イージスとは機動戦士ガンダムSEEDに登場したアスランの性格を体現したモビルスーツ(MS)である。
型番 | GAT-X303 |
---|---|
頭頂高 | 18.86m |
本体重量 | 79.6t |
装甲材質 | フェイズシフト装甲 |
武装 |
頭部75ミリ対空自動バルカン砲塔システム(イーゲルシュテルン)×2
ビームサーベル×4
|
ヘリオポリスで開発された5機のガンダムの内の1つ。正式名はGAT-X303イージスであり、他のGAT-Xシリーズ同様劇中ガンダムと呼ばれることは無い。
指揮官機として開発されたため頭部センサーが鶏冠のような形状になり、武装は両手足にビームサーベルを搭載し、変形時は腹部にある大口径のエネルギー砲スキュラを搭載するなど接近戦・射撃戦共に穴のない設計となっている。
そしてこの機体の特徴を最も体現しているのがモビルアーマー(MA)形態である。従来のガンダムシリーズにおける可変機体は戦闘機のような形をしたMA形態が大半であったが、イージスの可変機構は両手足を側面に装着されたクローと共に前に突き出すという奇抜な姿となる。そんなMA形態で飛ぶ姿はまさにまさに空を飛ぶ爪である。
↓ガンプラではこんな感じにも出来る。
可変機構の都合でスキュラは変形後のMA形態でしか使用できない。またMA状態でも機首を成す両手足からビームサーベルを展開できる。MSや戦艦などに対して急速接近、クローで取り付きスキュラで確実に撃破する一撃離脱戦法が想定されている。
しかしこの可変機構のせいかメンテナンス性は最悪であり、派生機が他のGAT-Xシリーズと比べ極端に少なく、VS ASTRAYにおいても唯一イージスだけない(セイバーガンダムはあるのに…)。
劇中においてはアスランがこの機体を強奪し、以降愛機として使用している。活躍はというと…。
物語中盤においてニコルを殺された怒りからストライクと激戦を繰り広げ、ストライクの援護に来たトールが搭乗するスカイグラスパーを盾で撃墜している(因みにこのシーン、盾が直撃したトールの首が吹っ飛ぶ。TV版では静止画であったがスペシャルエディションではご丁寧に細かく描写されている。そこまでして)。
その後ストライクに食いつきスキュラを放とうとするもフェイズシフトダウンしたため、自爆用MS1号という末路をたどった。
搭乗者:アスラン・ザラ
キラァァァァァァァァァ!
「C.E.73 ⊿ ASTRAY」に登場する派生機として唯一イージスの名を持つ機体。MS形態のままスキュラを放てたり4脚に出来るなど元機体以上に面白みの増した機体である。
機動戦士ガンダムSEED ASTRAY Rに登場するイージスの技術を応用した機体。変形時の姿はガンダムシリーズ屈指のゲテモノ姿となる。
また、本機はザフトの機体にしては珍しい35mという巨体で核動力によってPS装甲やビーム兵器はおろかミラージュコロイド・ステルスを実質無制限に使用する事が可能である事に加え、MS部分は「交換パーツ」であり核動力を積んだ巨大な背面バックパックが本体であり、「リジェネレイト」(再生)の名の通り、破損しても背面が無事なら即時戦線復帰できるという反則級のスペックを持っている。ガンダムアストレイレッドフレームとブルーフレームの2機がかりで撃退されるが、背面部がとある組織に奪取され、動力炉として転用される→セイバーガンダム
2020年4月放映の「ガンダムビルドダイバーズRe:RISE」に登場するイージスベースのガンプラ。高出力火器を駆使する元機体と違い、騎士然とした突撃槍や大型シールドで身を固めた近接戦闘を主眼に置いた強襲タイプ。MAも強襲形態こそ元機体を引き継いでいるが、飛行形態は背面のユニットを変形させて機首になるどちらかというとリ・ガズィに近い形態。
・・・とされるが、実際のガンプラはHGCEインフィニットジャスティスガンダム(の元であるガンダムジャスティスナイト)ベースであり(関節フレームがインフィニットジャスティスのを使用している)、強襲形態は見た目が似ているだけの中身は別物という構成
MS形態固定となっており、MA形態は戦闘シーンのみで見ることが可能。味方機としてはスポット参戦以外では使う事が出来ない。
コストは中コスト帯の450で格闘を得意とする万能機体となっている。システムの都合上変形が使いづらい。
変形機体の操作性変更により扱い勝手が増し、万能機体としてフォースインパルス等と肩を並べるまでにいたった。
因みにPS2版で追加されたPLUSモードだとCPU専用わざとして自爆を使用してくるため、捕まれられたら最後である。
コスト1000と低コスト機体に格下げされ、火力や攻撃速度などが落ちている物の使い勝手のよさは前作同様。原作においてトール撃墜を再現したシールドの投げつけや、前作でCPU専用技だった自爆が使えるようになった。
