アブドーラ・ザ・ブッチャー 単語

110件

アブドーラザブッチャー

5.9千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

アブドーラ・ザ・ブッチャーは「呪術師」の異名で知られるプロレスラー
1941年1月11日生まれ。アフリカスーダン出身を名乗っていたが、実際はカナダ合衆(オンリオウィンザー)出身である。
ヒール(悪役)レスラーとして昭和プロレス黄金期を支えながら、2012年1月まで現役を貫いた。

本名はローレンスポール・シュリーブだが、一般的にはラリー・シュリーブとして知られる。

ブツチャー

概要

日本プロレス界では、タイガー・ジェット・シン、ザ・シークと並ぶ三大外国人ヒールとして知られる。

タイガー・ジェット・シンアントニオ猪木ライバルヒールレスラーであるのに対して、ブッチャーはジャイアント馬場の敵(かたき)役であった。(4人とも各々の対戦はある)。

日本以外ではカナダアメリカプエルトリコオーストラリアニュージーランドなどでもファイトしていた。
WCWファンには1991年の「ハロウィン・ヘイボック91」での「チェンバーオブホラー電気椅子デスマッチ」で、電気椅子葬にされたシーンが心に残っているだろう。

2011年にはハードコアレスリングレジェンドとしてWWEホールオブ・フェイム(プロレス殿堂)入りした。その際のプレゼンターは長年のライバルであったテリーファンクが務めた。

日本マット参戦前

最初は「プッシーキャットパイキンス」「ゼーラスアマーラ」などと名乗っていたが、やがて最も知られるアブドーラ・ザ・ブッチャーの名前で定着する。

1960年代はカナダのモントリオール地区、カルガリー地区、バンクバー地区などプロレスの盛んな地域を転戦。1970年代前半はアメリカの五大地区、さらにオーストラリアニュージーランドといった南半球プロモーションにも転戦する。

日本マット界に参戦した1970年代半ばからはアメリカジョージア地区でトップヒールとして活躍する。

日本マット登場

初来日は1970年8月日本プロレスの「サマーシリーズ」である。このときはすでに常連外人だったミスター・アトミック以外は新参レスラーばかりで、ブッチャーもともしれないその他大勢扱いだった。しかし、開幕戦ではシリーズ外人エース格とされていたカールハイジンガーとのタッグジャイアント馬場&アントニオ猪木のBI対決。3本勝負の2本馬場からエルボードロップフォール勝ちをおさめるという大金星を挙げる(なお、試合そのものはハイジンガーが馬場に仕留められて負け)。

ハイジンガーが期待外れだったのをにブッチャーは巨体らしからぬスピーディーな身の動きと空手殺法、強頭突き武器トップクラス外人レスラーとしての地位を獲得。9月5日東京スタジアム大会では、セミファイナル馬場と初めてのシングルマッチを行った(結果は両者リングアウト)。9月17日東京台東体育館では、馬場インターナショナルベルトに挑戦している。日本プロレス時代は初来日を含めて3回だけだが、日本プロレスの大一番である「ワールドリーグ戦」で優勝補として来日するなど、その地位を確かなものとした。

全日本プロレスでレギュラー外人として大人気に

1972年馬場全日本プロレスを旗揚げすると、ブッチャーは馬場ライバルとしてレギュラー参戦する。馬場とブッチャーの対決は互いのライフワークのようなものであり、全日看板タイトルであるPWFヘビー級を巡って10度もタイトル戦を行っている。
馬場割りでブッチャーの額が流血し、血まみれのブッチャーが地獄突きで馬場ののど元をえぐるとプフォッ」といううめきでひざまづくというシーンは、(特に80年代新日本プロレスブームの頃は)マンネリと言われつつも独特の空気を作り上げ、観客はそれに熱狂していた。

馬場以外にも、全日本所属となったザ・デストロイヤーとの抗争、ザ・シークと組んでのザ・ファンクスとの抗争、さらにはそのシークとの仲間割れからの一騎打ち大木金太郎との頭突き世界一決定戦など、様々な相手との闘で全日悪役エース外人の座を確立していく。特にザ・ファンクスとの対決では、テリーファンクの右腕をフォークで突きまくり、お茶の間を戦慄させた(当時は器というとい棒のようなものであり、明らかに肌を傷つけることのできるアイテム器として使われるようになったのも、この試合が大きなきっかけとなった)。

悪役として怖れられた一方、どことなく憎めないお茶キャラクターも次第にファンの間で知られるようになる。週刊少年マガジンで連載されていた河口仁「愛しボッチャー」で、「がんばれ!!タブチくん!!」的な人気が広まり、1980年にはサントリーTVCMにも登場している。1979年チャンピオンカーニバル優勝した際は、ファンを控え室に招き入れて一緒に優勝を喜ぶという人間的な一面も見せた。

