アメリカ
![]() |
この記事は曖昧さ回避です。 「アメリカ」と通称される国家については「アメリカ合衆国」の記事を御覧ください。 |
アメリカとは、アメリゴ・ヴェスプッチ(Amerigo Vespucci)という人が由来となった単語である。
アメリゴは、当時発見されたばかりの新大陸(のちのアメリカ大陸)に付いて研究していた。そしてその研究の成果から、新大陸の名前は彼の名前のラテン語表記に由来するamerica(s)と名付けられた。
その大陸は現在大きく北と南に分けられ、北はNorth America(北アメリカ)、南はSouth America(南アメリカ)と呼ばれる。その大陸にできた国も、アメリカ合衆国(United States of America)、アメリカ連合国(Confederate States of America)、中央アメリカ(Centro America)と名付けられた。
現在アメリカ(America)とは、以下を表す。
掲示板
766ななしのよっしん
2022/04/30(土) 05:15:14 ID: DbwU0o08HO
日豪やヨーロッパ諸国の軍隊(と自衛隊)に大洋を越えて秩序回復まで長期間派兵出来る能力があるかといえば…
フランスあたりならなんとか行けるレベル?
どっちにせよアメリカのシステムが使えなくてアウェイである以上現地のライフル武装のモヒカン共に手こずりそう
767ななしのよっしん
2022/05/02(月) 02:29:31 ID: AIem+jdqPS
>>766
アメリカには制度的サイクル(80年周期)と社会経済的サイクル(50年周期)があるとジョージ・フリードマンが主張していて
次の制度的サイクル(80年周期)の節目の年が2025年、
社会経済的サイクル(50年周期)は2030年だから、このあたりでアメリカはチャイナでの泥沼が原因で割れるんじゃないかな
2030年代には自衛隊も原子力潜水艦やら空母や揚陸艦を保有してるだろうからアメリカ大陸に派兵できるんじゃない?
その頃にはアメリカのイージスシステムをはじめとするシステムも代替の国産品が出来ていると思う
確かにアメリカ人ゲリラには手こずりそうだけどね…ライフルどころかミサイルや戦車、戦闘機すらもってそうだし
768ななしのよっしん
2022/05/02(月) 02:49:42 ID: DbwU0o08HO
ムリムリムリムリ
自衛隊の遠洋活動、というか能力は復興支援と国益保護極振りだから禄に補給受けられないようなとこじゃ他所の大陸じゃ防衛力運用できないって、日米同盟の指揮系統が健在で本土へ戻る第7艦隊とかに付いていくならまだしも
GPSの補助でしかないみちびきじゃ中国の北斗みたいな運用できないしGPS止まったら詰むだろうし、アメリカが逝ったら日本もそのまま死ぬ
急上昇ワード改
最終更新:2022/05/18(水) 16:00
最終更新:2022/05/18(水) 16:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。