エアシャカール(1997年2月26日生~2003年3月13日没)とは、元競走馬。皐月賞、菊花賞を制した二冠馬で、日本ダービーをわずか7cmの差で2着に敗れた、史上もっとも三冠馬に近づいた二冠馬、いわゆる準三冠馬である。
森秀行厩舎所属、全盛期の主戦騎手は武豊騎手。馬名は冠名のエア+アメリカのヒップホップ、特に1990年代のギャングスタ・ラップというジャンルを語る上で外せない人物、2Pacの本名であるTupac Amaru Shakurから。
エアの冠名で知られる吉原氏はちょくちょくラッパーから名前をもらっており、1歳下のエアエミネム[1]あたりは有名だろうか。
他には車エアシェイディもラッパー由来である(エミネムのあだ名、スリム・シェイディより)
![]() |
この記事では実在の競走馬について記述しています。 この馬を元にした『ウマ娘 プリティーダービー』に登場するキャラクターについては 「エアシャカール(ウマ娘)」を参照してください。 |
血統構成は 父サンデーサイレンス 母アイドリームドアドリーム 母父Well Decorated。
母は自身は大した馬ではなかったが近親が大活躍しており、祖母がかつて社台グループがアメリカに築き上げた拠点であったフォンテンブローファームで、場長だった吉田照哉氏が自ら考えた配合で生産し手放した名繁殖牝馬Hidden Trailという縁から輸入され、日本生産馬からエアデジャヴー(父ノーザンテースト、ミスシルバーコレクター、エアシェイディ・メサイアの兄妹の母)を輩出し、彼がデビューする頃には血統の評価が高まっていた。
デビュー前からエアシャカールは能力の高さが評判になったが、気性の荒さも評判になった。どれくらい評判になったかというと、森厩舎の調教助手たちが「今日のエアシャカール担当」をくじ引きで決めるレベル。持ち前の当たりの柔らかさでイナリワンのような癖馬ですら手足のごとく操った武豊を持ってしても 「ドタマかち割って中身が見てみたいわ(意訳)」と呆れたレベルの気性難であった。
デビュー戦は出遅れて5着も、2戦目で勝ち上がり。500万下条件で2着のあとホープフルS(OP)を格上挑戦で勝利をおさめ、皐月賞トライアルの弥生賞(GII)でフサイチゼノンの2着して、いよいよクラシック戦線に駒を進める。
皐月賞では、フジキセキ初期の活躍馬・5戦4勝のダイタクリーヴァと差のない2番人気に支持され、4コーナーで外から捲ってグイーンと上がってくると豪脚で抜け出し、内にもたれる悪癖を見せるもダイタクリーヴァとの競り合いを制して皐月賞制覇。エアシャカールにしては珍しくそれほど気性の悪いところを出さなかったようで、武豊騎手も「今日は落ち着いていましたね。普通の馬としてみたらうるさいんでしょうが、今まででは一番大人しかったと思います」と満足げだった。
それにしてもこの皐月賞、前走の弥生賞でシャカールを破ったフサイチゼノンは右橈骨遠位端骨膜炎で出走回避したあと一騒動を起こし[2]、3番人気ラガーレグルスは頭絡がゲートにひっかかってスタートを切ることすらできずに競走中止、いろいろあった皐月賞だった。
次いで日本ダービーでは1番人気。その人気に恥じることなく4コーナーから大外一気のまくりで馬群を抜け出し、二冠達成か、と思わせたところでさらに外から河内騎手騎乗のアグネスフライトが強襲してきた。
「河内の夢か!豊の意地か!どっちだぁー!!」
という名実況と共に2頭並んでゴール。結果は、わずか7cmの差でアグネスフライトに凱歌が上がり、エアシャカールは二冠を逃した。
ちなみに鞍上の武豊はというと、兄弟子河内との死闘を楽しむ余裕もなく抜け出すときに一気に内にササり、後ろから突っ込んできたアグネスに併せに行ったら外にササってガンガンタックル仕掛けてアグネスを押し出しに行くシャカールをなんとかしようと悪戦苦闘を繰り広げ、最後の方はしっかり追えてなかったのである。レース後の武豊は「勝った馬には迷惑をかけてしまいました」と謝り通しだった。まっすぐ走ってれば二冠を楽勝したという説も一部では存在する。