また、1979年8月26日に行われた「オールスター戦」では、タイガー・ジェット・シンと組んでBI対決した。

まさかの新日本プロレス参戦も……

1981年新日本プロレスの「MSGシリーズ」開幕戦、川崎大会に突如としてブッチャーが姿を現わす。いわゆる、猪木IWGP構想に呼応した形による電撃移籍である。新間寿いわく「梶原一騎経由で、ブッチャーのマネージャーをしていたユセフ・トルコから引き抜きの話が来た」とのこと。新日本から動いたのではなく、梶原&トルコサイドから持ちかけられた話だそうである。当時は契約15万ドルとも言われていたが、これはかの作り話だとか。なお、黒幕ひとりである梶原一騎は「試合でブッチャーがコーナーに追い詰められ、そこへ初代タイガーマスクがブッチャーの胸を駆け上がってサマーソルトキックを出すを見たい」と思っていたらしい。

これが新日本全日本による外人選手引き抜き合戦の始まりであり、全日本は半ば報復としてスタン・ハンセンタイガー・ジェット・シンダイナマイト・キッドらを引き抜き、新日本ブルーザー・プロディを引き抜くなどその様相はさながら仁義なき戦いのようであった(ダメージとしては新日本の方が大きかった)。

ブッチャーはハンセンとのタッグ嘉章を血祭りにあげるなど最初のインパクトは強かったが、当時の新日本長州波の日本人対決や初代タイガーマスク麗な中戦が流であり、外人アンドレ・ザ・ジャイアントハルク・ホーガンらが人気を博しており、彼らとの外人対決も新日マットでは全日時代のような人気を博したとは言えなかった。

やがてブッチャーは新日本プロレスを離れ、1987年全日本へとUターンする。

全日復帰から多団体参戦の日々へ

1987年全日マットに復帰したものの、ブッチャーはジャイアント・キマラ(二代)とのタッグが中心となり、ヒールというよりもベビーフェース的な立場になっていた。ファイトスタイルそのものに変化はないが、試合後のファンからのコールを受けて空手を披露して采を浴びるようなこともあった。1990年にはデビュー30周年を迎えた宿敵の馬場タッグを組んで、ハンセン&アンドレ組と対戦した(ちなみに途中で仲間割れをしている)。

1996年には全日本を離れて石川敬士が宰する東京プロレスに参戦し、UWFインターナショナル高田延彦異次元対決を行なう。さらに天龍源一郎が率いるWAR大日本プロレスにも参戦。大日本では学生プロレス時代にテリーファンクオマージュしていたMEN'Sテイオーとデスマッチも行っている。

2001年にはジャイアント馬場三回忌追悼行で全日マットに復帰。キマラと組んでテリーファンク&大仁田厚と対戦した。そのテリーとは全日本30周年記念大会でタッグを組むのだから、歴史の流れは分からない。

その後も、そのされるキャラクターを買われて、W-1や新日本、ハッスルにIWAジャパンドラゴンゲート大阪プロレスプロレスリングWAVEIGF(シンと組んで猪木を襲撃)など様々な団体に出場した。動きは全に衰えたものの、その知名度とキャラクター行に大きなを添えたのであった。

そして引退へ

2008年には戦場のひとつであったプエルトリコWWCで、2009年には故郷にしてデビューの地でもあるカナダで地元限定の引退試合をしていたが、日本ではその後もいくつかの団体にスポット参戦をしていた。
だが、長年のダメージの蓄積で盤や尾ていを痛め、歩くのにも歩行補助機が必要となっていた。そして2012年1月全日本プロレス「新シャイニング・シリーズ」で現役引退を表明した。

2019年2月19日両国国技館で開催された「ジャイアント馬場20年追善行~王者の~」の中で、ブッチャーの引退セレモニーが執り行われた。
奇しくも65年前の1954年2月19日は、日本で初めてプロレスの本格的な際試合「力道山木村政彦vs シャープ兄弟」が開催された日であり、これにちなんで2月19日は「プロレスの日」に制定されている。

得意技

あんこで関取のような丸々肥えた体(分かりやすくというと魔人ブウ似)でありながら、日本プロレス全日本プロレス初期の頃は素い動きとジャンプを見せていた。またフォークを初め、パイプ椅子はもちろん梯子、ビン、釘などを使ったエゲツない器攻撃も持ち味であった。
ブッチャーの代名詞である地獄突き(空手で言うところの貫手)は5本のそれぞれにバンテージを巻いて突きの威アップさせ、さらにそのく固められたの色が不気味さをみせていた。
フィニッシュホールドであるエルボードロップはたっぷりと助走をつけてからジャンプして放つものであり、これが決まったら返せないという説得抜群の技だった(「毒針殺法」とも呼ばれている)。
頭突きは当初、黒人レスラーの使い手としてボボ・ブラジルの方が有名だったが、ブラジルが50歳を過ぎて衰えた頃からは、ブッチャーがトップクラスの使い手となった。
と呼ばれたバックフリップ1979年後半から使い出し、1980年10月13日のUNヘビー級王座戦ではジャンボ鶴田をこの技で仕留めている(ちなみに、現在この技の使い手として知られているのは中澤マイケル)。

エピソード

ブッチャー歴代のパートナー

関連動画

関連商品

関連項目

外部リンク

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/19(金) 18:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/19(金) 18:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP