アブドゥル(Abdul、Abdel、Abdil、Abdol、Abdoolなど)とは、アラビア語由来の人名もしくは人名由来の家名である。ほとんどはアブドと定冠詞を伴う名称アル=◯◯を組み合わせてつなげ読みした複合名「アブドゥル◯◯」の前半部分が単独の人名だと誤解されている間違ったケースである。
このような2語以上からなるアブド◯◯という名前はイスラーム以前のジャーヒリーヤ時代からあった。いずれも「◯◯のしもべ」「◯◯の奴隷」という意味を示す。現代では多くがイスラーム教徒の名前でアブドゥッラー、アブドゥッラフマーンなどがその代表例である。◯◯部分には通常唯一神アッラーの名前・属性名(美名・美称)が入るが、預言者・使徒更にはシーア派イマームらの人名が入ることもある。また地域によってはアブドゥルマスィーフ(メシアのしもべ)のようにキリスト教徒の名前であることも。
イスラーム教徒に特に多い名前にアブドゥッラー(عبد الله/Abdullah)がある。これは「アブド(奴隷、しもべ)」という名詞を「アッラー(イスラームの唯一神、アラブ地域のキリスト教における神)」が後ろから属格(≒所有格)支配し「アッラーのしもべ」という意味になった複合名だが、アブドゥッラフマーン、アブドゥルズィーズといった類似名はこの「アッラー」の部分をクルアーンから選定された神の美名(美称、属性名)に置き換えたものである。
多くの美称は「al-◯◯」の形を取り、◯◯の先頭音がlと同化しない場合は「アル=◯◯」、同化する場合は「アッ=」等と発音される。「アル(ال/al-)」はアラビア語の定冠詞であり、前に別の語がある状態で息継ぎせずに読む際に「ア」部分は発音されず、かつ先行する語の語末の母音uが発音上復活することから、「アブド・アル=〇〇」(Abd al-◯◯)→「アブドゥル=○○」(Abdul◯◯)となる。
例としては、「比類無き強力者」の意味の美称「アル=アズィーズ(العزيز/Al-Aziz)」(日本語ではアジーズというカタカナ表記が多い)であればアブドゥルアズィーズ(アブドゥルアジーズ)(عبد العزيز/Abdul Aziz)、「全能者」の意味の美称「アル=カーディル(القادر/Al-Qadir)」であればアブドゥルカーディル(عبد القادر/Abdul Qadir)など。
英字表記ではAbd al-◯◯、Abd Al-◯◯以外にも、定冠詞部分を前の語につなげたAbdul ◯◯というものがあり、口語発音に基づいた表記であるAbdol ◯◯も存在する。これがAbdul(アブドゥル)、Abdol(アブドル)というイスラミックネームがあると勘違いされ、多くの作品でアラブ人キャラクターに命名される一因ともなっている。
以上から分かるように複合名として2語以上がまとまったセットになっているケースでは「アブドゥル」の後の単語まででひとつながり名前であり、「アブドゥル」部分だけを取り出すのはアラビア語としては誤りである。
一方、Abdul、Abdoul、Abdoolなどと英字表記されそれ単体・1語で男性名や家名として使われていることもある。西アフリカ・北アフリカにしばしば見られるほか、シリア・イラク・アラブ首長国連邦などで存在が確認できる。アラビア語圏ではعبدولと書いてアブドゥールと読む人名で、海外ではAbdul・日本では長母音を抜いてアブドゥルと表記されるためアブドゥル◯◯の前半部分を間違って切り取ったものだと勘違いされやすい。
女性歌手のポーラ・アブドゥルのアブドゥルがこの代表例で、シリア アレッポ出身ユダヤ教徒でのちにブラジルへと移民した彼女の父がعبدول(アブドゥール)というラストネームを名乗っていた。アレッポ付近には過去・現在においてعبدول(アブドゥール)という名前の存在が複数確認でき複合名アブドゥル◯◯とは別に命名に用いられてきたことがわかる。
オーソドックスな純アラビア語ネームとは言いがたい面もあるがعبد الله(アブドゥッラー)の愛称形・変形としては考え得る余地がある。
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2023/09/22(金) 03:00
最終更新:2023/09/22(金) 03:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。