アブ・アイワークス 単語

10件

アブアイワークス

3.0千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

アブ・アイワークスとは、ウォルト・ディズニーとともにディズニーの礎を築いてきた人物である。

概要

ミッキーマウスの生みのの一人である。だがウォルトネームバリューの高さに押され、アブ・アイワークスの名前が表に出てこないということは、現在の状況を見ても間違いのないことだろう。

しあわせウサギのオズワルド』が何十年もの時を経てディズニーに帰還した際に作られたDVDには、彼の功績を讃えるためにと、アイワークスの孫が『アブ・アイワークス物語』という映像作品を作った。それほど、ディズニーにとっては欠かせない人材であった。

ウォルトとの出会い

1919年広告会社のイラストレーターとして入社、そこでウォルト・ディズニーと出会うことになる。しかし翌年に契約を打ち切られて失業した二人は、共同で起業することを思いつく。

こうして二人で広告会社を立ち上げた二人だったが、ウォルトアニメーターとして雇われてしまったことでこの会社はさほど時間を経ずして消滅してしまう。
しかし1922年アニメーションというものに魅入られアニメーション会社を設立したウォルトによって、事業拡大の際にアニメーターとして雇われる。アイワークスを雇ったのは、起業した会社を潰してしまったお詫び……ではなく、単純にウォルトアイワークス天才的な力量を高く評価したためである。

ウォルトの下で、アニメーターとしての才を開させたアイワークスは、ウォルトの右腕と呼んでも過言ではないほど、素晴らしい活躍を見せていく。

奪われたオズワルドからミッキーマウスの誕生

フィリックス・ザ・キャットを模倣したジュリアス・ザ・キャットが版元に大目玉を食らってしまったことで、アイワークスオリジナルキャラクターを作る必要性に迫られた。そこでアイワークス定規などでも簡単に描けるよう、丸みを帯びた自社キャラクターとして『しあわせウサギのオズワルド』を生み出した。

しかし『しあわせウサギのオズワルド』の版権やスタッフの多くがユニバーサル・スタジオに奪われ、ディズニーの会社そのものが危機に陥ってしまう。この時、会社に残っていた数少ない(あるいは一の)アニメーターこそ、アイワークスだったと言われている。
そこで、オズワルドに代わるさらに新しいキャラクターをとウォルト・ディズニーとともに様々なキャラクターを考案することになる。その流れで生まれたのがミッキーマウスであった。

といったありきたりなものではなくもっと新なものを、と二人で試行錯誤した結果、ネズミという新なモチーフを探し当てた。ネズミを選んだのは「ウォルト仲良しネズミを元に生み出した」という俗説が有名だが、そんなのようなお話はそう簡単には生まれないものである。

本当のところ、アイワークスオズワルドと同じく「定規などですぐに描けるキャラクターを」ということで、オズワルドシリーズに登場していたネズミキャラクターを元に、そのコンセプトをさらに昇させたものとして『ミッキーマウス』をデザインした。これにウォルトの性格構築が重なって、ミッキーマウスアニメーションスターとして完成することになった。

この辺りには諸説あり、あるいは「オズワルドを奪われた失望感の衝動で、配給会社との交渉帰りにスケッチしたミッキーアイワークスキャラクターとした形にした」という話もある。ウォルトアニメーターではないという認識も多いが、過去には漫画を描いたり、前述のようにアニメーターとして下っ端仕事をしていたこともあるので、これもまた決して不思議な話ではない。

アブ・アイワークス物語く、第一作プレーン・クレイジーや骸踊りなどといった初期作品は彼の手だけで描かれたとされている(実際はあと数人ほど作画担当が存在している)。

彼の描くスピードは尋常ではなく、プレーン・クレイジーの作画においてはなんと一日で700枚程度を描き上げていたという逸話がある。その筆の速さで、アイワークスはわずか二週間のうちに作品を仕上げたという伝説が残っており、このことはコアディズニーファンの間で有名である。

プレーン・クレイジーなどのタイトルには『A Walt Disney Comic』という記述の下に彼の名前が堂々と記されている。

ウォルト・ディズニーの生涯の友人と言われており、実際傾きかけた会社を立て直すために尽力し、前述のようにユニバーサル社の引き抜きにも応じなかった一のアニメーターでもある。仕事中はほとんどウォルトと共にいたと言われており、二人の強力なタッグがあったからこそ、ディズニーの会社が成長したと言っても過言ではないだろう。

ただし実際どういった交があったのかは定かではなく、ウォルトの性格が性格なだけにアイワークスはやや彼の奔放さに振り回されていた感があるのも事実である。

ディズニーからの離反

しかし、やがてアイワークスウォルトのやり方に反感を覚えて対立を深める。

 一般的にウォルトは造に関して開放的な名言が残されているが、当時のディズニーはあろうことかスタッフ個人の創造性に制限を設けてしまったのである。

アイワークス作画マンとしては優秀だったが、彼が独自に描くものはオズワルドミッキーが活躍を始めた当時の古いイメージのものばかりであり、古臭くて当時の人々に受けないものであった。ウォルトめたのは新しさであり、職人気質的なところがあったアイワークスは、徐々にウォルトへの不信感を抱き始める。

ミッキーマウス私物化したことも原因だと言われているが、決してアイワークス一人で生み出したものではないため本当かは定かではない。どういう理由にせよディズニーへの不信感があったことは事実だったとされている。

独立の話を持ちかけられたことで、自分の思い描いたものを描くことを的とし、ディズニーを離れ、アイワークスは個人スタジオを立ち上げる。ところが独立後の彼は鳴かず飛ばずで、そのほとんどが人気を獲得することが出来なかった。

オズワルドミッキーを生み出したデザイン力に上記の作画力と、アイワークスには相当に高い才があったことは疑いようがない一方で、演出面や経営面(プロデュース面)での才はなかったとされている。独立後のキャラミッキー二番煎じになってしまったり、描くものが古臭すぎて、現代とは違い新しいものをめていた当時の視聴者と、感性が合わなかったのだと言われている。

結果として独立に失敗してしまったことで、アイワークスにとっては「ディズニーの演出・プロデュース力」、「ディズニーの会社自体のネームバリュー」が不可欠だったことを明してしまう形になってしまう。  

その後

やがて技術面に興味を持つようになったアイワークスディズニーの元へ戻り、メリーポピンズ、わんわん物語101匹わんちゃんなどの名作において特殊効果に携わるようになる。

ウォルトの死から数年後の1971年アイワークス心臓発作により70歳でこの世を去った。死後から10年以上経った1989年ディズニーカンパニー催(委員長ウォルトの甥であるロイ・E・ディズニー)する、『ディズニーレジェンド』を受賞した。

関連動画


関連商品

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
高梨あい[生放送]

提供: ゲスト

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/04/05(土) 09:00

ほめられた記事

最終更新:2025/04/05(土) 09:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。