ダービー後、エアシャカールは海外遠征を敢行してキングジョージ6世&クイーンエリザベスダイヤモンドS(国際G1)に出走。日程的に現地での前哨戦に出られなかった上、相手がエルコンドルパサーを下したモンジューを始めとした強豪馬とあっては分が悪く5着。その後は凱旋門賞への登録もあったのだが、断念して帰国することになった。この後、ダービーで見せたササリ癖が悪化していく。
8月31日夜に海外遠征から帰厩したエアシャカールは休む間もなく菊花賞トライアルの神戸新聞杯(GII)に出走。アグネスフライトとの再戦なったが、内側に恨みでもあるのかというくらいにササリまくって3着に敗退、2着はアグネスフライト。武豊「気性面で成長が見られない」とのこと。ちなみに勝ち馬は4連勝の上がり馬フサイチソニックであった。またフサイチか。しかし間もなくソニックは屈腱炎で引退してしまった。松国タイマー乙。
それ以外のライバルとなりそうな馬も、ダービー3着のアタラクシアが神戸新聞杯1週前に右前脚に異常を発生して戦線離脱、春の実力馬ラガーレグルスは屈腱炎で菊花賞を前に引退、青葉賞馬カーネギーダイアンは蟻洞発症で秋絶望、皐月賞3着のチタニックオーは屈腱炎で長期休養中、皐月賞2着のダイタクリーヴァは距離不安から早々に菊花賞への不出走を表明しており、あろうことか菊花賞トライアルであるセントライト記念を勝ったアドマイヤボスまでジャパンカップを目標にして異例の菊花賞スルー! ダービー馬アグネスフライト以外の有力馬が尽く回避した結果、菊花賞出走予定の重賞馬は僅か4頭、OP勝馬ですら半数を切っており、前走で未勝利を脱出したばかりのゴーステディが中2週で菊花賞に挑戦してくるという状況になり、菊花賞はエアシャカールとアグネスフライトの一騎打ちムードになった。
そして菊花賞では前走までの過程もありアグネスフライトが1番人気でエアシャカールは2番人気であった。ここでエアシャカールは好位の内ラチ沿いで道中を進めるという春二冠とは全く異なる競馬を見せる。しかし、4コーナーで外から順調に進出を開始するアグネスフライトとは対照的にエアシャカールは馬群の中。万事休す。勝負あったかと思われた……。しかし、これは至って作戦通りの展開。武豊騎手は「エアシャカールは右にヨレたがる」という癖を見抜き、予めリングハミを装着し、レース中も内ラチ沿いを走って右にヨレないようにしいたのだ。それが功を奏し、内からスルスルと末脚よく伸びてきたエアシャカールは、アグネスフライトが伸びないのを尻目に、トーホウシデンとの叩きあいを制して二冠目を手中に収めた。このエアシャカールのヨレる特性を理解しての騎乗は武豊騎手屈指の好騎乗とも言われている。
次走はジャパンカップ。強力外国馬も多く参戦するが、何よりも天皇賞(春)、宝塚記念、天皇賞(秋)を制し、古馬中長距離路線完全制覇を目論む世紀末覇王テイエムオペラオーとの対決が注目された。オペラオー以外にも
など国内外の強豪が集結。その中でもエアシャカールは3番人気、アグネスフライトは4番人気に支持された。これは当時、古馬戦線ではテイエムオペラオーが無双しており、古馬たちの間では格付けが済んでいたという状態だったためである。そこで白羽の矢が立ったのが今までオペラオーと戦ったことがない実力が未知数のエアシャカールたち3歳馬だった。主に配当的にオペラオーが勝ってもつまらない馬券師ファンから打倒オペラオーの期待が懸かっていた。
しかし、結果は14着。まさかの大惨敗を喫してしまう。
……これほどまでに大敗した理由として挙げられそうなのは馬体重が前走の菊花賞から-14kgの480kgと大きく馬体を減らしていたこと、ステイゴールドが逃げて前半1000mが63秒という超スローペースとなり追込馬であるエアシャカールには向かない展開になったこと。この他、夏の海外遠征による負担や、そこから神戸新聞杯から菊花賞を使うタイトなローテも影響したと考えられる。そう考えると海外行脚中かつBCターフから中2週で参戦してオペラオーらと勝ち負け争いに加わったファンタスティックライトとは一体……。なんならこの後、しれっと香港カップ勝ってるし。
ちなみにこのレース、ダービー馬アグネスフライトが13着、NHKマイルカップ覇者のイーグルカフェが15着、オークス馬シルクプリマドンナが16着と3歳世代が下位を独占。一応、海外馬のレーヴドスカーが7着を確保したものの、なんとも言い難い結果となってしまった[3]。
この『世代が最低着順を独占した』という事実は、後々この世代の評価に大きく影響を及ぼすことになる……。
休養し立て直しを掛け年明け初戦は産経大阪杯。テイエムオペラオーもここで復帰予定であり、リベンジ戦には持って来いの舞台となった。レースではアドマイヤボスに激しくつつかれて早めに仕掛けたオペラオーを後ろから強襲。オペラオーを差し切って勝ったか…に見えたが、気の悪さから横向いて集中を切らしてまたササリ癖を出したのが運の尽き、丁度この日、阪神に乗りに来たアンカツが駆る同い年、メジロライアンリャイアン産駒トーホウドリームの乾坤一擲・一世一代・全力投球その他諸々的な末脚にオペラオーやボスごと差され2着。ここで勝ってりゃまた違った気もするが…。
天皇賞(春)は切れ味勝負なら良かったのだが馬場がやや重くなり、集中なんて出来はしない気性では勝てるはずもなく8着。せめて同じ京都の菊花賞でササリ癖を制御した武豊だったらなあ。(春二戦は蛯名正義が主戦)
その後、宝塚記念では5着。悪い着順ではないのだが準三冠馬としては物足りなかった。春はメイショウドトウの悲願を後ろで祝福して終了。秋に捲土重来を期すが肺炎を患い秋は全休。 こうしてテイエムオペラオーにリベンジする機会は永遠に失われたのだった…。
5歳の春に産経大阪杯で復帰し、サンライズペガサスの末脚に屈したものの肺炎からの復帰戦としては上々な感じに纏めた。それが評価され次走の金鯱賞では菊花賞トライアルの神戸新聞杯以来となる一番人気に支持された。しかしツルマルボーイの末脚に屈し今度も2着。なんか末脚に屈してばっかりだなあ。
宝塚記念は自分以外にGⅠ馬がおらず威光を示すチャンスだったのだがダンツフレームの悲願を後ろから祝う形の4着となった。この大チャンスでも内側に何の恨みがあるのかってくらいササっており、ササってなきゃ勝ってた……というのは流石に楽天的か。
天皇賞(秋)では足を延ばすも新進気鋭の3歳馬シンボリクリスエスや中山が苦手なのに何故か好走したナリタトップロードらを捉えられず4着。追込不利の馬場で後ろから行って上位に来たのはナリタトップロードとエアシャカールだけだったので着順以上に健闘していたとはいえる。その後はジャパンカップ・有馬記念と出走するも威光も何もなく連敗(12着→9着)、5歳限りで引退した。
引退後、種牡馬入りしたはいいものの初めてのシーズンに僅か11頭に種付けをした後に事故で死亡してしまう。何もそんなところまで2Pacに似なくてもいいじゃないか…[4] そのうち受胎し無事出産までこぎつけたのはわずか4頭。すべて牝馬だった上、産駒を残せたのは中央唯一の勝ち上がり馬エアファーギーと、マグナーテンの母マジックナイトの産駒を母に持つマジブランシェのみであった。
菊花賞の後は母の名前であるI Dreamed a Dream(和訳:夢破れて[5])がこの上なく似合う馬生を送ってしまったエアシャカール。
彼が産まれた2000年クラシック世代は、クラシックを勝って注目された馬がその後あまり活躍できなかったこと、そして2000年ジャパンカップで下位を独占したこともあって、一時は最弱世代などと不名誉なレッテルを貼られてしまった[6]。しかし4歳秋以降にはアグネスデジタルが芝・ダートを問わずにGI6勝を挙げ、イーグルカフェはジャパンカップダートで復活、エイシンプレストンが海外GIを3勝し、タップダンスシチーも6歳で覚醒してGI2勝を挙げるなど世代の評価自体はある程度持ち直した。
