ウイスキー、ウィスキーとは蒸留酒の一種である。
「洋酒」のカテゴリに位置づけられる蒸留酒の中ではブランデー、ジン、ウォッカ、テキーラなどと共に特に著名なものである。
大麦やトウモロコシ等の穀物類を糖化・発酵後に蒸留し、樽で熟成させて作られる。
ウイスキーの起源は、麦から作られた醸造酒であるビールであり、ビールに対して当時の錬金術の技術であった蒸留をおこなうことで蒸留酒がつくられた。
そのようにして作られた蒸留酒から酒税を取ろうとした役人の目から逃れるために蒸留酒を樽に詰めて隠しておいた。後になって隠しておいた蒸留酒を取り出してみると、熟成が進み、琥珀色に色付き、すばらしい風味の酒へと変化していた。
スコットランド(スコッチウイスキー)では上記のような逸話が伝えられているが、あくまで伝承であり、どこまで真実を語っているかは不明である。ウイスキーの発祥は15世紀のアイルランド(アイリッシュウイスキー)とされており、シェリー酒など他の酒で先駆けて樽熟成が行われていたため、スコットランドそれらも真似たというのが実際のところではないかとも言われている。
ウイスキーの語源もアイルランド語の「命の水」(イシュケ・バーハ)だと言われている。
製法は原材料などによっても違いがあるが一例として書いておく。
大麦を発芽させて麦芽とし、ピート(泥炭)の煙で燻して成長を止める。麦芽の酵素によって糖化させてから濾過して麦汁を生成。それを蒸留器で蒸留して無色透明の蒸留液とする。これをオーク等の樽に詰めて熟成させることで風味が付き、琥珀色の原酒となる。
一般に売られているモルト・ウイスキーはこの原酒に加水したもので、ブレンデッド・ウイスキーは複数の原酒を混合・加水して作られる。
ウイスキーの種類を大別すると以下のようになる。なおイギリスの法定によるスコッチウイスキー準拠。
アメリカンウイスキーなど他国のウイスキーはこの限りではない。
日本のジャパニーズウイスキーはスコッチフォロワーなので基本的にスコッチのルールに則っているが、安価な製品は醸造アルコールを混ぜたものなどもある。
ウイスキーの生産地として有名なのは、スコットランド、アイルランド、アメリカ、カナダの4国である。
日本のウイスキーも国際的知名度は高まっており、また近年ではインド、オーストラリア、台湾のウイスキーが注目されつつある。
スコットランド産のスコッチ・ウイスキーと、アメリカ産のバーボン・ウイスキーが特にメジャー。バーボンは比較的グレーンが多く使われる傾向にあり、コーンやライ麦をメインにしたものもある。
日本の国産ウイスキーはハイボールや水割り用の大衆酒としても親しまれてきたが、近年では各種のシングルモルトウイスキーが国際的にも高い評価を得ている(ジャパニーズ・ウイスキー)。
「ジャパニーズウイスキーの一覧」の記事も参照のこと。
日本では1953年に制定された酒税法で、アルコール度数による分類を行い、それぞれの税率を決めていた。
そのために、スコッチウイスキーや国内の本格的なウイスキーは高嶺の花となり、昭和時代の一般サラリーマンは二級の味の落ちるウイスキーくらいしか口にできなかった。
しかし1989年に等級分類が廃止されてアルコール度数に比例した税金が課せられることとなり、特級に分類されていたウイスキーは大幅に値下がりした。
さらに1997年にさらに税率が下げられ、かつて高嶺の花と言われた銘柄やシングルモルトウイスキーも手ごろな値段で買えるようになった。
掲示板
221 ななしのよっしん
2023/05/08(月) 23:38:24 ID: mNeO0CEFQJ
親父が山崎と白州は大人のポケカや言うてたわ
今じゃコンビニ探しても全くないしな
言い得て妙だわ
222 ななしのよっしん
2023/08/06(日) 16:24:11 ID: aVYjHZtTkW
買いやすさと飲みやすさで言えばジャックダニエル・ジョニ黒・ハイニッカの3択しか勝たん
223 ななしのよっしん
2023/08/09(水) 02:36:12 ID: 8DyYW2ve2x
昭和の漫画で懇意にしたい相手にジョニ黒持って行ったら凄く有難がられてる描写があって
あの程度の酒がなんで?と思ってたら酒税のせいで昔は高級品だったんだな
急上昇ワード改
最終更新:2023/10/03(火) 03:00
最終更新:2023/10/03(火) 03:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。