アンキロサウルス 単語

17件

アンキロサウルス

3.3千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

アンキロサウルスとは、亜紀に生息していた恐竜の一種である。
名前の意味は「連結したトカゲ」または「曲がったトカゲ」。

概要

アンキロサウルス
アンキロサウルス科
アンキロサウルス属
 Ankylosaurus
A.マグニヴェントリス
 A. magniventris

中生代亜紀末の北アメリカに生息していた大植物恐竜。全長は最大約9m、推定体重は9トンに達する最大の鎧竜だが、6m程度の個体が多い。

発見と命名、展示

1908年バーナム・ブラウンによって命名された。当初は尾のハンマーなどは見つかっていなかった。現在でも近縁種のエウオプロファルスサイカニアのほうが詳しいことが分かっており、それらを参考にして復元されている。
アンキロサウルス自体は内の博物館にはほとんど展示されておらず、あっても頭のみであったりする(豊橋市自然博物館など)。近縁種のエウオプロファルスやスコロサウルスは国立科学博物館福井県立恐竜博物館東海大学自然博物館で全身格を見ることができる。

形態の特徴

頭部や非常に幅広い胴体を覆い尽くす装甲、硬い尾の先のハンマーなど、的なアンキロサウルス類の特徴を全て備えている。
背中を覆う装甲ワニのものと同じ「」であり、楕円形の一つひとつ微妙に形の異なるが首から尾まで並んでいて、その隙間を鱗状の辺が埋めていた。しかし皮格から独立しているため、正確な配列は分かっていない。のものが一番大きく、そこから前後に行くほど小さくなった。
の内部組織は繊維が複雑に絡み合った防弾チョッキのような構造になっていて、非常に丈夫だった。この構造はスパイクハンマーにも共通している。
の表には低い山状の稜線があり、それに合わせて裏側にはみがあった。このため、丈夫ではあってもそれほど重くはなかった。また生前は表面が質の層で覆われていたと考えられる。から下には装甲はなかった。
近縁種では背中の中央にもスパイクが多く生えていたが、アンキロサウルスではスパイクはあまり多くなかったようだ。
最も装甲が顕著なのは頭部で、頭全体が分厚く堅になっており軽量化のためのなどは見られない。眼窩も最小限のものだった。また後頭部の上下左右から太く短いスパイクが生えていた。
しかしはひ弱なもので、硬い食べ物をすり潰すことはできなかった。口の先端は幅の広いクチバシで、植物をかき集めるのに向いていた。
孔はかなり下の方、口のすぐ近くに開いていた。はS字に曲がっていて吻端を丸く膨らませるほど発達しており、呼吸気の温度や湿度を調節するのに役立ったと考えられる。
尾は途中から先が腱でがっちりと固められており、根元付近だけ曲げることができた。人間が長く丈夫なハンマーの柄を掴み、肩と腕で振り回すような状態と言える。ハンマーに加わる大きな力を受け止めることができただろう。
尾の先端にあるハンマーはいくつかのの塊でできており、この部分の傷が治ったが見つかっている。成体のものであれば襲ってくる大恐竜の後肢に致命的な一撃を与えるのに充分な威力があったとされる。
これらの装甲は幼体ではほとんど発達していなかったことが近縁種の化石から判明しており、充分成長するまでどうやって身を守っていたのか疑問が残っている。
四肢は較的短いが、他の大半の恐竜と同様後肢の方が長い。あまり走行に向いた構造ではなかった。

推定される生態

原で生活したと考えるのが一般的だが、幅広い胴体や底をかくのに適した前肢などから水中でも行動したという説がある。とはいえアンキロサウルスの場合孔が低く付いているため、孔の位置が異なる近縁種と水中はそれほど得意ではなかっただろう。
あまり硬くない植物水中なら水草)を種類を選ばずにくわえこみ、あまり噛まずに飲み込んで大きな胴体内の長い腸で発酵させて消化していたと考えられる。敵に出会ったら逃げるよりは装甲で攻撃を防ぎながら反撃しただろう。

