textから転送されました。

ほっともっと 単語


ニコニコ動画でほっともっとの動画を見に行く

ホットモット

3.6千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

ほっともっと(HottoMotto)とは、株式会社プレナス2008年5月15日に開始した、持ち帰り弁当チェーンの新ブランドである。

概要

ほっかほっか亭と仲違いしたプレナスが、自営の「ほっかほっか亭」約2000店率い、独自ブランド運営を開始したものである。独立時点で持ち帰り弁当業界第二位の店舗数を誇り、さらに急な出店攻勢を行い、第一位であった「本家かまどや」を抜いて、現在は第一位となっている。未出店地域は鳥取県だけ。

メニュー290円という低価格を実現した「のり弁当」をはじめ、ほっかほっか亭時代にプレナスで独自に開発してきたメニューを引き継いでいる。そのため独立の前後で大きくメニューが変わることはない。しかし、元々プレナス下ではなかったほっかほっか亭店舗がほっともっとに寝返った場合、メニューが変わる可性がある。

地区本部

内の地区本部のみ記載。下記以外はプレナス直営。

もともとサンコーとブレンズはそれぞれほっかほっか亭茨城地区本部と沖縄地区本部であったが、プレナスと業務提携をしていたこともあって、「ほっともっと」に転換している。なお、プレナスと業務提携していたが「ほっかほっか亭ブランドを維持するために「ほっかほっか亭」に残留した地区本部も存在する(後述するように大抵が酷いに合っているが)。

ほっともっとのできたきっかけ

かつてプレナスは、「ほっかほっか亭」の九州地区本部としてほっかほっか亭チェーン運営していた。しかし1999年に、かつて東日本ほっかほっか亭を収めていたダイエーが経営危機に陥ったことから、プレナスダイエー子会社であった「株式会社ほっかほっか亭(「ほっかほっか亭総本部」とは別会社)」を買収、この結果プレナス一社九州東海東北北海道広大な販売区域を誇るようになり、次第に力を付け始めた。

そして旧「株式会社ほっかほっか亭」が「ほっかほっか亭」という名前商標を持っていたことから当然この商標も買収したプレナスのものとなった。そこでプレナスは「ほっかほっか亭ブランドの頂点に立つ(実際はフランチャイズ料を徴収していただけなのだが・・・)「ほっかほっか亭総本部」に対し商標の使用料をめて裁判を起こしたのである(このあたりの変遷はプレナスの項を参照のこと)。[1]

このことから総本部との関係は劇的に悪化し、プレナスは最終的に自ら「ほっかほっか亭」のブランドを捨て、「ほっともっと」として歩き始めるのであった。

ほっともっとの戦略

1:CM戦略

ほっかほっか亭時代にCM制作の大部分を担っていた経験を生かし、ほっともっとの展開に先駆けて素CMを展開、短期間でほっともっとのブランド名を浸透させることに成功する。CMで使われている曲のタイトルは「お弁当を食べながら」であり、作曲菅野よう子が担当、攻殻機動隊∀ガンダム音楽で知られる彼女の起用は、アニメファンを中心に話題となった。

また、ほっかほっか亭時代末期には「ほっかほっか亭♪」のサウンドロゴのあと「By Plenus」と言う部分を追加することで店名と同時に社名も前面に押し出し、ほっともっとへの切り替えに備えていた。そのため、ほっかほっか亭の店舗すべてがほっともっとに切り替わると勘違いする視聴者も多く、プレナスにとっては好都合となった。

現在菅野よう子の曲は使っていないものの、「癒しのあるCM」と、「ギャグ仕立てのCM」を使い分けて放映しており、ブランドの浸透を図っている。

2:出店戦略

何年も前から総本部と決別することを予測していたかのような急な出店攻勢が話題を呼ぶ。これに加え、プレナスの伝統的な戦略として、「わざとライバル店(この場合はほっかほっか亭)のすぐ近くに展開する」と言う物があり、極端な場合では「ほっかほっか亭のすぐ右隣」や「ほっかほっか亭からを挟んで向かい側」に展開しているパターンもある。

これは、「ほっともっと展開時に一部の店舗がほっかほっか亭に残り、そこの部分の商圏を取り戻すため」、とプレナス側は説明しているが、実際には、「ほっかほっか亭の売り上げを削り」、さらに「ライバル店をすぐ近くに展開することでほっかほっか亭側の店員に精神的なダメージを与える」機を果たしている。また、ほっともっと側の加盟店に対しては「うちを裏切るとこういうに遭いますよ」と言う例を示し、裏切りを抑止する効果がある。

