インターネット老人会とは、古き良きインターネット・カルチャーを懐かしみ語り合う為に使われるハッシュタグ(Twitter等)及びそれらをテーマにした動画やイラストのタグ(ニコニコ動画等)。この組織自体が実在するわけではない。
本来、自笑的に発生したと思われるワードであるが、
ニコニコ動画においては古典的作品や、過去の作品のリメイク作などに執拗に貼られ、世代間の対立を煽り雰囲気を悪くする荒らし目的のタグと化しているので扱いには注意が必要である。
技術革新が進んだ現代、インターネットの存在は広く人口に膾炙し、パソコンやスマートホンを通して多くの人が触れるものとなった。
しかしまだインターネットが一般に広く普及していたわけではなかった1990年代~2000年代初頭にかけては、現代日本のインターネットから見ると全く異質な文化の構造があった。当時の日本のインターネットはNTT(当時のインターネットでは「みかか」と呼ばれていた)の一社独占状態で運営されていたため、諸外国の通信費(特にインターネットが整備されつつあった先進国)に比べるとかなり高額で、ブロードバンドも普及する前であったから、ユーザーがインターネットに接続しようとするとダイアルアップでの「遅い」「高い」通信手段を取らざるを得なかった。そういう背景もあってか、特に日本ではテキストサイトと呼ばれるような形式のサイトが流行し、その連なりによるひとつの大きな文化圏が形作られた。
もっとも、その前に既にあったパソコン通信の文化などもかなり入っているのだが、それでもSNS全盛の今日と比べると、かなり違う、独特の文化があった。単純に時間が経ったから過去が独特のものに映るだけかもしれないけれど、それでも当時を知るオールドユーザー達は、時に現代日本のネット文化の象徴とも言うべきTwitterなどのSNSに集まりながら、「インターネット老人会」の看板を掲げて当時の思い出を偲び合う。このタグは、そんなときに用いられるものである。
現代のインターネット文化しか知らない人の目から見ても、当時のネット文化は面白く、新鮮に見えることだってある。その文化を模して動画が作られたり、当時のテキストサイト風のブログを立ち上げたりする試みもある。ニコニコ動画では一般に定義されるゼロ年代初頭だけでなく、フラッシュ全盛時代の文化まで含めることがある。
2015年6月に愛知県刈谷市で「2000年ごろのインターネットを懐かしむ会」という催しがあり、参加したツイッターユーザーが書き込みに用いたタグが方方でも使われるようになったのが始まりとされる。
掲示板
361ななしのよっしん
2023/03/14(火) 21:20:34 ID: DuBRG/w+DT
結局その辺が妥当じゃね
ニコ動なんて発足時の時点でインターネット普及の過渡期すらとっくに過ぎてたし
しいて言うならネットの団塊の世代みたいな感じか
362ななしのよっしん
2023/03/14(火) 21:27:43 ID: DuBRG/w+DT
363ななしのよっしん
2023/03/19(日) 02:24:11 ID: lwFqDIb3nI
>>355-356
演奏は流石に付け焼刃じゃ無理っぽいけど、歌ってみた踊ってみたはゲーム畑のVTuberも半ば義務的に駆り出されてるし、最近の企業Vは始めからそれが採用の条件になってるらしいじゃん?
その辺を融合させようとする、ニコニコ的な文化の集大成なんじゃないかとすら思うんだよな
まあ、それがニコニコの中で実現しなかったってのが皮肉な話なんだけど
>>361-362
古参からは軽く見られ、今時の若者からは過去の人扱いされる中途半端さは氷河期世代かもしれない
急上昇ワード改
最終更新:2023/04/02(日) 21:00
最終更新:2023/04/02(日) 21:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。