アセンブラとは、機械語を人間が理解しやすくしたもの(アセンブリ言語) を機械語そのものに変換するソフトウェアのこと。転じてアセンブリ言語のことを指すこともある。
元来、コンピュータのCPUは電圧の高低で1、0を表したもので動作している。コンピュータが読み込むプログラムも1と0の羅列で記述されており、これは機械語と呼ばれる。
プログラミングをする際に機械語を直接記述するのは大変なので、機械語のそれぞれの命令を人間に理解しやすい記号(ニーモニックと呼ばれる)に置き換えて記述した後に、機械語に翻訳するという手順をとるようになった。この翻訳する工程をアセンブル(英:assemble)といい、翻訳を行うプログラムをアセンブラ(英:assembler)という。また、翻訳前の言語をアセンブリ言語(英:assembly language)と言う。
機械語はCPUごとに異なるため、CPUによってアセンブリ言語の仕様も異なる。そのため、アセンブリ言語で記述されたプログラムは移植性が低い。
掲示板
10ななしのよっしん
2018/04/16(月) 09:26:18 ID: 2lsPzrv3k0
11ななしのよっしん
2020/05/04(月) 21:53:17 ID: lytWC067gE
PIC16F1マイコンのアセンブラとかなら本も沢山出版されているし、未だ現役の8ビットワード14ビット命令長のマイコンだからアセンブラの需要があると思う。
メモリと一つしかないレジスタがリニアに繋がっているのだが
ページ切り替えはあったりと変態アーキテクスチャだが
学習しやすいマイコンでは最安なので同人ハードとかに使ったら利益率上がると思うよ。
12ななしのよっしん
2022/09/01(木) 21:28:54 ID: CC3cYeFrsG
正直「アセンブリ言語」はゴロが悪くあまり使われているとは言えない
英Wikipediaには「 assembly language (or assembler language」とあるのでアセンブラ言語でいいじゃねえかって気がする
急上昇ワード改
最終更新:2023/03/25(土) 19:00
最終更新:2023/03/25(土) 19:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。