![]() |
イクイノックス(英:Equinox)とは、「分点」または天球上の太陽が分点を通過する日を表す英単語。 「分点」とは、天の赤道と黄道が交わる点のこと。天球上に2つ存在し、春に通過する方をを春分点(Vernal equinox)、秋の方を秋分点(Autumnal equinox)という。これが通過する日を「春分」「秋分」と呼び、この日は太陽が真東から昇り真西に沈み、昼夜の時間がほぼ同じになる。
|
イクイノックスとは、2019年生まれの日本の競走馬である。青鹿毛の牡馬。
主な勝ち鞍
2021年:東京スポーツ杯2歳ステークス(GⅡ)
2022年:天皇賞(秋)(GⅠ)、有馬記念(GⅠ)
2023年:ドバイシーマクラシック(GⅠ)
イクイノックス Equinox |
|
---|---|
生年月日 | 2019年3月23日 |
馬種 | サラブレッド |
性・毛色 | 牡・青鹿毛 |
生産国 | 日本![]() |
生産者 | ノーザンファーム (北海道安平町) |
馬主 | (有)シルクレーシング |
調教師 | 木村哲也(美浦) |
馬名意味 | 昼と夜の長さがほぼ等しくなる時 |
初出走 | 2021年8月23日 |
抹消日 | (現役) |
戦績 | 7戦5勝[5-2-0-0] |
獲得賞金 | 12億6549万2100円 (2023年4月現在) |
受賞歴 | |
競走馬テンプレート |
父キタサンブラック、母シャトーブランシュ、母父キングヘイローという血統。
父は言わずと知れたGⅠ7勝の2010年代を代表するアイドルホース。イクイノックスはその初年度産駒である。
母は2015年のマーメイドステークス(GⅢ)の勝ち馬。
母父は11度目のGⅠ挑戦で高松宮記念を勝った不屈の良血馬。母父としてピクシーナイトやディープボンドなど2021年に重賞馬を多数輩出して注目を集めている。
半兄に2021年のラジオNIKKEI賞(GⅢ)を勝ったが4歳の夏に予後不良となってしまったヴァイスメテオールがいる。
2019年3月23日にノーザンファームで誕生。オーナーは一口馬主クラブのシルクレーシング、募集価格は1口8万円×500口(=4000万円)だった。
馬名の意味は、上記の通り「昼と夜の長さがほぼ等しくなる時」。
イクノディクタス等の「イクノ」冠名の馬がいるためか「イクノイックス」とよく間違われるが、イクイノックスである。たまにスポーツ紙のネット記事とかでも間違えられている。後述の東スポ杯2歳Sではテレビ東京「ウイニング競馬」の矢野吉彦アナウンサーが「イクノイックス」と連呼してしまっていた。
父キタサンブラックが頑丈でタフな先行押し切りタイプの馬だったのに対し、イクイノックスはやや体質が弱く末脚のキレ味が武器の差し馬であるため、父よりもそのライバルだったドゥラメンテに似ているとよく言われている。
美浦・木村哲也厩舎に入厩したが、デビュー前に木村師がパワハラで調教停止処分を受けてしまったため、7月末から同厩のオーソリティやファインルージュ、ジオグリフなどともども、一時的に岩戸孝樹厩舎に転厩。
そんな人間側のゴタゴタはさておき、デビューは8月28日の新潟の新馬戦(芝1800m)。鞍上はクリストフ・ルメール。先頭集団につけて好位で先行し、直線残り200mから他馬を一気に置き去りにして6馬身差の圧勝デビューを飾る。
ちなみにこの新馬戦、3着には後に阪神ジュベナイルフィリーズを制するサークルオブライフがいた。
木村師の処分解除に伴い11月から木村厩舎に戻り、2戦目はGⅡ格上げ初年度の東京スポーツ杯2歳ステークス。単勝2.6倍の1番人気に推される。今度は後方からのレースになったがしっかり折り合い、直線入口で外に進路が開くと、残り300mから抜群の加速で一気に差し切り、レース史上最速タイの上がり3F32秒9を叩き出して2馬身半差の快勝。キタサンブラック産駒の重賞初制覇となった。鞍上のルメールも「馬が自分でリズムを見つけて走り、直線で加速して、すごく良い脚を使ってくれました。楽勝でした」と絶賛。
2歳GⅠには進まず、年内は放牧で休養。
東スポ杯2歳Sでの圧巻のパフォーマンスで一躍クラシックの本命候補となり、クラシックへのローテーションが注目されたが、体質的に背腰に疲れがたまりやすいそうで、なんとそのまま前哨戦を一切挟まずGⅠ皐月賞へ直行。コントレイルのように2歳GⅠからのクラシック直行も珍しくなくなったとはいえ、東スポ杯2歳Sから5ヶ月後の皐月賞への直行は異例のローテである。
皐月賞当日は混戦ムードの中、大外8枠18番で、単勝5.7倍の3番人気。東スポ杯で見せたポテンシャルの評価の高さに対して、右回りも中山も2000mも初体験、おまけに大外枠かつレース自体5ヶ月ぶり……といった不安要素に皆が半信半疑だったことが窺えるオッズである。ルメールは同厩のもう一頭のお手馬ジオグリフがいたが、イクイノックスを選択。ジオグリフは福永祐一となった。
レースは前目の5番手という好位先行を選択。そのまま直線に入り、前に誰もいない絶好のポジションからするりと抜け出すが、そこに外からぴったりとつけてきたのが同厩のジオグリフ! 同僚との叩き合いに突入したが最後のひと伸びで振り落とされ2着。ルメールは「前に馬を置いて、我慢ができなかった。その差がでてしまった」とコメントした。
惜敗とはいえ、上述した数々の不安要素がありながらも1番人気ドウデュースら後続は寄せ付けない2着という結果に、改めてそのポテンシャルを見せ付けるレースとなった。
続く日本ダービーはなんとまたしても8枠18番。枠が不安視されたか、ダノンベルーガに次ぐ単勝3.8倍の2番人気。父キタサンブラック、母父キングヘイローとも14着に惨敗した舞台で1番人気の呪いを回避し栄冠を目指したが……。
レースはデシエルトがハイペースで飛ばす中、ドウデュースらを見ながらじっくりと後方3番手に構える。直線で外に持ち出し、逃げ先行勢がハイペースで潰れる中、上がり最速で前を行くドウデュースを猛然と追いかけるも、最後までドウデュースに凌ぎきられ、レコード決着に僅かに及ばず悔しいクビ差の2着。鞍上のルメールも「直線でドウデュースの外へ出した時は勝てると思いましたが、ドウデュースもまた伸びました。いい競馬はできたがしようがない」と悔しさを滲ませるコメント。
レース後、左前脚の腱に相当のダメージがあることが判明。レコード決着の代償は大きかったようだ。放牧で英気を養い、秋に備える。
秋は父の勝った菊花賞には向かわず、直行で天皇賞(秋)へ参戦。2022年の中央平地GⅠはここまで1番人気が一度も勝てておらず16連敗中という状況の中、4枠7番という真ん中の枠を引けたこともあってか、単勝2.6倍の1番人気に支持される。相手どころは同期のジオグリフとダノンベルーガ、古馬勢ではドバイGⅠを勝ったシャフリヤールとパンサラッサ、札幌記念でパンサラッサを下したジャックドールなどが人気を集めた。
パンサラッサ・ジャックドール・バビットの逃げ馬3頭のハナ争いが注目されたレースは、大方の予想通りパンサラッサがハナを奪って逃げる態勢。そのまま後続をどんどん突き放し、1000m通過57秒4というとんでもない大逃げになる。無理に追う馬はおらず、残りの面々はスローで直線末脚勝負の構えとなる中、イクイノックスはシャフリヤールを見るように中団に構えた。
4角でもじっとタイミングを待ち、直線で外に持ち出すと豪脚一閃。前目から先頭に追いすがろうとするジャックドールも振り切って猛然と追い込み、必死に逃げ粘るパンサラッサを狙い澄ましたように差し切ったところがゴール板だった。
残り200を通過している、さあ! 届くのか!? 届くのか!?
逃げ切るのかパンサラッサ!
外からイクイノックス! イクイノックス届くか!
そして、ダノンベルーガ届くのか!
イクイノックス! 届いた届いたー!!!!
最後は、天才の一撃!!!
大逃げパンサラッサを、ここで捕らえた!
クラシックの悔しさは、ここで晴らした天才の一撃!!!
上がり3ハロンはメンバー中最速、そして自己最速を更新する32秒7。悲願のGⅠ勝利を極限の末脚でつかみ取ってみせた。
世代屈指のポテンシャルを示しながらも、枠にも祟られ惜敗で終えた春を越え、史上最短となるキャリア5戦目での天皇賞(秋)制覇。父キタサンブラックが2017年に同レースを勝ったときと同じ枠番で産駒GⅠ初勝利。3歳での天皇賞(秋)制覇は史上5頭目、そのうち秋天でGⅠ初勝利はシンボリクリスエス以来2頭目。1番人気の呪いを蹴っ飛ばし、世代の主役から現役最強の一角へ、天才が高らかに名乗りを挙げる勝利となった。
デビューからコンビを組んできたクリストフ・ルメールも「春はアンラッキーだったけど、ようやく本当のイクイノックスを見せられた」と笑顔を見せた。
11月に発表されたロンジンワールドベストレースホースランキングでは、124ポンド123ポンドを獲得。これはタイトルホルダーに次ぐ日本馬2位の評価であった。
ジャパンカップはパスし、年内の締めくくりは有馬記念。同年の天皇賞(春)と宝塚記念を圧勝した、凱旋門賞帰りのタイトルホルダーとの対決となった。前述の通りイクイノックスは父よりもそのライバルだったドゥラメンテにタイプが似ているのだが、そのドゥラメンテ産駒であるタイトルホルダーはまさにキタサンブラックのようなタフでパワフルな逃げ馬であり、全盛期が重ならなかった同期のライバルの産駒同士、お互いなぜか相手に似た子供同士の激突と言う意味でも血と因縁のドラマを感じさせる一戦と見込まれた。
その他にもエリザベス女王杯でGⅠ戴冠を果たした超良血ジェラルディーナ、JCを勝ち底を見せていないヴェラアズール、前年の1,2着馬で復活を期すエフフォーリアとディープボンドなどグランプリにふさわしいメンツが揃った。その中でもイクイノックスは単勝2.3倍の1番人気に支持される。
5枠9番から上手くゲートを出たが、ロケットスタートを切ったタイトルホルダーに鈴をつけようと周囲が押しているのをチラリと見やった鞍上ルメールはスッと下げ、馬群の真ん中に入れる。1000mは61秒2とやや緩く、タイトルホルダーの後ろは馬群ひとかたまり。イクイノックスはやや外目にいたこともあってか向こう正面中間あたりから行きたがる素振りをみせ、ルメールも無理に押さえつけなかったため3角から外を捲るように持ったまま進出。大外の3番手で直線を向き、ここでルメールがゴーサインを出すと別格の手応えで末脚炸裂。いつもの粘りがないタイトルホルダーもろとも先行馬を一瞬で抜き去り、後方から追ってきた菊花賞2着馬ボルドグフーシュも置き去りにして完全な一人旅。最後は2馬身半差をつける大楽勝でGⅠ2勝目を挙げた。
外から、持ったまんまで! ルメールとイクイノックスが迫ってきた最後の直線迎えました!
外に回してボルドグフーシュ福永祐一が追い込んでくる!
イクイノックス先頭!
イクイノックス先頭、2番手エフフォーリア、ボルドグフーシュが来ている、
そして、ジェラルディーナも追い込んできた、
しかし突き抜けた! 早めに突き抜けた!
天才少年! 中山でも強し!!!
イクイノックスーーーーーッ!!!!
これで天皇賞(秋)に続き父キタサンブラックとの親子制覇(シンボリルドルフ→トウカイテイオー、ディープインパクト→ジェンティルドンナ・サトノダイヤモンド、ハーツクライ→リスグラシューに次いで5例目)。秋天に続き、キャリア6戦目での有馬記念制覇は史上最短記録。そして2年連続で秋天を勝った3歳馬が有馬も勝つという結果になった。なお有馬記念での3歳馬同士のワンツーは1994年の1着ナリタブライアン→2着ヒシアマゾン以来28年ぶりである。そして秋天に続いて古馬を撃破したことにより、最優秀3歳牡馬は勿論の事、年度代表馬も十分に手繰り寄せられる勝利となった。
鞍上のクリストフ・ルメールは2005年ハーツクライ、2016年サトノダイヤモンドに続き有馬記念3勝目。実はこの3勝は全て12月25日の開催で、ルメールもインタビューで「二度あることは三度あると思ってました」と笑顔を見せた。ちなみにゴール後も相当掛かり倒していたらしく、現役最後の有馬記念を2着で終えてハイタッチをしようと声をかけてきた福永祐一に「ゴメン今ムリ!!」と返してしまうほど止めるのに必死だったらしい。
年度代表馬はタイトルホルダーとの争いになったが、やはり有馬記念で直接対決に勝利したのが大きく、288票中282票を集めて見事年度代表馬に輝いた(ルール上当然だが最優秀3歳牡馬も同時受賞)。
2022年度のロンジンワールドベストレースホースランキングでは、有馬記念の走りが評価されて、126ポンドを獲得。これはFlightline(140ポンド)・Baaeed(135ポンド)に次ぎ、Nature Stripに並ぶ世界3位で、日本馬の中では1位のレーティングである。Flightline・Baaeedは2022年限りで引退したため、現役馬として事実上世界最強馬となった。
こうしたイクイノックスの活躍もあって、キタサンブラックの種付け料は500万円だったところ、2023年からなんと1000万円に倍増。思えば父キタサンブラックも3歳春は歯がゆい敗戦を重ねたあと、秋に菊花賞を制してから古馬戦線の王者となった。父同様、秋に戴冠を迎え孝行息子となった天才少年は、年が明けて天才青年へと成長した後、ここからどんな物語を紡いでいくのか。大いなる期待を持たせて3歳を終えた。
4歳となって初戦は初の海外遠征となるドバイシーマクラシック。1歳上のダービー馬シャフリヤール、引退レースとなるウインマリリンとともに挑むことになった。BCターフ勝ち馬レベルスロマンスなどが出走してきたが、前述の評価もあり、日本の馬券発売はもちろん、海外ブックメーカーでも1番人気に支持される。
明確な逃げ馬がおらず先行争いが注目される中、レースが始まって日本のファンの目に飛び込んできたのは、ハナを切る青鹿毛の馬体とシルクレーシングの勝負服。なんと差し馬のイクイノックスが先頭に立ったのである。おいおいここにきて父キタサンブラックに倣い脚質転換か、とファンがどよめく中、前半を時速59km/h台のスローペースで先頭を走ったイクイノックスは、そのまま抜群の手応えで直線へ。ルメールは鞭すら入れることなく、軽く押しただけで65~66km/hに加速。このスピードに後続はついていけず、あっさりと突き放す。残り100mで後ろを振り返ったルメールは勝利を確信し、ノーステッキのまま最後は流して、残り50mで馬にレースが終わった合図を出して減速したにもかかわらず、ミシュリフのコースレコードを約1秒更新するという、世界最強馬の評価に恥じない異次元の内容で3馬身半差の圧勝。逃げたというよりは、差し馬がただ最初から先頭を走っていただけというレースであった。
ルメールは2006年にハーツクライで勝って以来のこのレース2勝目。そのハーツクライも、後方からの追い込み一辺倒の馬だったのを、有馬記念で先行させてディープインパクトを撃破し、次いでこのドバイSCでは今回のように初めて逃げての勝利だった。勝利後のインタビューでルメールは「ハーツクライから自分の第2の騎手人生が始まったと思っています」と2週間前に旅立った相棒を悼みつつ、「今回の相手でこんな競馬ができてうれしく思います」と胸を張った。
世界の強豪が集まる海外GⅠ、1着賞金348万ドル(約4億5000万円)の大舞台で、まるきり公開調教のような内容での勝利には、日本のファンも興奮を通り越して唖然、戦慄、困惑。まさに「これほどまでに強いのか」と震えるしかない勝利であった。勿論国際的にも高い評価を受け、4/13にロンジンワールドベストレースホースランキングにおいて発表されたレーティングは129ポンド。この値は2013年の有馬記念のオルフェーヴル、2014年のジャパンカップのエピファネイア、2016年末に下方修正される前のエイシンヒカリに並ぶものであり、この2頭の実質最終的なパフォーマンスに付けられた値である。そんな値を未だ完成前・発展途上と評される段階で叩き出してしまったのだから末恐ろしい。
帰国後の次走は宝塚記念へ。秋春グランプリ連覇を目指し、結果次第で秋には再び遠征に赴く模様。凱旋門賞には行かず、米国のブリーダーズカップ・ターフを目指すプランが有力視されているようだ。一方で国内専念となると連覇の懸かる天皇賞(秋)やジャパンカップといった注目レースが多いだけに、今後の動向から目が離せない。
キタサンブラック 鹿毛 2012 |
ブラックタイド 黒鹿毛 2001 |
*サンデーサイレンス | Halo |
Wishing Well | |||
*ウインドインハーヘア | Alzao | ||
Burghclere | |||
シュガーハート 鹿毛 2005 |
サクラバクシンオー | サクラユタカオー | |
サクラハゴロモ | |||
オトメゴコロ | *ジャッジアンジェルーチ | ||
*テイズリー | |||
シャトーブランシュ 鹿毛 2010 FNo.16-b |
キングヘイロー 鹿毛 1995 |
*ダンシングブレーヴ | Lyphard |
Navajo Princess | |||
*グッバイヘイロー | Halo | ||
Pound Foolish | |||
ブランシェリー 鹿毛 1998 |
*トニービン | *カンパラ | |
Severn Bridge | |||
メゾンブランシュ | Alleged | ||
*ブランシユレイン |
クロス: Lyphard 5×5×4(12.50%)、Halo 4×4(12.50%)
掲示板
1411 ななしのよっしん
2023/05/26(金) 17:53:19 ID: v8BXN7viC4
秋天で仕掛け遅らせたのはダービーの教訓からじゃないの。ダービーでは追い出しが100m早かったせいで最後差が詰まらなかったってやつ。
1412 ななしのよっしん
2023/05/26(金) 23:15:57 ID: 4J6yUIEbrO
宝塚はやっぱり抜けてる感があるけど不安材料としては関東馬で初関西、初斤量、父親が負けてて血統的に近いディープ系が戦績良くないってのがあるわね
1413 ななしのよっしん
2023/05/29(月) 10:52:57 ID: /aIRtht3Q8
急上昇ワード改
最終更新:2023/06/02(金) 00:00
最終更新:2023/06/02(金) 00:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。