタン | 小野健一 | 審査員サーカスの団長を務めている。何だかいつもと様子が違うようだ。 |
ドッペルゲンガーアルル | 本井えみ | アルルに成り代わろうともくろむ、アルルのドッペルゲンガー。 GBC版では最初はピエロ(特技なし)の姿に化けて登場し、そちらの姿も使用可能。 |
ラグナス・ビシャシ | 三浦智子 (さかなやさん) |
大人になったり子供になったり忙しい、自分の正義を振りかざす勇者。 |
ハニービー | 牧野早希子 (けみ) |
注射器を持って飛び回る、時代劇マニアのハチ少女。 |
インキュバス | 松本保典 (川畑竜也) |
女性をたぶらかし、脳みそを吸い取ってしまう淫魔。残念なイケメン。 |
ももも | 牧野早希子 | 一本角とリュックサックがトレードマークの商人。GBC版には残念ながら未登場。 |
ミノタウロス | チョー | ルルーに仕える半人半牛の従者。 |
ほかに変わった点では、「ちぎり」の速度が遅くなったことがある。そのため、対戦においてはいかに「ちぎらずに」連鎖を組むかがポイントとなってくる。「テンポが悪い」と旧来のファンには比較的不評だった。
GBC版のみ『ぽけっとぷよぷよSUN』をベースにしているため、ちぎりの速度は従来のものに近い。
名称 | 収録作品 | 特徴 |
---|---|---|
さばいばるぷよぷよ | PS | コンピューターとランダムに連続して対戦していく。積まれたぷよは継続し、特技は3回使用出来るのみでSPの回復がない。 |
とことんなぞぷよ | DC、N64、PS | 次々出される「お題」をタイムアタック形式でクリアしていく。 |
カレーすと~り~ | PS | ぷよぷよ勝負でカレーの材料を集めるショートストーリー。作ったカレーはポケステ用のミニゲーム「カーくんといっしょ」で、カーバンクルに食べさせられる |
チャレンジ | GBC | ランダムに登場する全キャラと対戦していく。成績に応じて特技がもらえる。 |
みんなでぷよぷよ | DC、N64 | DCは3人、N64では4人まで同時に対戦できる。特技のない「通」ルール。 |
ばくだんぷよぷよ | N64 | 4人同時に遊べる。隣でぷよを消すと排除できる「爆弾ぷよ」を押し付けあい、爆弾ぷよが自陣で爆発したプレイヤーが負け。おじゃまぷよは降らないが、連鎖すると他人のゲージが上がり、爆弾ぷよがそこに落ちやすくなる。 |
こうしきせん | GBC | 「通」ルールの中辛準拠で二人対戦を行う。電源起動時に表示される「ぷよ腕前××級」の看板を奪い合い、勝てば級数が上がっていく。 |
よくわかる特技動画
ぷよぷよ7アレンジ版(Ruins stage from Puyopuyo-n)
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2025/06/15(日) 11:00
最終更新:2025/06/15(日) 11:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。