しかしながら、それら活躍した馬が全て外国産馬であったため、内国産馬であるエアシャカール達の評価は変わらないままであった。
産駒に関しても前述の通り早逝により僅か4頭が少なく、種牡馬成績による再評価も出来なくなってしまった。
現在のところ、エアシャカールの評価は上記の通り古馬戦線での不振によりあまり高くない、というか低い。ときには「最弱の二冠馬」「三冠馬にならなくて良かった」「レースレベルは最低、でもドラマは最高なダービーでアグネスフライトに負けた奴」など、明らかな侮辱を含んだ評価をされることも珍しくはない。
しかしながら二冠馬になったその能力は間違いないものであるし、レースレベル云々などの色眼鏡をかけずに見れば見応えのあるレースもある。特に日本ダービーの叩き合いは現在も語り継がれるほどドラマに溢れている。せめて彼を語るときには、多くの称賛をもって語りたい。
エアシャカールの血統 | |||
*サンデーサイレンス 1986 青鹿毛 |
Halo 1969 黒鹿毛 |
Hail to Reason | Turn-to |
Nothirdchance | |||
Cosmah | Cosmic Bomb | ||
Almahmoud | |||
Wishing Well 1975 鹿毛 |
Understanding | Promised Land | |
Pretty Ways | |||
Mountain Flower | Montparnasse | ||
Edelweiss | |||
*アイドリームドアドリーム 1987 鹿毛 FNo.4-r |
Well Decorated 1978 黒鹿毛 |
Raja Baba | Bold Ruler |
Missy Baba | |||
Paris Breeze | Majestic Prince | ||
Todor Jet | |||
Hidden Trail 1975 鹿毛 |
Gleaming | Herbager | |
A Gleam | |||
Tobacco Trail | Ribot | ||
On the Trail | |||
競走馬の4代血統表 |
さすがは準三冠馬
わずか7cmで・・・(よく見ると最後の方、アグネスフライトが相当外に押されている)
掲示板
239 ななしのよっしん
2023/09/17(日) 21:43:05 ID: XI8bNJva65
分母が増えたから分子も増えただけで、たぶん比率は今も昔もウマ娘ファンもそうじゃない人もそんなに違わないんじゃないかねぇ
たまたま最近の増加分がウマ娘から流入してきた人たちってだけで
240 ななしのよっしん
2023/09/17(日) 22:14:52 ID: XI8bNJva65
>勝利数などを見れば前後の世代と比べると世代全体が実力で大分劣っていたのは事実
前の世代(99世代)は仕方ないとして、実際は勝利数とかで比べたら後の世代(01世代)よりそこまで大きく劣っていたわけじゃないんだよね
少なくとも89世代、95世代、08世代みたいに世代統計が極端に落ち込んでるわけじゃあない
JCのせいで随分とイメージ的に損してる世代だと思う
241 ななしのよっしん
2023/09/30(土) 15:04:07 ID: vLgXny6IcA
馬名の由来である2パック・シャカール氏を射殺
した犯人が捕まったね
ギャング同士の抗争の報復だってさ
馬にとってはどうでもいいことだが
急上昇ワード改
最終更新:2023/10/01(日) 15:00
最終更新:2023/10/01(日) 15:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。