アンクシャ 単語


20件

アンクシャ

1.4千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

RAS-96 アンクシャとは、小説/アニメ機動戦士ガンダムUC』に登場する可変モビルスーツである。

概要

ANKSHA
アンクシャ
RAS-96
全高 22.3m
重量 28.3t / 48.9t
出力 2,200kw
推力 79,600kg
装甲 ガンダリウム合金
兵装 60mmバルカン砲×2
ビーム・ライフル×2
ビームサーベル×2

地球連邦軍AE社に開発を委託した量産型TMSTransformable Mobile Suit)。

グリプス戦役で活躍した「アッシマー」の設計データを基にして開発された可変機であり、形状や変形機構、リフティングボディなどの基本的な設計はアッシマーを踏襲している。しかし、連邦上層部の意向から頭部のモノアイセンサー連邦系のゴーグカメラアイに変更された(頭部の意リゼルと同じ)。
総合的な性の向上のほか部品の共通化・規格化による“整備性・生産性の両立”と、MSを載せる“SFS(サブフライト・システム)としての役割”を見直している。

漫画欠片』ではガルダ級配備機の搭乗者のエピソードが描かれている。

護衛随伴機という役割

アンクシャの防圏での使用にあたって、アッシマー系の持つ純TMA的要素のみに期待が集まった。高高度迎撃任務ならともかく単純にガルダ級の護衛随伴機とした場合、リゼルゼータ系)にべて低速で飛行可な本機の方が向いていた為、ガルダ級で特に重宝されたのはアンクシャであった。

なお、アッシマーの後継機には他にティターンズ機種統合計画開発したガンダムTR-6[キハールⅡ]という機体も存在する。キハールⅡ決戦兵器ガンダムTR-6[インレ]への搭載と護衛を的にした小可変機として開発を受けているのだが、実はアッシマー系の最適な役割をくから見出していた機体だったのかもしれない。

ちなみに設定されたのはキハールⅡの方が先だったりする。

武装

連邦系への共通化で頭部には60mmバルカン砲を採用。
このほか両腕部ムーバブルシールドバインダーギャプラン系から継承した装備であり、武装もバインダー搭載のジェネレーター直結式ビームライフルなどギャプランの設計も反映されている。
また、両脚のスタピライザー(ニークラッシャー)にビームサーベル・ラックを組み込んでいる。劇中でアンクシャはビームサーベルをここから取り出して一気に2扱っていた。

モビルアーマー形態

アンクシャに限らずTR-3キハールⅡダンチャクラなどのアッシマー系列機はボディその物に揚力が発生する円盤状のリフティング・ボディを採用している。アンクシャでは両側の整流を兼ねたムーバブルシールドバインダーの追加により、力面にも配慮が見られる。

グリプス戦役時、既にアッシマー系のサブフライト・システム強化プランが企図されていた。TR-3では飛行力と運搬力の強化、若干不足した幅の延長などによって搭載力の向上を図ったがペーパープランで終わり、SFS化構想は実現しなかった。
こうした試みは後継機(キハールⅡとアンクシャ)で実現した。

その実「踏み台」も同然であった。

特性・揚力獲得に優れるアンクシャは、ベース機同様に優秀な機体と断言出来るのだが……。

関連動画

関連静画

関連項目

この記事を編集する
関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/06/18(水) 12:00

ほめられた記事

最終更新:2025/06/18(水) 12:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP