アダム・スミス 単語

12件

アダムスミス

3.2千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

アダム・スミス(Adam Smith)とは
1.18世紀のイギリス道徳学者、哲学者、経済学者である。
2.紳士MMD製作者→アダムスミス
3.淫夢クッキー☆などのMAD製作者→アダムスミス

この記事では1について説明する。

概要

略歴

1723年、スコットランドで誕生。グラスゴー大学道徳哲学を学んで卒業した後、40年にオックスフォード大学内留学する。46年に大学退学し、48年からエディンバラ文学を教え、51年にグラスゴー大学論理学講師になった。52年道徳哲学教授になり、64年退職。それからは貴族家庭教師として働き、それからは執筆業に専念していた。78年からは税関吏の仕事につく。

1759年に「道徳感情論」、76年に「富論」を出版した。

その思想

スミスの思想を大まかにめると、

  1. 重商義の批判市場メカニズムの提唱。
  2. 資本蓄積の分析→労働価値説の発展。
  3. 道徳感情論な観察者の思想。
 である。

重商主義の批判

市場メカニズムの確立

そもそも重商主義とは?

重商義とは、一政府が貿易を通じてけよう。その為に政府導して自経済の保護をしよう、という考えである。18世紀当時のイギリスは、高い関税をかけて輸入を減らし、一方で輸出奨励を出し自の輸出を増やすなどの政策をとっていた。その為、自内で貧困に喘ぐ人民が多数いるにも関わらず王族や独占資本家金銀貨幣を沢山溜め込んでいた。

スミスの批判

それに対しスミスは、の見えざる手[1]を通じた市場メカニズムの提唱、つまり「政府経済の発展を阻する規制をやめて、フェアな市場解放すべき」だとした。言い換えれば「本家を含めた民は各自が自分のけのことを考えれば、自然と最も効率の良い経済発展を起こし、ひいては人民のためになる」という経済法則のことである。

政府用な介入をよしとはしていないが、スミス市場自由放任義者ではなく、略奪や契約違反を防ぐ為の国家システムの重要性も強調。その他、交通、通信、教育等も政府仕事として、経済には関わらないが、フェアな市場の維持をした小さな政府標とした。

スミスは、本当の富とは、に存在するお金の量ではなくて、消費できる生産物の量にあるとした。それに従えば、重商義的な政策では民はの豊かさを得られないということになる。いくらお金を持っていても、それを使えなければ人は幸せになれないのだ。


  1. スミスに関して有名な「の見えざる手」であるが、スミスはこの言葉を富論と道徳感情論でそれぞれ一度ずつしか用いておらず、しかも原文では「の(of the GOD)」というはなく「見えざる手」となっている。なぜ「の」がついたのかは色々説がある。

では生産性をあげる為には何をすべきか?

スミスは、消費できる生産物の量を増やす為には「分業」が必要であるとした。

例えば、一人で安全ピンを生産しようと思っても一日20本が限界だろう。しかし10人で安全ピンを作った場合は200本どころか48000本作れてしまった。一人あたり4800本である。

スミスの生きたイギリスはまだまだ手工業の時代だったので、特にこのような分業が効果を発揮した。

この理屈で言えば、関税などで貿易を制限することは分業を妨げる行為にあたる。

ではでは、分業を進める為には?

スミスは分業を進めるためには「資本の蓄積」が重要であると述べる。資本の蓄積とは、お金を使って材料具や機械を新しく買って市場規模を大きくすることだ。

資本の蓄積をするためには、持ちはメイドを雇うみたいな「不生産的労働」を止めて、お金をその分を生産的なもの(生産的労働)に使うべきなのだ。スミスは、そうすることによって資本蓄積が進むと考えた。

労働価値説

スミスは、物の価値とはそれが作られる時に費やされた労働量によって決まるという労働価値説の基礎を発展させた。

モノの価値はどうやって決まるか?

経済学において、モノの価値がどのようにして決まるかはそれだけで一つの学問になってしまうほど難しい問題である。

スミスの時代には重商義者によって「モノの価値は貨幣によって決まる」とされた。しかしながら貨幣によって価値が決まると言っても、貨幣自体の値打ちもコロコロ変わるものである。悪鋳貨幣インフレによって値段が倍になったからといって商品の価値が倍になる訳ではないのだ。

その他に「そのモノがどれほどのモノと交換できるか?」で価値が決まる交換価値説。「そのモノがどれだけ使えるか、便利か、で価値が決まる」使用価値説などというものがあるが、スミスはこれらを「ダイヤモンドパラドクス」と呼ばれる理論批判した。

このパラドクスというのは、ダイヤモンドは沢山の食べ物と交換することができる。しかしそれ自体はキラキラるだけの石ころである。は全ての生物にとって大変重要なものであるが、だけでお店の商品を買うことは難しい。つまり交換価値と使用価値は矛盾してしまう。これが「ダイヤモンドパラドクス」である。

スミスの労働価値説

これを踏まえて、スミスは「モノの価値はそれに対して投下された労働量で決まる」という労働価値説を提唱する。

例えば、小麦を買おうと思ったら、その小麦を収穫する為に農家の人が働いた分だけ、自分も働いて得た何かを相手に渡す必要があるのだ。

かしこれだけでは単に等価交換をしているだけに過ぎない。世の中が発展すると、労働量だけでなく利潤や地代もかかってくる。よって、モノの価値(価格)というのは最終的に「労働量(賃金)+利潤+地代」で決定される。これをスミスは「自然価格」と呼んだ。

この自然価格というのは必ずしも市場価格とは一致しない。しかし自然価格より市場価格のほうが高ければ、その商品を作ることによってけがでるため生産が増えて市場価格は下がる。自然価格より市場価格の方が安ければ、その商品を作る業者が減って市場価格が上がる。すなわち「自然価格は市場価格を引き寄せるを持っている」と言える。

スミス労働価値説には二種類の観点が混在する。

  1. 投下労働説。その商品を作る時に費やした労働の総量。
  2. 支配労働説。その商品によって買える(支配出来る)他人の労働の総量。

(この分け方は間違っていると後にリカード批判される)

この労働価値説は、同じ古典リカードマルクスによって更に深められ、古典派経済学の根幹をなした。

  

道徳感情論

よく勘違いされるが、スミス自由経済の名の下に弱肉強食世界した訳ではなく、な観察者のに恥じない範囲内での利己の追求めていた。

全ての人間には他人に共感できるがある。社会とはその共感によって秩序を保っている。その秩序の下に人間は、具体的な人間ではないな観察者を自分の内部に作り、自己規制を行う。それがスミスの考える道徳哲学であった。

総括

以上のように、スミスの思想は(古典とは呼ばれてはいるが)現在社会問題にも適応できる、生きた思想と言える。スミスの貿易に関する考察は、現在日本TPP問題などに大きな示唆を与えてくれるであろう。「思想は物理的なになりうる」というマルクスの言葉を引用するまでもなく、21世紀の今でもスミスを学ぶ価値は失われていない。名前や著書名だけは知っているという人が多いと思うが、図書館や書店で著作を見かけた時は、少し立ち止まって中を覗いてみるのも良いかもしれない。

関連動画

関連商品

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/24(水) 14:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/24(水) 14:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP