エアロスター 単語

242件

エアロスター

6.1千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

エアロスターとは、

  1. 三菱ふそうトラック・バスが製造するバス車両。本稿で記述。
  2. フォード社がかつて製造していたミニバン。ライバルシボレーアストロクライスラーボイジャーがあった。
  3. クボタのコンバイン
  4. ゲーム星のカービィ鏡の大迷宮」内に出てくる飛行機のような中ボス。→エアロスター(カービィ)

初代

1984年にこれまで製造されてきたMP118/518系のモデルチェンジで、MP218/618系としてデビュー1996年まで製造されていた。(ただし、名古屋市交通局向けに、余っていた部品で1997年に製造された車両が存在した。)エンジンはU-代まではMP118/518からの6D22であるが、高出版はターボが取り付けられた。インパネは色系であったが、P-代末期移行はグレーに変化している。

モデルチェンジ直前のKC代においては、エンジン形式を6D24に変更しMP217/617系として製造された。1年ちょっとの生産の為、台数は少なめである。

初期は三菱自工名古屋製のエアロスターMと自動車(現:三菱ふそうバス製造)製のエアロスターKでそれぞれ異なるボディを使用していたが、1993年種統合が行われ、エアロスターM1本のみに絞られた。(翌年から三菱羽の合併によって全MFBMで製造されていた。)導入時期により、フォグランプ形状などに差異がある。ワンロマ向けにはそれぞれの観光モデル(エアロバス/サンシャインデッカー)に似た体が架装された。U-代では新羽製は中エアロミディの物とど似たものとなった。こちらは導入数が非常に少ない。

P-MP118/518の試作ボディ

バス世界では割合にある事だが、排ガス規制の切り替わりの移行時期には1年程度の短い期間であるが、新と旧の折衷とも言える車両が登場する事がある。エアロスターもそのうちの一つでMP118/518系シャーシにエアロスターKの元となるデザインのボディを架装するも存在した。既に中バスのMMやMKでは先立ってスケルトンボディを採用していた為、これをベースとしたものが多かった。名こそ「エアロスター」ではないが、スタイルはほぼエアロスターそのものである。

過渡期である為に台数は少ないが、リア部の網部分がブルドックこと三菱体のようなデザインであったり、事業者によって、フロントマスクデザインが大きく異なったりと非常に特徴があった。特に新潟交通などに導入された車両は左右のライトとの距離デザイン処理から「ヒラメ」の称があった。また、都営バスに導入されたものはフロントランプで、方向幕部分の処理が日野・ブルーリボンによく似たものとなっていた。

最終的に横浜市バスに導入された車両完成を見た。言うまでもなくメーター周りはモノコック以来の質実剛健なデザインである。

低床車

低床車両開発は古くより続けられており、三菱ふそうでは昭和44年の段階でワンステップが登場していた。しかし、まだバリアフリー概念がほとんどなく、またオーバーハングの長さからど売れずじまいだった。その後時代が下り、1988年京急日野自動車と共同開発したワンステップバスの構造をエアロスターでも導入、京急グループ各社などが導入し、その後に従来流用の低床というジャンルを築き上げた。

翻って日本初のノンステップバスの試作1984年から京浜急行電鉄(現:京浜急行バス)などに配置されていたが、こちらは会社的には黒歴史らしく、現在は全されている。体は三菱製のみとなっている。

この他、「ワンステップ+アングルドライブ採用で最後部までフルフラット車いすリフト」を採用した都市低床バス(U-MP628/KC-MP627)が登場している。この車両種統合後もタイプのボディを採用していた。

MBECS

1993年より試験的に設定されたハイブリッドカーであり、現在流の電気モーター式ではなく、窒素ガスと作動を使って、ブレーキをかけて窒素ガス圧縮し、発進時にそのガス油圧として動に使用する方式である。HIMRと違い、電気を使用しないのでバッテリー寿命が関係なく、また較的構造が単純となるメリットがある。

