リュウセイグン
第四世代に登場した、特殊ドラゴンタイプ最強の技(専用技除く)。
特殊ドラゴン技で威力が最大なのはディアルガ(とドーブル)専用技の「ときのほうこう」であるが、1ターン行動不可という反動が痛すぎるため、ディアルガも専用技ではなくこちらを採用するケースが多い。
第四世代ではタツばあさんから、第五世代ではブラックはアイリスから、ホワイトはシャガから教わることで覚えることができる。
この技はなつき度MAXのドラゴンタイプのポケモンのみ覚えられる。
例外としてドーブル(スケッチ)、ジラーチ(配布)、アルセウス(ドラゴンタイプから別のタイプへチェンジ)も使うことが可能。
実はコロコロコミックでの応募で技名が決まった。
よく漢字で『流星群』と書かれるが、ドラゴン(竜、龍)の流星群なので正しくは『竜星群』または『龍星群』らしい。
第三世代ではドラゴンタイプの技で一番威力が高かったのは威力90のげきりんだった。
げきりんは使えるポケモンが少なくデメリットが大きいので、実質的には威力80のドラゴンクローが最高威力だったといえる。
このため、当時のボーマンダの特殊攻撃は威力不足になりがちでりゅうのまいを使う物理主体になることも多かった。
しかし、第四世代でドラゴン技にも物理・特殊の区別が生まれ、特殊技で威力140のこの技が登場。
これにより、特攻が高いボーマンダやラティオスは相手のポケモンに大ダメージを与えることができるようになった。
並程度の耐久のポケモンなら、等倍でも一撃で倒すことができる。半減タイプもはがねタイプだけなので、非常に受けづらい。
反動で2段階特攻が下がるその性質から、ぶっ放して即引っ込む「撃ち逃げ型」によく採用され、撃ち逃げ型と相性が良いこだわりスカーフやこだわりメガネを持たせることで更に受けづらくすることもできる。
また、物理特化型でも威力とタイプ一致に物を言わせて物理受けを強引に突破するサブウエポンとしても使われる。
アニメではタツばあさんのチルタリスやサトシのフカマルが使う。
フカマルは使いこなせてないためただの『りゅうせい』になることが多かったが、ポケモンリーグではちゃんと成功した。
なぜかフカマルのりゅうせいはヒカリのポッチャマに命中するようになっている。
よけたり岩や木の後ろに隠れてもなぜか追いかけてきて命中するためポッチャマ涙目である。
ヒカリのトゲキッスが跳ね返したり、ケンゴに命中するなどでポッチャマは何回かフカマルのりゅうせいを回避している。
掲示板
99ななしのよっしん
2020/11/27(金) 00:51:15 ID: HueZlaZ9n4
第四世代時点でこの性能の技をドラゴン全員が覚えられるようにしたのは正直失敗だったと思う
当時種族値高い奴ほぼいなかったりまともな技無いか全然配られ無かったりした他タイプに比べ
ドラゴンは種族値高いわ技性能優秀だわ全員に配られるわで贔屓してる感凄かった、、ドラゴンほぼ必須になってたし
第六世代以降はドラゴンに調整入ったし他タイプに強い奴多数出てきたし優秀な技配るようになってたしで問題無いんだが
100ななしのよっしん
2020/12/11(金) 13:57:51 ID: 6Q+pzmmaue
>>99
ドラゴンってりゅうせいぐんが登場して、げきりんが強化される4世代まではかなり技性能ショボかったほうでしょ
ドラゴンクローが登場するまでまともな技なかったし、ドラゴンクロー自体もそこまで性能高くなかったしな
タイプ耐性は優秀でラティやマンダは本体性能も高かったから使われてたけど、お世辞にも優遇されてる感はなかったわ
4世代で技が強化されてタイプ全体として攻撃も強くなったけど
101ななしのよっしん
2020/12/11(金) 14:06:54 ID: 6Q+pzmmaue
あと当時出てた技ではドラゴンはまともに実戦で使われてた技だと草やゴーストに次いで威力は低かったと思う
ドラゴンクローあるだけマシだったけど、技性能は悪いほうだったな
急上昇ワード改
最終更新:2021/04/23(金) 05:00
最終更新:2021/04/23(金) 05:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。