事実、以前からプレナスと業務提携し熊本県ほっかほっか亭FC運営していた「マルコフーズ」は、ほっともっと独立の際にプレナスと決別しほっかほっか亭総本部と契約ほっかほっか亭運営を続行したためにほっともっとの出店攻勢を受け、結局2009年1月29日(自己破産申請)をもって倒産している。

ただしこれには問題もあり、まず出店した店舗への援助が必要であり、そしてライバル店との闘いを優位に進めるために「ライバル店に近く」かつ「ライバル店よりも通いやすい」土地を得る必要がある。これには資金力が不可欠であり、事実上のライバルである「株式会社ハークスレイ」に対し、総資産で大きく勝るプレナスならではの戦略といえる。

3:店舗デザイン

ほっかほっか亭時代から、プレナス系の店舗では、従来の黄色看板から、煉瓦造りのイメージしたモダンデザインの店舗へと改装を進めており、女性が通いやすいようなデザインに作り替えている。店によっては店舗の煉瓦タイルを貼り、結果ほっかほっか亭時代とは似てもにつかないような新しい店舗を作ることに成功している。

4:ホットショーケース

一部の店においては、「作りたてでなくても良いから弁当が欲しい」という需要を満たすため、あらかじめ作っておいた弁当を「ホットショーケース」に並べておき、急ぎの客がすぐに弁当を買えるようにしている。もちろん作りたての弁当が欲しい場合は作ってもらえる。この「急ぎ」の需要は特にオフィスで多く、渋谷区にはホットショーケース専用のサテライト店舗(と夕方のみ開店)が存在する(現在はすでに閉店したようだ・・・)。

5:アニメとのタイアップ

ファミリー層に対しての戦略としては、ドラえもんポケモンなど、子供人気アニメ作品とのタイアップが知られる。これは、マクドナルドの「ハッピーセット」のように、定の弁当(「ドラえもん弁当」「ポケモン弁当」など)を買うことで、その作品にちなんだキャラクターグッズをもらえるというもので、単に子供向けの弁当を買ってもらうだけではなく、その子供の両にも弁当を買ってもらうチャンスができるので非常に合理的な戦略となる。

ポケモンとのタイアップは以前はほっかほっか亭全体で行っていたのだが、ほっともっとが独立した2008年ほっともっとでのみキャンペーンが行われた。これは「1:CM戦略」で書いたとおり、ほっかほっか亭時代にCM制作や外部とのタイアップ交渉をプレナスが一手に引き受けていた経験が生かされたものである。また、2008年3月にはほっかほっか亭全店で行っていたドラえもん弁当キャンペーンも、2009年ほっともっとのみの展開となった。

 

 

 

これらの戦略を駆使することにより、ほっともっとは短期間でほっかほっか亭と同等の知名度と売り上げを確保している。これからはほっかほっか亭の反撃も予想され、持ち帰り弁当業界の競争は今後ますますしさを増していくことが予想される。

問題・騒動

【過労自殺問題】
ほっともっとで店長をしていた30代の男性自殺し、遺族が「自殺は過重労働が原因だ」として2016年3月29日プレナスに損賠償をめて提訴した。[2]
男性店長として深夜までの長時間労働を強いられ2011年3月うつ病になったが、さらに他店舗の店長も兼務させられたうえに、上から「(売り上げが伸びなかったら)死刑にします」「死んでください」などとノルマを強要するメールを何度も送りつけられ、わずか4ヶ後の7月に店舗内で首をつって自殺した。なお、死亡する半年前までの時間外労働は最短で110時間、最長で274時間だった。

関連動画

                                   ※比較用

関連リンク

関連項目

脚注

  1. *ほっかほっか亭を続けたいのであれば「フランチャイザー」である「ほっかほっか亭総本部」にわざわざケンカを売るはずがない。そのため、「訴訟を起こす前からもともと総本部との仲は良くなかったのでは」といわれている。
  2. *ほっともっと店長「過重労働で自殺」遺族が提訴 (産経ニュース 2016.3.29 17:59)exit
この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

急上昇ワード改

最終更新:2025/04/16(水) 23:00

ほめられた記事

最終更新:2025/04/16(水) 22:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。