アイデア/アイディア(idea)とは、
「頭に浮かんだ考え」「発想」「着想」「思想」などの意味を持つ英単語である。
「ひらめき」と呼ばれる場合もある。
|
アイデアとは、だいたい人間の思考に関する事を指す単語であり「良いアイディアが浮かんだ」「アイディアを模索する/練る」の様な使われ方をしている。
目的の達成、現状の打破、問題の解決策、既存要素の応用・転用といった幅広い用途で使われ、作品・広告など、新鮮味や奇抜さの演出にも用いられる。フィクションでは頭上に電球が点灯する表現も定番。
もしも、策士のようにアイデアを上手く使うことができれば、トラブル解決、バズる、ネットミーム、時の人、大きな利益、犯罪の忌避、敵軍の撃退までなんでもござれなすごいヤツである。
元々はギリシャ語由来の単語であり、日本でもそのギリシャ語は「イデア」という読み方で哲学用語としても使われている。
ちなみにギリシャ語でイデアとは「姿」「形」「見る」などの様な意味合いで使われていた単語である。派生した単語にイデオロギーなどもある。(もっと詳しく知りたい方は専門書を参考にすることを推奨)
アイデアへの評価は「センス」といった尺度で測られる場合もある。
芸術や創作活動、エンターテインメントでは「ネタ」とも呼ばれる。アイデアが無くなると活動継続が困難な致命的な状態になりうる。浮かばなければ既存の要素(ランダムも含む)を組み合わせたり、連想するといった手法もある。
王道・定番・鉄板・お約束も安定ではあるが、それは同時にマンネリ・n番煎じであり、それだけでは大ヒットは見込めないだろう。
いくら良いネタが思いついても人の記憶には限度があるため、小さなネタ帳などを持ち歩き、適宜追記していくといった方法も取られる。
戦争・戦闘では、教科書通りの戦法では相手にも予想・察知されやすいが、新しいアイデアによる新戦術などを使えば大きな戦果を挙げることもできる。第二次世界大戦時のドイツの電撃戦や、日本の航空機による真珠湾攻撃などがよい例である。
もちろん、実行には相応の練度や理解度、火力、指揮・通信・合図・後方支援・情報なども必要となる。
創作活動以外にも幅広く用いられており、戦争における作戦立案からビジネス・企画・業界の人手不足や客不足(集客)、犯罪対策など様々な問題解決に充てられる。
一方で、新しいアイデアは、奇抜すぎたり単純に理解不能、用途・イメージに反しているといった理由で採用に反対される場合もある。現状で凝り固まって進展も利益もない状態においては試してみると意外な効果や評価が得られるかもしれない。
公式が病気、公式が最大手というように
ネジがぶっ飛んだアイデアがSNS・テレビ取材で火が付き、話題となって人が集まる例もある。
…やりすぎると悪い意味で火が付き炎上してしまう例もあるが。
そもそも論、会社や商品を知られていなければ人が来ない・売れない場合も多い。
発想には発想者の「常識」「思い込み」に大きく影響されやすいため、多数の「もしも」を仮定するなど少々煩雑かもしれない。逆に、突拍子もないアイデアはその業界に詳しくない素人や一般人、あるいは常識の未熟な子供から出ることもある。
現代はインターネットを使用した検索や公開といった面では昔よりしやすくなっているものの、一部の例では予算や時間・人材(技術者)が無ければできないものも多い。
アイデアに応用できるよう、基礎学力や幅広い知識・技術・経験を増やすといった方法もひとつ。
アイデアは一度きりの一発勝負もあれば、採用後に長期運用されるものもある。
イベント企画であれば必要経費だけでなく人員や機材、駐車場やトイレの数など来場者数に合わせたインフラ[1]など多岐にわたるため、計算は容易ではなくなる。(→企画)
たとえ一度きりでも奇抜で新鮮味のあるネタ・アイデアならば大きな効果を発揮する。
優れたアイデアでも、長期的に運用するものはその後のことも考える必要がある。
良いアイデアがあっても、欠点にも目を向けなければ真価は発揮できない。悪天候や過酷な環境下など、最善の状況で使えるとは限らないし、万全を期すには対策に対策を重ねて練る必要がある。逆にイマイチなアイデアであっても、真価を発揮できる状況・環境に持ち込めば勝算は上がる。
構造が単純で費用対効果の高い商品・商法などは一時的には高い利益を上げるかもしれないが…
