アルコール(英語: alcohol)とは、炭化水素に水酸基(化学式 -OH)がついた化学物質の事である。
アルコールという語はアラビア語アル=クフル(الكحل al-kuHl)、つまり中近東や北アフリカの女性が化粧に使用した輝安鉱(硫化アンチモン(III))の黒い粉末に由来するとされる。語源は古代エジプト語まで遡り、クレオパトラの目元を黒く彩ったのもこれだとか。
あるいは別のアラビア語アル=グール(الغول al-ghuul)に由来するという説もある。これは食屍鬼を示す英語グール(ghoul)やペルセウス座の変光星アルゴル(Algol)の語源でもあり「食屍鬼、悪霊、悪魔、精霊、鬼、災厄、酒類」を指す。酒類というのはコーランにおいて酒は「良い面よりも悪い面の方が多い『悪魔』の仕業」とされているのに基づく。
いずれにせよヨーロッパには「(細かい粉末状の)抽出物」を示す錬金術の述語としてスペイン経由でもたらされ、とりわけ酒類から抽出したエチルアルコール(エタノール、酒精)を指した。そこからエチルアルコールを含む酒類自体もアルコールと呼ぶようになり、これが一般にも広く普及していった。
ニコニコ動画でも「アルコール」と言った場合はほぼ100%に近いくらいお酒の代名詞として使われている。「アルコールを飲み過ぎた」「アルコールが抜けない」「アルコール中毒」などと言った場合は完全にお酒の事を指していると思って間違いない。
化学分野でのアルコールとは、「炭化水素の水素原子を水酸基に置き換えた物質の総称」である。アルコール類は飲料の他にも、食品、燃料、消毒液、化粧品などにもいろいろ使われている。
そのほか、炭素数が6以上のものを高級アルコールといい、洗剤などの界面活性剤として使われる。
なお、ベンゼン環に直接水酸基(化学式 -OH)がついた化学物質はフェノール類と呼ばれ、アルコールとは呼ばれない。水素イオンが電離して弱酸性を示すなど、アルコールと異なる特徴的な性質を示すためである。芳香族でもベンゼン環に直接水酸基がついていなければアルコールに含まれる(ベンジルアルコールなど)。
掲示板
22 ななしのよっしん
2022/03/13(日) 14:03:02 ID: TlG8wqldlj
1日に酒を1、2杯摂取することは、少なくともアルコールに関する一部の指針によると特に体に有害なこととは考えられていない。また中には、適度な水準の飲酒は心臓に効果的かもしれないことさえ示している調査もある。
米疾病対策センター(CDC)が推奨している飲酒量は、男性が1日2杯まで、女性が1日1杯までだ。
しかし35万人以上を対象とした新たな調査からは、アルコールの摂取は少量であったとしても心臓血管疾患のリスクを上昇させることが示されている。
https://
23 ななしのよっしん
2022/03/13(日) 14:11:36 ID: WtmGnbX8Ee
>>21
ちゃんと純エタノールの飲める奴使ってるなら大丈夫かもしれんが
メタノール含んでる様なのを吸収してるとしたら視神経に異常を来すおそれがある
どっちにしろ高濃度のアルコールを粘膜に塗布するのはあまりよくないと思うけど
24 ななしのよっしん
2022/11/08(火) 21:55:56 ID: TlG8wqldlj
“酒も神経毒の一種”
https://
国立科学博物館で開催中の特別展「毒」が、「これも毒の一種」と、お酒を展示したことで注目を集めています。
同展では、動物や植物、鉱物や人工毒など、自然界のあらゆるところに存在する「毒」について、各分野のスペシャリストが徹底解説。毒虫や毒草など250点以上が並ぶ中、「酒に含まれるアルコールも神経毒の一種です」として、ビールやワインのサンプルも展示されています。
急上昇ワード改
最終更新:2023/06/06(火) 13:00
最終更新:2023/06/06(火) 13:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。