そのほかの鎧竜類

より原始的なものについてはステゴサウルス:そのほかの剣竜類のスクテロサウルス、スケリドサウルスを参照。

サウロペルタ

分類:装ノドサウルス科 全長:5m 時代:亜紀前期 地域:北 意味:「トカゲ

ハンマーではなく発達したスパイクで身を守った鎧竜のひとつ。首から肩口にかけて巨大なスパイクが並んでおり、敵に対してこれを向けて突進したと言われる。背中タイル状の装甲で覆われていた。尾がやや長い。クチバシの幅は狭かった。

ノドサウルス

分類:装ノドサウルス科 全長:6m 時代:亜紀後期 地域:北 意味:「瘤トカゲ

ハンマーのない鎧竜グループ・ノドサウルス類を代表する恐竜。軽量化されていない大小のこぶ状の皮が頭から尾にかけてびっしりと背中を覆っていた。はなかったとされる。

ガーゴイロサウルス

分類:装ポラカントゥス科 全長:推定3m 時代:ジュラ紀後期 地域:北 意味:「ガーゴイルトカゲ

アンキロサウルス科からポラカントゥス科を独立させるかどうかには異論もある。はっきり鎧竜だといえる中では最も原始的で、口先のクチバシにが残っている。

ポラカントゥス

分類:装ポラカントゥス科 全長:推定3m 時代:ジュラ紀後期 地域:北 意味:「沢山のトゲ

に大きな皮プレートがあり、それ以外の前半身や尾には大きなスパイクが並んでいた。頭部は幅広い。

ガストニア

分類:装ポラカントゥス科 全長:5m 時代:亜紀前期 地域:北

ガーゴイロサウルスやポラカントゥスに近縁だがさらにが発達しており、尾の先にハンマーがなくてもだけで充分武器として有効だったと考えられる。ユタラプトルという中恐竜と同じ発掘地で発見され、同じ生態系に含まれていたらしい。学名の由来は化石発掘に貢献したロバートガストンから。

ミンミ

分類:装アンキロサウルス科 全長:3m 時代:亜紀前期 地域:オーストラリア

分類には諸説ある。より進化したものにべて皮があまり発達しておらず若干身軽な体形だったが、部にも装甲があった。また背筋に沿った腱が装甲の強度を高めていた。ハンマーはない。学名の由来は化石発見地の近くにあるクイーンズランド州ローマ近郊の「ミンミ・クロシング」とされている。

エウオプロケファルス

分類:装アンキロサウルス科 全長:6m 時代:亜紀後期 地域:北 意味:「優れた装甲を持つ頭」

最も詳しく知られた鎧竜プレート状の装甲だけでなくスパイクも多く見られた。アンキロサウルスと違い孔が上を向いていた。
近年分類が見直され、エウオプロファルスに含まれるとされて使われない名前になっていたスコロサウルスの独自性が認められた。

サイカニア

分類:装アンキロサウルス科 全長:6m 時代:亜紀後期 地域:モンゴル 意味:モンゴル語で「美しい

こちらも非常に詳しく分かっており、皮配列や、それが四肢にまで及んでいたことが判明している。太短いスパイクが全身に並んでいた。孔の周囲が浅いクレーター状になっているのも特徴。なお、学名の由来は美しい容姿だったからではなく、きれいな保存状態で化石が発見された事からきている。

関連動画

近縁種ピナコサウルスの尾の威力について推定している。

関連お絵カキコ

ガストニア
ポラカントゥス科のガストニア。アンキロサウルス科でないものはこのようにハンマーがなかった。

関連商品

他の恐竜と違って鎧竜には格に関連するグッズが見当たらない。皮格の二重構造なので作りづらいのだろうか。

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/04/07(月) 01:00

ほめられた記事

最終更新:2025/04/07(月) 01:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。