売れると分かれば他社・他国が黙っておらず参入してくる・模倣されるなど良いアイデアには弊害もある。高いオリジナリティやクオリティがなければ元祖という看板以外は埋もれてしまうかもしれない。
流行りものの商売など、引き際を誤り在庫の山といった事例は事欠かない。相場を知らずにボッタクリ価格で買わされる、安価で買い叩かれるといったトラブルも。
何か起きた時はもちろん、それが起きないよう十分に想定する、備える。
※一部は後述の内容も含んでいる。
募集・販売・サービス等においては大前提として
それ(募集・商品)を知られなければ人は来ないし、知らない商品は手に取りづらいため何らかの形で知られる、興味を持ってもらうのが先決となる。商品などは知っているものに手が伸びる。有名人を使ったCM、印象に残るおもしろCMや看板広告、有名作品とのコラボなどが行われるのもそのため。
流行を上手く取り入れたり皮肉の利いたポスターなどがSNSに投稿されバズることもあり、店員や関係者にデザイン・イラスト等に長けた人間がいると強みになるかもしれない。
企業・官公省庁・組織団体として一般的に広く知られていても「キツそう」「先輩や上官が怖そう」といった誤解で入りたくても二の足を踏んでいる場合もあり、背中を押す一手も必要となる。
(例)「うちの会社・組織・イベントに人が来ない!」
→ そもそも知られてないのに人が来る訳がない。
→ 薄給激務・堅苦しい会社だと誤解されている。(人材募集)
同業他社が多くても客に選ばれる、立地条件が悪くても客が来る店などは知名度があるため。
もちろんそれ相応の実力・性能・味、募集であれば給与報酬・待遇なども必要なので注意。
※一部は後述の「アレンジ・コラボレーション」「逆転の発想」と重複する。
情報収集の一種。
既に多くの人が行っている事象を自分も行う場合、一定のノウハウが蓄積されているため先例・事例を調べるのも有効。既に見知っている事象であっても実際に自分が商業化する場合などはやってみなければ分からない事が多いため、予期せぬトラップに引っ掛かるリスクも減らせる。
「失敗する方法」「真逆の視点」も非常に役に立つもので、「多くの人がやりがち/やってしまいがちなNG例」「初心者が陥りがちなミス」「絶対にダメな××」といった失敗談を公開している場合も多く、他人と同じ轍を踏まずコストや労力・時間の節約になる場合もある。バラエティ番組の「しくじり先生」などもこれ。
その方の失敗ではないが、「ダメな××に共通する特徴」といった私見が入っているものもある。
※いずれにしてもその方の主観が大きく入っている点も多いため注意。
事象によっては一定の失敗状態からの復帰・修正能力等も必要になるため、あえて安心して失敗できるうちに同じ失敗をしてみるのも良い経験になるかもしれない。
(例)良い(人の目を引く)デザイン → 絶対にダメな(やってはいけない)(悪い)デザイン
(例)美味いラーメン屋 → 潰れる・売れない・まずいラーメン屋(の理由・特徴)
サバイバルや緊急事態など、特殊な環境下においては
限られた道具を様々な用途に使うアイデアも必要となる。
(例)ライターは着火道具だが、火であぶったり照明として使用する。
(例)着火道具を持っていなかったが、虫眼鏡や双眼鏡のレンズで火を起こす。
(例)強盗が来たので、身近なものを武器にする。(→護身術)(→正当防衛)
廃材や不用品などで代用品を自給自足・DIYしてしまう場合もある。
寿命や劣化が激しく不具合が多い、時代に即していない設備であれば改装・入替を実施する。
設備だけでなく、組織・人材に対しても同様のことが言え、時代の流れや環境の変化に合わせての新しい人材の獲得や組織の再編成が必須となる。人材については簡単に解雇することができない場合などには研修を受けさせるなどの対策が必須となる。
かつての成功に固執せず新技術を取り入れる、若者の意見や世間の需要を取り入れる柔軟な発想も必要となる。
高額な賞金をかけるなど。高額であるほど人は血眼になって自発的に動きやすい。仮に困難や危険であっても諦めずに行う・継続する人間は一定数出てくるし、大勢が意識すれば単純な命中精度が上がる。指名手配や行方不明者など、高額な懸賞金が懸けられているのも同様の理由。
逆に利益が皆無であれば人は動かないことのほうが多い。
上記の「利益で釣る」の一環である。問題解決のための人材を確保するには相応の報酬と待遇が必須であり、もはやアイデアではなく前提といえるレベルである。
