アヘン 単語

37件

アヘン

1.1千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

アヘンとは、ケシ芥子)の実の果汁を干して採取した物質である。麻薬の一種。 鎮痛薬にもなる。

概要

語源

究極的には、印欧祖の*sokʷos 「果汁、脂」に遡る。ここから頭の子音弱化と中子音の唇音化を経て、初期古代ギリシャ*ὁπός (*hopós)、古代ギリシャπόςとなった。さらに、このから生したがὄπιον(opion)でこれがアヘンをす。

この東方に向かってペルシア語に入りapiyōn、唇音弱化してafyūnとなり、ここからアラビア語に入って、 أَفْيُون‎ (ʾafyūn) となり、更に東方へ向かって、中国語と当てられることとなった。

片や西方では、希:on ⇔ 羅:umの対応から、opiumとしてラテン語に導入され、西欧に入っていった。大英帝国世界を巡るとともに、英語opiumも世界各地に広まり、それぞれの地域でそれぞれのに会う形で入っていった。これを中国で再受容したものが片、阿片であり、これの音読みがアヘンである。

歴史

にも示した通り、その利用は相当古く、紀元前三千年紀の古代メソポタミアに始まり、紀元前二千年ごろには中東欧州で普及。その後の商圏確立で紀元5世紀ごろには中国へ到達。とはいえ、この時点では、量も少量、重、高価であり、鎮痛薬睡眠薬、麻酔などの医薬品としてがであった考えられる。

ところが、大航海時代を経て、商業圏の拡大、販路拡大から需要が見込まれると、資を得るために生産が拡大し、医薬品としてだけでなく嗜好品、つまり麻薬としての使用も拡大する。特に、イギリスは植民としたインドで販売したアヘンを清王朝で売りさばくことで、葉の輸入によるの流出をとめ、むしろ貿易黒字の拡大に成功する。ところが、この結果、清王朝は4億の人口のうち、最大一割ともいわれる阿片中患者を抱えることとなる。このため、輸入制限を試みた清朝とそれを輸出拡大を狙った英国の間で阿片戦争、次いでアロー戦争が勃発。かつて栄を誇った清王朝落を始めるのである。

一方、日本も同時代に栽培が広まっており、同じ状況になる可性は有ったのだが、幕末時点で内でも一定数海外情勢に興味を持って情報収集にあたっており、この戦争の経過を概観ながら知っていた。そのため、明治維新後の法整備の中で、国家による統制がなされていった。

現在では、際的にも、内的にも、その製造、販売に統制がとられている。

関連動画

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/24(水) 17:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/24(水) 17:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP