ウンベルト・エーコ(1932~2016)とは、イタリアの記号論哲学者、小説家である。
アレッサンドリアに生まれ、当初は法学をおさめるためにトリノ大学に入ったが、研究対象を中世哲学・文学に転向した。ラジオ放送局のプロデューサーを経た後、トリノ大学、ミラノ大学、フィレンツェ大学などで教鞭をとり、最終的にはサンマリノ共和国大学コミュニケーション学科創立者、ボローニャ大学大学院人文学研究科長、アカデミア・デイ・リンチェイ会員、オックスフォード大学ケロッグ・カレッジ名誉フェローを務めた。
世間的には『薔薇の名前』の作者としての方がおそらく名前が通るだろう。
エーコの理論はこの世界には「開かれた」テクストと「閉じられた」テクストの二つがあるということである。「開かれた」、というのは多様な解釈を許すあいまいなもの、ということではない。両者の違いは、読解はコンテクスト依存的であるという前提から、いかなるコード体系の下に読解されることを想定しているか、しないか、というものなのだ。
ここまでは例えばロラン・バルトといった受容美学・読者反応論者とさほど違いはない。しかしエーコオリジナルの思考としては記号論的アプローチがあげられる。例えばポピュラー・カルチャーと高級文化は同一の記号にまで還元でき、両者の垣根を無化することができる、というものである。そのために彼は現代的なヒーローものを原型的な物語に還元したり、逆に記号論をベストセラー小説に仕立て上げたりするのである。
エーコはあらゆる文化現象を「記号」として扱うことで「ポピュラー」と「高級」の間にある区別を掘り崩す、あるいは具体的な文脈において情報発信者による情報のコード化と、情報受信者による情報の脱コード化=読解の過程に関心を寄せる。彼は、このようにロラン・バルトの思想、あるいはカルチュラル・スタディーズと極めて関係が深い存在なのだ。
掲示板
1 ななしのよっしん
2019/05/12(日) 00:41:15 ID: Qr8D+lkf86
100分de名著「薔薇の名前」を読んで、イタリアの文学、14世紀当時のキリスト教事情、
哲学者や神学者や作家達を知ることでより深く楽しめると分かって良かった
2 ななしのよっしん
2024/06/06(木) 18:34:53 ID: VnqtV1PWMw
ほかにも70年代イタリアの政治状況を知ることでも楽しめるぞ
台頭する左派民衆運動を宗教右派がテロを含め暴力的に抑え込もうとした、一連の事件に対する当時のイタリア学界の精神的危機と権力闘争の寓話としても『薔薇の名前』は読める
(エーコ自身、執筆の時代背景にそういうものがあったことに言及してる)
エーコは読者や前提知識の違いによって様々な読み方ができる「開かれたテクスト」の提唱者だったので、
『薔薇の名前』も実に多彩な読み方ができるように作ってある
提供: managi
提供: 核砂糖入り紅茶
提供: ベホマ
提供: MAO
提供: 姉有領内の犬
急上昇ワード改
最終更新:2025/03/30(日) 18:00
最終更新:2025/03/30(日) 17:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。