マタディーシーテンカ
航空事故の歴史を紐解いた際、デ・ハビランド コメット初代機と共に機材設計の問題(機材の欠陥)に起因する重大事故をマクドネル・ダグラスの3発ジェット機DC-10は引き起こしている。
しかもその重大事故(1974年 トルコ航空981便墜落事故 死者346人)を引き起こした欠陥は、開発時に既に判明していたものであったにも関わらず、ダクラス社が他社との競争のため完成を急いだ故に黙殺され、更に就航後、実際にそれが原因で墜落する危険性が高い重大インシデントを起こしたにも関わらず、アメリカ政府と工作し改善を怠って放置されていたものであった。それゆえこの事故後、会社と政府の体質が厳しく批判され、DC-10は欠陥機だというイメージが強まった。
さらにDC-10はその事故後も幾度と重大航空事故の当事機になったり、別の航空事故の要因になる事例が発生したため、航空事故関連の動画で(悪い意味で)お馴染みの飛行機となったことからこのタグが生まれることとなった。
DC-10の事故喪失率は同時期に製造されていたロッキードL-1011トライスターやボーイングB737、B747よりも高いと言われている。
なおDC-10の後継機MD-11は操縦性に難がある、3発機自体が中途半端になったなどの理由で販売不振に陥り、またこの機も同年代の他社機と比較すると事故発生率が高いと言われている。
ちなみにDC-10のおかげでダグラス製旅客機≒欠陥機と見られがちだが、むしろDC-10以前の機体は他社の機体と比較しても優れた機体が多く、ジェット黎明期にボーイング707と覇を競ったDC-8、レシプロ旅客機時代の最後を飾ったDC-6などの歴史に残る名機も数多くある(最も競合機との値下げ戦争の結果逆ザヤ地獄に突入し、結果的にダグラス社倒産の引き金となったDC-7という迷機もあるが)。
掲示板
43ななしのよっしん
2020/08/06(木) 11:33:23 ID: foyeUoU+wz
事故発生率自体はB747の方が高いんだけどね。
製造数4倍に対し死亡事故発生数は6倍。
ざっと見たところ、DC-10は機体仕様要因、B747は整備不良や事件等の外的要因が多い。
44ななしのよっしん
2020/12/25(金) 23:09:55 ID: gg0JrzzeLl
このページやメーデーとかでボロクソに言われているけど、メーデーで取り上げられた回数はDC-10とMD-11合わせて6回だけ(シーズン17時点)。一番多いB737は20回以上取り上げられている。
45ななしのよっしん
2020/12/25(金) 23:15:35 ID: +3VkS7TDDy
急上昇ワード改
最終更新:2021/01/17(日) 06:00
最終更新:2021/01/17(日) 06:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。