応募者が殺到すれば自分好みの資格者や優秀な人材を選び放題といった副次的なメリットはある。
文字・音声だけでなく様々な情報を用いる。認識効率が向上したりミスの減少にもなる。
スパイなどは人目を忍んでコソコソやっていると逆に怪しまれるため、公然の会話・文章・行為の中に特定の符丁(合言葉)・暗号を混ぜるなど、他者が見ても違和感のない情報伝達手段もある。
店内など雰囲気を壊さないよう符丁などを用いる例は割と多い。高級料理店で「うんこ行ってきます」なんて言えば雰囲気がぶち壊しである。また、特定の状況や時間にチャイムや音楽・効果音が流れるものもある。
(例)雨が降ってきた場合、雨に関係する音楽がデパート・スーパーなどで流れる
(例)トラブルが発生したり面倒な客が来た場合など、他の客に悟られないよう特定の符丁で店員に注意を促す。
特に大勢・様々な視点を持った関係者がいる場合に有効な方法。
「ブレーンストーミング法」というものがある。 …ブレインストーミング - Wikipedia
その他、上下関係が厳しすぎる、風通しが悪い職場だといくら有効なアイデアがあっても採用/活用されなかったり、発言自体を行わない危険もある。(例)こんな提案を言ったら怒られるのでは …など。
先入観に囚われ、頭の固い関係者だけで悩んでいても仕方ない。
アイデア自体を地元・近隣・全国・ネットから広く募集する。地元の小学校・中学校・高校から案が選ばれたり、参加者・出資者を募る場合もあるある。結果発表や完成品の稼働や展示といった話題作りにもなるものの、案が集まらなかったりその後の権利関係といった問題もある。調子に乗って舵取りや引き際を間違えればせっかくの案も台無しになることも。
身も蓋もなく言えば、採用案に高額な現金や豪華賞品を用意すれば集まりやすい。ただし定期的に開催する場合、前回・過去よりも見劣りすると参加者が減る可能性もある。
また一度買って使い捨てではなく、備品等のレンタルが可能な場合もある。
前述の「知名度を上げる」と一部重複するが…
前者は流行や流行語を交えたジョークをポスターを貼る、SNSで発信してバズる、エイプリルフールに便乗するもの。季節に応じて店の内装・外装を装飾するのも客を飽きさせないよくあるアレンジ。
後者はお金がかかるものの、限定デザインや商品があればその作品のファンの購買意欲は増す。コンビニ・飲食品メーカーなどがアニメ・映画作品等と行っているのが良い例。とはいえ限定物が1種類しかなければそれを買われて終わりであるため、購入特典など多数のデザインを用意したくじ引きなどランダム性を付与したものもある。
単純に有名人やそれを登場させた印象に残りやすいおもしろCM、マツコの部屋で紹介させるといった手もある。
相手の意表を突くため極端な例になりやすいが、創作・戦闘・人材募集まで幅広く役立つ。
(例)「堅苦しそうなイメージの××」→「若者風にアレンジした××」「意外と面白い××」
特に正反対の方向から攻めたアイデアは「逆転の発想」とも呼ばれ、誰もが予想しなかった組み合わせや展開は大きな新鮮さを与えてくれる。とにかく興味を持って知ってもらわなければ人や来ないし買わない。広義には柔軟な発想の一種。
相手の利益を目前でぶら下げたり失わせるといった手段もある。
予想の斜め上すぎる奇策など、敵は待ち伏せやトラップ、切り札などを警戒して迂闊に手を出せなかったり疑心暗鬼に陥るなど時間稼ぎになったり、こちらがどう出るかといった多くの仮定を想定しなくてはならなくなる。ハッタリ・ブラフとも。
敵や追跡者に対してあえて存在を暴露したり、痕跡・情報などを偽装して残すことで撹乱する、相手の位置・情報・練度を把握するといった展開もある。
バトル漫画など「そんなに欲しけりゃくれてやるぜ!」といった皮肉めいた攻撃も胸熱である。
広義のアイデアの源のひとつ。既存の事象や問題の改良、違和感や原因を探す際にも役立つ。
些細な兆候・痕跡から推理したり、浮気や侵入者、異常に気付くのは現実からフィクションまで幅広い。
妙に順調すぎたり何も起きていない=何も問題がないとは限らない。他者のいいように操られていたり、物理的・比喩的を問わず大きな罠や危険が潜んでいるなど、既存の状態が安全でない場合もある。(奇策・詐欺・洗脳などが良い例)
詐欺等に騙されているなど異常な状態を「これが普通」「正しい」「安くて良い」と思い込み、疑いを持たなければ問題解決も何も壮大に何も始まらないため、違和感や理不尽があれば一度疑ってみたり調べてみるのも非常に有効な手段と言える。
「よく分からないけど面倒だから調べない」なんて悪意を持った相手からすれば大爆笑ものである。
(例)「どこの業界もこれが普通と言われたので、普通だと納得する」
ビジネスなど、価格相場や相手国のビジネススタイルなどを知っておかないと相手の言い値で買わされたり、貴重な品を二束三文で買い叩かれる場合もある。妙に安い値段で消費者を釣るのもあるある。
何も疑わず手の内を早々に見せてしまえば、相手に対策されてしまうといった面もある。
おもに動画やイラストといった創作活動においてであるが、手動・自動問わず作る事ができる。ただし厳密には表現力・応用力も必要であるため、同じネタを用いても結果は十人十色である。
ネタは奇抜な発想である必要はなく、創作活動・twitterなどにおいては皆で共感されやすい「あるある」などを扱うものもある。イラストが描けなくても、白ハゲ漫画(項目参照)のような表現がされる場合も多いが、簡易なポップ程度でもイラスト自体が描けたほうが汎用性は高い。
自分のいる都道府県や地域、業界の情報・知識というのも固有のネタとなりうるし旅行・イベント・思い出、時事ネタやその時々で話題となっているワードも有効なネタ・アイデアとなりうる。
※もちろん詳細すぎると個人が特定されてしまうリスクもあるため注意。
イラストや漫画といったアイデアを出すのには良いかもしれない。要素を合成してみるのも面白い。 (例)電気+ねずみ=ピカチュウ…など。アイデア次第で無限大である。
単語・文字列・数値・色彩など様々なものを複数、ランダムで打ち出してくれるサイトもあり、数値は角度方向・名称などにも応用できるほか、既存の文章をランダムに並び替えてくれるものもある。(アナグラムと呼ばれるもの)
メモ用紙でも良いが、大きな紙やキャンバスがあるとさらに大きく展開させられる。
アイデアの増幅以外にも、テスト勉強など個々の単語・事象に興味を持つこと印象に残るため、暗記(項目参照)に使うこともできる。
掲示板
15 るー ◆I51WMEmWkI
2023/10/18(水) 21:02:03 ID: 1wVD9KqtpO
ついつい筆がのってしまって余計なことを書いてしまう経験は自分もよくありますが、
やはりあまりに本筋から逸脱した記述は読む人の困惑を招くと思います。
「防犯」関連はそれこそ「防犯」の記事を作ってそちらに移動したほうがいいのではないでしょうか。
16 るー ◆I51WMEmWkI
2023/10/22(日) 21:55:58 ID: 1wVD9KqtpO
こちらでも記事に修正を入れさせていただきました。
主なやったことはブラック企業への批判の除去などです
ほかの記事でもそうだったのですが、どうにも業務用ラー油(200ℓ)さんはブラック企業などへの注意喚起につい力を入れすぎてしまう傾向があるように思えます。
それ自体はもちろんいいことなのでしょうが、「アイデア」の記事で書くことではないと思います
17 るー ◆I51WMEmWkI
2023/10/22(日) 22:10:19 ID: 1wVD9KqtpO
「利益で釣る」の項のアミメニシキヘビの例に関して
https://
上記の日刊スポーツの記事をリンクさせて実例として載せていましたが、
この記事を見るだけでもただ単に利益で人を釣っただけではなく、
企業が40人体制でヘビ捕獲のために動いていたのがわかりますし、
チラシ1万2千枚というアイデアを実行してたことも読み取れます
この事件を扱ったサイトを複数めぐってみると、警察のほうも化学作戦など様々なアイデアを持ち込んでいたこともわかります
https://
http://b
利益が一助になったのは確かでしょうが、日刊スポーツの記事名につられて、この事件を事例として載せる
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
急上昇ワード改
最終更新:2025/01/19(日) 21:00
最終更新:2025/01/19(日) 21:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。