めはり寿司 単語


ニコニコ動画でめはり寿司の動画を見に行く

メハリズシ

  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

めはり寿司とは、熊野地方和歌山県/三重県)・吉野地方奈良県)に伝わる郷土料理である。特に和歌山県新宮市のものが有名。

千貼り寿司芭蕉葉(ばしょば)寿司高菜寿司、大葉寿司などともいわれる。

概要

おにぎり高菜の浅漬けの葉でくるんだシンプル郷土料理和歌山三重両県にまたがる熊野地方および奈良県吉野地方に伝わる。元々は山深いこの地域で木こりや筏で木や人を運ぶ「筏師」を営む人々が握り飯漬物を片手で素く食べられるように作られたのがはじまりといわれ、日本最古のファーストフードとされることもある。現在でも一般庭でつくられているほか、ご当地料理として観光客にもしまれている。

寿司」と名前がついているが、飯よりももっぱらが用いられることのほうが多く、醤油ダレなどで下味をつけることもある。かつては麦飯が用いられた。おにぎりの具には刻んだ高菜漬けの軸や鰹節、じゃこ、たくあん梅干し海老天など様々なものが入れられる。

現在では食べやすいように較的小さく作られているが、かつては素く食べられるようにソフトボール大に握ったといわれ、名前の由来はその大きさや美味しさにを見るから、あるいは大きすぎて食べるときに自然を見開く格好になるから、源平合戦で新宮を拠点とした熊野軍の見り役が片手で食べたことからなどと言われている。

郷土料理料理であっためはり寿司を初めて商品化して売り出したのが、1962年昭和37年)創業の専門店「本家めはりや」(和歌山県新宮市)である。以来観光客や帰省客に人気を集めるほか、百貨店空港などで「ご当地弁当」として販売されていたり、コンビニエンスストアおにぎりとして採用されるなど広がりを見せている。駅弁としてはかつては新宮駅で売られる丸新の「めはり寿し」が有名だったが、2013年末~2014年初め頃に同社が撤退。2018年現在では和歌山駅で紀州了軒の「めはり寿し」などが購入できる。

関連動画

関連静画

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
吹いたら負け[単語]

提供: 志塔喜摘

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/04/12(土) 04:00

ほめられた記事

最終更新:2025/04/12(土) 04:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。