イラストレーション単語

イラストレーション

1.7千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

イラストレーション(illustration)とは、「挿絵」「小説の中に書かれている絵」「新聞に書かれている絵」「図解」などの意味を持つ英語である。日本では「イラスト」と略される。

広義ではあるが単純に「」と呼ばれる場合もある。

概要

本来の意味でのイラストレーションとは、物語小説の挿絵や、文章を説明するための図版など、情報伝達の手段としての絵や図などの視覚表現全般のことをす。

これらイラストレーションを制作する人のことを「イラストレーター」と呼ぶ。Adobe社の発売しているIllustratorというソフトが絵を描くことに特化したソフトではないのは、これら本来の意味でのイラストレーション、つまり図形やロゴマークなどを制作し、配置するためのソフトであるからである。

2022年からはAIイラスト人工知能による描画)のシステムが登場・普及し始め、絵の技がなくとも示するだけで短時間で高品質なイラストを描き上げてしまうなど、良くも悪くも様々な意味で転換点となっている。 → AIイラスト

その他

単語としての「イラスト」

日本語での「イラスト」

日本語では「イラスト」と略すことが多いがこれは和製略語であるため海外では伝わらない。また意味も少し変化していて、いわゆる「絵画」に属さないライト一枚絵のことを総称してイラストと呼ぶ。この時、図形などはイラストとは呼ばれないことが多いし、特に挿絵という意味合いに限定もされない。また、漫画アニメーション作品など一枚絵でないものはそれぞれそのまま呼ばれ、イラストとは呼ばれることは少ない。

漫画アニメゲームなどのファンが、それらのキャラクター世界観のファンイラストを描くことも趣味活動として一般的である。かつてのファンイラストの楽しみ方は、友人に見せ合ったり雑誌の読者投稿欄への掲載をしたりといったものがメインであったが、最近ではPixivTINAMIなどのイラスト投稿サイトなどがイラスト発表の場として大きな役割を担っている。

現在放送中・連載中はもちろん、最終回を迎えてしまった作品を同志投稿する場合も多い。
(→自給自足

ニコニコ動画では、「ニコニコ静画」というサービスがイラスト投稿サイトとしての役割を担っており、ニコニコらしく他のイラスト投稿サイトべてイラストに気軽にコメントを付けられるような仕組みになっている。

日本語と英語での意味の違い

英語の「illustration」はそれ単体で完結しない作品をすことが多く、いわゆるイラスト(完結した一枚絵)は含まないことが多い。他人の作品にコメントするときなど、迷ったらとりあえずartにしておけばまず間違いはない。英語圏で「イラスト」作品を投稿する場合にも、「Illustration」カテゴリではなく、「Art」、「Painting」、「Manga」といったカテゴリのほうが適当である。同様に「イラストレーター」も「illustrator」ではなく「artist」と呼ぶほうが誤解が少ない。

ちなみに「描く」「お絵かき」というニュアンスでは「Draw」「Drawing」とも表記される。
絵の具ペンキ等を使う場合は「Paint」「Painting」。

関連動画

関連商品

関連項目

道具・ツール
この記事を編集する

掲示板

  • 28 ななしのよっしん

    2023/06/24(土) 01:22:38 ID: YApzlKlK5E

    批判アドバイスを受けて成長できるのは強者ってツイート見たけど絵って病む寸前ぐらいまで自己批判して成長していくもんじゃないの?

  • 👍
    1
    👎
    0
  • 29 ななしのよっしん

    2023/06/24(土) 01:33:35 ID: luK5ObtMpi

    病む寸前まではいかないにしても自分の絵を客観的に見なきゃ上達しないし、
    上手くなるまでには時にネガティブ感想にさらされることだって当然ある
    ただ、残念ながら腕も伴わないうちから全肯定されたいっては存外多いらしい

  • 👍
    1
    👎
    0
  • 30 ななしのよっしん

    2023/09/04(月) 19:51:54 ID: u/zGeFPXKg

    独学でイラスト練習を始めて約1年、全身像を描く時、バランスの取り方で気付いた事

    ●立っている観察対の頭を見ながら、横から描く時、近だと足が描けない事
     (理由:近だと足は、観察者の視界の範囲外のため見えない。見えない物は描けない為)
    ●近は観察対の一部分が際立った絵になり、中や遠は全体のバランスが取れた絵になる事
    ●人の全身像、は複数人を描くなら、中か遠切り出した物だと考える。は観察対が小人だと考える事
    ●観察者にとって、視界に収まる事と、意識できる視界に収まる事は、別だと言う事
     (人間は見える範囲に対して、意識して見える範囲はもっと狭い。線や意識を動かさず、文章を読めない事と同じ)
    眼では上記の通り、意識できる視界は狭い。しかし、写真は観察対の全身像を自然な絵にしてくれる事
     (理由:カメラは意識などい。意識しなければ、観察対の頭を描いている時に、足先が見えないという事がい為)
    アタリを取ると写真の様な、バランスが取れた絵になる事
     (理由:観察対の一部分に意識が向かい、その部位が際立った絵になるという事がい為)
    (省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)

  • 👍
    1
    👎
    0

おすすめトレンド

急上昇ワード改

最終更新:2023/09/23(土) 09:00

ほめられた記事

最終更新:2023/09/23(土) 09:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP