アセンブラ単語

アセンブラ

  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

アセンブラとは、機械語人間が理解しやすくしたもの(アセンブリ言語) を機械語そのものに変換するソフトウェアのこと。転じてアセンブリ言語のことをすこともある。

概要

元来、コンピュータCPUは電圧の高低で1、0を表したもので動作している。コンピュータ読み込むプログラムも1と0の羅列で記述されており、これは機械語と呼ばれる。

プログラミングをする際に機械語を直接記述するのは大変なので、機械語のそれぞれの命人間に理解しやすい記号(ニーモニックと呼ばれる)に置き換えて記述した後に、機械語翻訳するという手順をとるようになった。この翻訳する工程をアセンブル英:assemble)といい、翻訳を行うプログラムをアセンブラ(英:assembler)という。また、翻訳前の言アセンブリ言語英:assembly language)と言う。

機械語CPUごとに異なるため、CPUによってアセンブリ言語仕様も異なる。そのため、アセンブリ言語で記述されたプログラム移植性が低い。

こんなところで使われているよ

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

急上昇ワード改

最終更新:2023/03/25(土) 19:00

ほめられた記事

最終更新:2023/03/25(土) 19:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP