アンドロメロスとは、1983年(昭和58年)2月28日から1983年(昭和58年)4月29日まで放送されていた、円谷プロ製作の特撮番組、およびその番組の主人公のことである。
ウルトラマン80が終了した1981年、雑誌「てれびくん」誌上で展開されたのが、アンドロメロスの原型となる『ウルトラ兄弟物語アンドロメロス』、そして『ウルトラ超伝説アンドロメロス』である。『ウルトラ兄弟』とタイトルに付いているように、ウルトラマンの世界観を継承しており、登場する怪獣も改造ブラックキングや改造ゴラといった過去のウルトラ怪獣のサイボーグが多い。
前述のとおり、1983年(昭和58年)2月28日から1983年(昭和58年)4月29日まで放送された作品で、トリプルファイター以来となる帯放送形式(月曜日~金曜日)が採られた。撮影方法として、当時の特撮番組には珍しいビデオ撮影の採用、スーツアクターおよびアクトレスとして『仮面ライダー』でお馴染みの大野剣友会の起用など、特撮番組的にも、円谷作品的にも挑戦的な番組であった。
内容についてはグラビア版を踏襲しており、登場怪獣にマグマ星人やメカバルタンといったウルトラ怪獣を登場させるなど、ウルトラマンの世界との繋がりを匂わすような描写はしているものの、内容的にはオリジナルの世界観と言える。
アンドロ警備隊の拠点であるアンドロベースに、負傷したアンドロウルフが担ぎこまれてきた。彼の証言によると、ナッツ星に<グア軍団>と名乗る戦士たちが現われ、ウルフに襲いかかってきたのだという。
ウルフの言葉に只ならぬ危険を感じたメロスはマルス、フロルとともにナッツ星α、ナッツ星βの調査を開始するが、そこで待っていたのはダクミラン、マグマ星人、そしてグア軍団侵略軍団長のジュダであった!
今ここに、アンドロ警備隊とグア軍団の戦いの火ぶたが切って落とされた!!
時折、「アンドロメロスの正体ってゾフィーでしょ?」というコメが動画内で見られるので、ここではその経由を紹介。
グラビア版の第1話では、復活したエースキラーによってゾフィーがブラックホールに落とされるという展開がある。この時、ゾフィーはブラックホールからのエネルギー吸収で生死の境をさまよっていたのだが、偶然にもコスモテクターの持ち主であったアンドロ人セザルに遭遇することになる。
セザルはゾフィーを救うため、ブラックホールからの影響を遮断可能なアンドロテクターをゾフィーに与えるだが、これによりセザルはブラックホールからの影響を受けて死んでしまう。この自分の死を顧みない行為に感動したゾフィーは、セザルの意思を継ぐ者としてアンドロメロスを名乗ることに・・・。これがアンドロメロス誕生の瞬間である。
その後、セザルの息子であるブノワが登場し、ゾフィーが彼に託したことから2代目アンドロメロス・・・つまり、<ウルトラ超伝説>やTV版に登場するアンドロメロスが誕生した。
以上のことから、”ゾフィーがアンドロメロスだったのは『ウルトラ兄弟物語アンドロメロス』でのみ”と言えることになる。後にこの設定は正史として組み込まれ、「ウルトラギャラクシーファイト 大いなる陰謀」において初代メロスのゾフィー、ギャラクシーレスキューフォースの一員となった2代目メロスのブノワが久々に再開を果たした。
アンドロメロスと名前が混同している方がいるかもしれないので、こちらで補足を。
メロスとは、ウルトラマンレオの放映終了後に小学館の『小学三年生』で連載が始まった漫画『さよならウルトラ兄弟』(のちに『ザ・ウルトラマン』と改題)で初登場したオリジナルウルトラマンで、宇宙警備隊アンドロメダ支部の隊長である。登場当初は自信満々なうぬぼれ屋であったが、自分のミスでウルトラ戦士(アウラの父)を死なせてしまったことを機に改心、真のウルトラ戦士に目覚める。ちなみに、ファイタスという弟がいるが、こちらも少々うぬぼれ屋である(やはりこちらも、のちに改心)。
鎧を身にまとい、アンドロランというブーメラン状のカッターを有し、必殺技にはレーザーショット・アンドロメロスという名前の光線技もあることから、アンドロメロスとの関連性を疑われているが、特にそういった設定、描写は語られていない。 当時を知る山田正巳氏によると、内山まもるのメロスもヒントになっておりデザイン画段階では内山版メロスに寄せたスケッチも用意されていたようだ。 『円谷プロ全怪獣図鑑』 の解説では、鎧を纏ったウルトラマンという設定は内山版メロスが元になったと記されている。
1981年5月号からウルトラマン80に続く新たなウルトラヒーローとして小学館の児童誌での展開が始まるのだが『ザ・ウルトラマン』が連載されていた『小学三年生』4月号の予告では、なんと内山版メロスそのものが次号から展開が始まる新戦士メロスとして掲載されており、5月号に掲載された予告漫画はアンドロメロスと『ザ・ウルトラマン』のキャラクターであるジャッカル大魔王が戦う内容であった。さらに翌6月号からは内山まもるによるアンドロメロスのメディアミックス作品の一つである『ウルトラ戦士 銀河大戦争』の連載が開始された。
『ザ・ウルトラマン』はウルトラマンレオの終了後の、『アンドロメロス』はウルトラマン80終了後のウルトラシリーズを紙面で支えた作品という共通点もある。
ちなみに、漫画のみの登場であるメロスだが、『ウルトラマンマックス』にてサプライズでの登場が検討されていた。しかし、メロスに関する版権の問題(円谷プロ以外の会社が版権を有していたため)で実現出来ず、その結果、メロスをモチーフにした運び屋ウルトラマンゼノンが誕生したと言われている。
そんな2015年、日本アニメ(ーター)見本市にてこの『ザ・ウルトラマン』におけるジャッカル大魔王との戦いをアニメにした短編作品が公開。晴れてメロスは漫画媒体から映像コンテンツに進出することになった。
掲示板
41 ななしのよっしん
2021/08/01(日) 20:28:11 ID: FJPeTlkNRt
ブノワの名前は出なかったけど、あの経歴で父がセザルだから、まず確定でしょうね。
『Z』ボイスドラマで内山メロスたちも正史に存在することになったから、いずれはダブルメロスも見てみたいところだ
42 ななしのよっしん
2021/08/03(火) 19:59:39 ID: 3TKa7F75oI
90年代に子供時代を過ごしたアラサーとしては、ほんとに「謎のヒーロー、メロス」って感じだったなあ
子供向けのウルトラマンの図鑑には載ってなくて、メカバルタンのソフビの出典作品表記で名前が出てくるだけだったんで、
「えっメロスって何!?」って感じだった
43 ななしのよっしん
2023/04/07(金) 12:29:02 ID: 4sNXed7jIG
スペクター版グア兄弟て出るたびにリンチされていて気の毒な印象
急上昇ワード改
最終更新:2025/07/15(火) 01:00
最終更新:2025/07/15(火) 01:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。