イベント(event)とは、ラテン語の「ēventus」と言う単語が語源となっており、これは「外で来た事」などを意味する。
現在の英単語として「event」と言った場合は、「起きた事」「出来事」「大事件」「行事」「催事」「成り行きでやった事」「結果」「結果」「競技」「一試合」「一勝負」などを表す。
日本で「イベント」と言えば「出来事」などを意味するが、その前後の文章においては意味が変化する事が多い。
「イベントを行う」などの用法で使われるときは、「お祭り、楽しい行事、普段はやらない催し、みんなで楽しい事をする」みたいな雰囲気の意味が含まれている傾向にある。
個人・仲間内で楽しむものから、学校(学園モノ)、コンビニ・デパート・百貨店といった企業組織単位・コラボで行われるもの、市町村・都道府県・国家総出で行うものまで様々。季節や風物詩といった定番のイベントまで実に幅広い。漫画やアニメといったフィクションでも欠かせない要素となっている。
基本的に期間限定など一時的なものだが、「試しに一度やってみたら好評だったため恒例になった」場合もあれば、「過去によく行われていたが市町村人数・参加人数の減少、資金難やクレーム等の問題によって行われなくなった」といった時代背景を反映するものもある。
娯楽・集客・経済効果などのメリットもあるが、会場周辺の騒音や人混み、ポイ捨て、治安悪化、交通機関や道路の混雑・渋滞といった問題にもなりえるため、大規模なイベントには主催者側のセンスや計画性といった運営能力も求められる。
日本のコンピューターゲームにおいて「イベント」という単語がでてきた場合は「ストーリー(ゲーム展開)に変化を生じる事象」などの意味で使われることが多い。
「イベントを発生させる」「イベントが起きる場所まで移動する」などのように使われる。
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2023/06/09(金) 11:00
最終更新:2023/06/09(金) 11:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。