ほうとうは、山梨県(甲斐国)を中心とした地域で作られる郷土料理。
山梨県を代表する郷土料理で、一般には小麦粉を打って練った平打ち麺とかぼちゃをはじめとする野菜を味噌仕立ての汁で煮込んで作る。麺自体はうどんの系統と言えるが、かなり平べったく長い。この為うどんとは見なされず、むしろおねりやおやきと言った粉食料理の一種とされるのが一般的である。
昔の甲斐国の山間部では米作りが難しいため、養蚕を主体として営んでおり、農業もそれに応じる形でカイコの餌となる桑を育て、その収穫が終わってから麦を栽培する二毛作となっていた。そして収穫した麦を用いて麺にし、ほうとうにして食べていたのである。戦国時代には武田信玄も陣中食としてきたとも伝えられている。
現在では山梨県に根付いた料理として知られ、店で提供するのはもちろん、家庭でも作られることも多い。『ゆるキャン△』でも大垣千明が各務原家にほうとうを作って振る舞うシーンがあるのを思い出す人が多いと思う。
他にも山梨県ではご当地グルメとして盛り上げようとしており、例えば笛吹市ではほうとうの麺にラーメン風スープを組み合わせた「ラーほー」が生み出されている。「ほうとうイエー!」の迷言の発祥となったフジテレビの斉藤舞子アナが『晴れたらイイねッ!Let'sコミミ隊』で食べたほうとうアイスもアイスクリームの中にほうとうを練り込んだそのまんまの物である。
山梨県外でも例えば長野県や静岡県、埼玉県(深谷市や秩父地方)、群馬県では「煮ぼうとう(おっきりこみ)」という醤油味の煮込み麺があり、埼玉県。また名古屋めしでお馴染み味噌煮込みうどんやきしめんも関連性を示す史料はないものの、似たような食体系と見なすこともある。
ほうとうの名前の由来は諸説あり、有名な物として
等がある。とはいえ決定的な由来はなく、現代において観光食化するにつれて民間伝承や語源の推論が組み合わさって言ったと考えられており、特に信玄関係の話は現代になってこじつけられたというのが有力となっている。
また山梨県内には「麺生地は塩水でなく普通の水でこねて麺にしなければならない」「具材かぼちゃを中心とした野菜でなければならない」「味噌で煮込まなければならない」など基準を設ける者もおり、豚肉を入れたり味噌で煮ないものはほうとうに非ずと言って苦言を呈する者もいる。実際のところは例えば埼玉県深谷市の煮ほうとうはかぼちゃではなくネギが入っており、山梨県内でも太平洋戦争前から北杜市あたりでは小豆ほうとうというものが作られているのでこのような基準を設けるのは正しくない。
掲示板
提供: アクティブバイブ!アクメりナス‼
提供: sayk
提供: 大好き!アイドルもどき
提供: サンチョ
提供: かぴよぴ
急上昇ワード改
最終更新:2025/08/14(木) 01:00
最終更新:2025/08/14(木) 01:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。