バランスがカオスなゲームであるため、イージスで取り付く→自爆→別のイージスで取り付く→自爆というトンデモ技を使う事が出来る。
バランス調整により自爆が弱体化し2機連続で取り付く事は不可能となった。シールドも弾数制になり一度投げたら次ぎに投げるまでロスがあるものの、ガードをする事でシールドが復活するため隙が出来るが残り時間無視で補充できる。
PSP版で追加されたNEXTモードでは自爆のみを行うイージスが次々と登場するため、回避が苦手な場合はそれに合わせたスキルを推奨する。
これ以降のシリーズでは長らくプレイアブル化せず、代わりに参戦しているブリッツガンダムのアシストとして登場する。その場からスキュラを放ったり、突進して捕縛→爆発を行ったりする。呼び出した瞬間からMA形態でアクションを行うため、MS形態を目にすることはない。
GUNDAM VSからDLCで本格的にプレイアブル化し、その後はアーケードで、他のGATシリーズの中で唯一、会員限定の機体として参戦している。
変形射撃に強力なスキュラを備えており、MSとMAの2つの形態を駆使して戦うテクニカルな機体。操作難易度は高いがその分他のGATシリーズにはできない変形を絡めた機敏な立ち回りが可能。
もちろん自爆もできる上に、バーストアタック(覚醒技)の最後に追加入力を行うことで、トドメに自爆(通常はスキュラを接射)することができる。
おそらくゲーム初登場
変形ができなかったりスペシャルアタックがスキュラで通常の武装がビームサーベルとイーゲルシュテルンとビームライフルしかないが中盤はリーオーやハイザックばかりなのでPS装甲に助けられる。
原作同様、1面でアスランに強奪されて以降は彼の愛機になる。
2面では敵として出現するが、ありえないほど強化されており味方のワッケイン艦隊が次々と蒸発していく姿を見る事になる。イーゲルシュテルンですらコアブースターを一撃死させるほどの威力を持つとかどういう事なの…。
終盤のア・バオア・クー戦では防衛戦力として出撃するが、フリーダムを駆るクルーゼに裏切られ攻撃を受ける。さすがのイージスも相手がフリーダムとあっては不利で、放っておくと確実に敗北する。そして敗北するとアスランは死亡してしまい、仲間にする事が出来なくなってしまう。
イージスが撃破される前にフリーダムと周りの敵機を撃破し、説得すると仲間に引き入れられる。
終盤でアスランを仲間にすると入手。アスランしか乗せられないがIDコマンドとスキュラを組み合わせるとそこそこの火力になる。しかし終盤はビーム兵器が主なためPS装甲があまり役に立たない。
エールストライクより若干性能が低い程度。変形するとスキュラ等が使えるので序盤に作れればPS装甲と共に役に立つ。
ワールドの場合アスランをマスターキャラに選ぶと早い段階で作れる。
スキュラがMS形態でしか使えず発射時に変形するため動きが止まるため使い勝手はあまり良くない。ただし他の初期GAT-Xシリーズも全体的に性能が控えめなので仕方ないといえば仕方ないが。
必殺技がMA形態で目標目掛け特攻し爆発するというストライク戦を再現した物になっているがガンダムVSシリーズとは違い機体は破損しない(因みにヅダも同じ必殺技…)。
掲示板
74ななしのよっしん
2022/07/31(日) 08:59:38 ID: ABQSFdXEYx
MAとしては極論四肢取っ払って変形機構を無くしてもそれなりに機能しそうな気もするし
「ビーム兵器を持ったMA」の設計案が先にあって、G兵器開発に乗っかった事でMS形態を追加した機体だったとか?
75ななしのよっしん
2022/12/04(日) 14:47:25 ID: hV2Xn93ESH
当時の地球連合はMAがメイン兵器だったからそれはあるかも。
MSが驚異的な戦果を挙げていてもコーディネーターの兵器を毛嫌いするような逆張りMA派閥とかいたら開発の邪魔されかねないし、そういった輩の留飲を下げる目的で折衷案として提示されててもおかしくない。
・・・まあ複雑すぎる構造のせいで派生機・後継機はほとんどなく後の可変機は構造がシンプルになってるし。
知れば知るほどオーパーツじみてるよなイージスって。
76ななしのよっしん
2023/02/11(土) 23:24:25 ID: LcF1Uh5i2j
本日2月11日、ガンダムベースにおいて発売開始の「SDW HEROES クリアカラーセットⅢ」におけるSDW HEROES ウォーロックイージスガンダム クリアカラーVer.発売おめでとう!
>>azB09VGFM2YR
https://
急上昇ワード改
最終更新:2023/03/21(火) 20:00
最終更新:2023/03/21(火) 20:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。