1995年KC-代に移行した際にアイドリングストップや触媒機の強化などを盛り込んだ第二世代のMBECSⅡが正式に販売となった。その後のモデルチェンジ後も3世代が設定されたが、発進時と停時の作動音が非常に大きく、また思ったほどに燃費が上がらなかった事から末期ではハイブリッドを殺したり、もしくは死重となって、燃費や動悪化を懸念して機構そのものを取っ払った事業者も存在する。

神奈中仕様

ふそう販売店を下に持つ関係から、日本でも屈のエアロスターユーザーである神奈川中央交通向けに特別に仕立てられた仕様である。

これらの特徴はふそう以外の神奈中バスにも一部採用されており、他社でも採用されたものが存在する。神奈中中古の後に他社に譲渡されるケースが多いが、他の車両べてもこれらの特徴は明らかに際立っている為、容易に出自に区別がつく。

2代目でもこれらの特徴は継承されたが、2002年小田急グループマテリアル社の設立と共に、グループ内での仕様が統一された為、これら独特の仕様は運賃をのぞいて止となっている。

余談ながら、長電バスに存在する2代目エアロスターの中には運賃の特徴など、神奈中仕様と非常に酷似したバスが存在するが、これは形式認定を得る為に制作されたサンプルカーとされ、大口ユーザーである神奈中へそのまま納入できるように仕様を極合わせたと言われているが、何らかの事情で実現しなかったので長電バスに納入されたとされる。その特徴から他のバスべてもその特徴が際立っている。

国外仕様

シャーシ部分は外にも輸出され、形式もRP118となっている。インパネはトラック系に準じたものであり、速度計の位置が日本とは逆の左に位置する。架装地域によってハンドルの位置は変更できる。ブレーキ日本エア油圧併用式から、フルエアブレーキとなっているなど、細かい所に違いがある。

ギアシフトオーバードライブきのみである。また、エアサスは用意されずばねのみであった。既に公式サイトからは削除されているが、ちょっと前までは閲覧が可であった。

いくつかのでは現地製のボディとの組み合わせが存在したが、特に有名なのはタイ公営バスである大量輸送社(BMTA)で採用されている車両は現地のビルダー製でありながら、体をエアロスターKに模したものとなっており、バス協テールを採用するなど、細かく意識をしたものとなっている。

2代(現行)

1996年フルモデルチェンジが行われ、現行のスタイルとなる。但し、実際には1997年まで先代モデルを導入していた事業者も存在する。

KC代のみMP317/717系(ノンステップはMP747)を名乗りこの他、初期にはハイブリッド式のMP337/737と言うモデルがあった。3世代となる為にMBECSⅢと言われ小化やハイブリッドシステムとの間にクラッチ等を採用して同機構を採用したバスの中ではワンステップを設定出来ると言うメリットがあった。また、排ガス規制も次世代の物をクリアーしていた為、形式も「KL-MP337/737」となっていた。しかしそれでも機構自体の大きさがかさばる為に中はどうしても2ステップにならざるを得ず、スローも設置できなかった。その為に従来のディーゼルがKL-代になった所で生産中止となった。

2000年に排ガス規制の為のマイナーチェンジが敢行され、KL代からMP33/35/37系に番される。この際にエンジンが従来の6D24からカムにOHCを採用した6M70に変更された。この他にもステアリングの形状が変更された。パーキングブレーキも中期ブレーキ規制の対応でこれまでのプロペラシャフトを固定するセンターブレーキからホイール自体を固定するホイールパーキング式にめられた。途中より路線用ツーステップも止した。そして、標準出には東京都規制に対応できるロープレッシャーターボが追加になった。ノンステップの場合、このロープレッシャーターボ体右側後部のガラス面の大きさが小さくなっている。

PJ代からはすべてのエンジンターボが取り付けられたが、チューニングによって出を調整している。途中より規制に対応する形で、フォグランプの形状が変更、テールランプの削減などが行われた。削減されたテールランプに不安のあった事業者では後付けでテールランプの追加をした所がある。また、今回から西工架装発注をとりやめた。

PKG代からは日産ディーゼル工業とのOEM提携により純正のノンステップが一時的に止(エコハイブリット除く)されていたが、2009年に一部ボディを良して製造・販売再開。また、ワンステップ・自用においてもUD製のエンジン&SCR尿素還元システムを搭載。また、PJ代で削減されたテールランプもオプション復活した。

LKG代からエンジンはふそう製に戻ったが、中用をベースにしたものに変更され、それまでと一線を画すサウンドになった。また変速機はアリソン製6速ATのみとし、MTの設定はくなった。そして、ホイール・ハブも従来のJIS規格のものからISO規格のものに変更、この時点で旧とのホイールの相互の利用が不可能になっている。

ノンステップPJ代以来となるMP37系となったが、そのボディはPKG代と同様、ワンステップベース高の高いタイプが引き続き採用されている。2014年フロントマスクフェイスリフトが行われた。この良ではディスチャージランプ取り付けに対応したデザインに変更、また路肩等のLED化やECOモードの取り付けなどの良がおこなわれた。

MP300

2013年7月11日オーストラリアで開かれたバス関係のモーターショーにおいて、発表がなされた。

基本的に最新のエアロスターに準じた仕様となっているが、名がMP300とされている。オーストラリア市場へ参入する予定であり、完成としての輸出は初めてとなる。前述した通り、シャーシ輸出はいくつかので行われているが、ボディを含めた完成ともなればマカオにおける日野自動車ぐらいにしか例がなく、これをきっかけとしてグロバルな展開をしたいとの狙いがある。

公式HPも開設されており、体は概ね日本仕様と同一だが、現地の基準に合わせる為に方向幕火類が追加になった。前にはウインカーとマーカーランプリアにはウィンカーストップランプとなっている。逆に日本仕様に装備されているサイドウインカーが存在していない。

内は英語表記に交換、もしくはシールで上から貼られている以外は大きな差はないが、座席の配置が日本の標準仕様の物とは異なる構成となっている。

ノンステップバスの他にもスクールバス用途の使用も追加された。こちらは一部固定になっているのが特徴である。

エアロスターS

日産ディーゼル工業とのOEM提携でデビューした種だが、スペースランナーRAと大して変わらない。判別ができる部分も、ステアリングに印刷された社章程度である。(デビュー当初はテールランプが本家シビリアンエアロSは庸だったが、本家シビリアンテールの供給を止したために余計にややこしくなった。)

こちらはノンステップのみ供給となっていたが、西工業と共に生産が中止。大は再び2代目エアロスターに一本化された。

逆にPKG-エアロスターが日産ディーゼルに供給されて、こちらはスペースランナーAとなっている。こちらはエアロスターSよりも若干長く生産されて、LKG-代まで生産された。

エアロスターMM

いわゆる9m大であるが、この名称が使用されたのは実はU-代中盤以降である。それまでは中の名称であるエアロミディMMの名称であった。

エンジンエアロミディのものと一緒であり、形式の法則もそれに倣ったものとなっている。元々、9m大と言うジャンル自体が非常に限られた事業者しか購入しないニッチな市場であったのに加え、バリアフリーの進展においてもツーステップのみであったので2000年に生産は中止となっている。

車体架装

初代エアロスターには純正として愛知県三菱自動車体製と富山県自動車製があり、前者はエアロスターM、後者をエアロスターKとした。方向幕周りの処理や特に後部の構造など、見たに対してかなり大きな違いがあった。1993年以降はエアロスターMに統一され、製造も羽のある富山県に一本化された。この他、富士重工西日本車体工業の架装もあったが、いずれも導入事業者に偏りが見られ、富士重工京成江ノ電などが好んで導入をし、西工関西圏より西で多く架装されていた。

2代目に移行すると富士重工への供給が止まり、純正以外では西工のみとなっている。西工の技術を生かして、ホイールベース延長をした近距離高速バス仕様バリアフリー対応の高速バスが導入されている。その後、2007年には一時ノンステップ日産ディーゼルスペースランナーとなり、純正が西工となる現が発生した。

関連動画

その他

関連商品

公式サイト

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/25(木) 20:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/25(木) 20:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP