エスコンフィールドHOKKAIDO(エスコンフィールドほっかいどう)とは、北海道北広島市にある屋根開閉式のドーム型野球場である。2023年3月14日に開業。
エスコンフィールドHOKKAIDO ES CON FIELD HOKKAIDO |
|
基本情報 | |
---|---|
所在地 | 北海道北広島市 |
起工 | 2020年4月 |
開場予定 | 2023年3月14日 |
所有者 管理・ 運用者 |
株式会社ファイターズ スポーツ&エンターテイメント |
使用球団 | 北海道日本ハムファイターズ |
収容能力 | 35,000人 |
グラウンドデータ | |
左翼 | 97m |
中堅 | 121m |
右翼 | 99m |
フェンス | --m |
面積 | 12,000㎡ |
経歴 | |
|
|
競技場テンプレート |
日本プロ野球の球団・北海道日本ハムファイターズが、2023年シーズン以降の本拠地移転先として建設中の球場。同年7月開催予定の全国高等学校野球選手権大会(夏の甲子園)南・北北海道大会の準決勝・決勝(6試合)も本球場にて開催する(ファイターズのお知らせ)。
福岡ドームに次いで2例目の屋根開閉型ドーム球場で、球場には天然芝を貼る。外野側の壁はガラス張りとなる。
ブルペンが両翼にあり、外野の観客席からのぞき込める開放型ブルペンとなる(打球がブルペンに入ればホームラン)。リリーフカーはクボタのユーティリティビークル(多目的四輪車)を使用している。
2020年1月、不動産会社の日本エスコンが球場の命名権を取得し「エスコンフィールドHOKKAIDO」と命名した。契約期間は2020年1月から10年以上。
95%工事完了としていた2022年11月7日に新たな問題が浮上する。エスコンフィールド北海道のファウルゾーンは15mとされているが、公認野球規則によると60フィート(18.288m)が必要とされ、3m足りていなかったことが12球団とNPBの実行委員会から指摘された。その後は日本ハムによって協議が行われ、11月14日の会議で2023年シーズンは使用するとしたが、2023年オフと2024年の間に改修工事を開始するとして合意された。しかしその後日本野球機構より「ルール順守の姿勢表明」「野球復興協力金」を支払う事等を条件とした上で改修工事をせず永続的に使用できる事を提案、日本ハム側もこの提案を受け入れ改修工事を行わない事となった。
本球場を中心に展開するボールパークエリア。「次世代ライブエンターテインメント」「最先端ウェルネスライフ」「未来型リビングコミュニティ」の3つのテーマを掲げる。
2004年に東京から北海道に移転して以来、北海道日本ハムファイターズは札幌ドームを本拠地として使用していた。ドームは札幌市の所有施設で試合ごとに賃料が発生し、その一方で球団親会社の日本ハムは広告収益を得られない状況だった。またドームがサッカースタジアム兼用の多目的施設であるが故に自由度に乏しいことから、2016年にファイターズは独自の新球場建設を検討するに至った。新球場の候補地としては北海道大学キャンパス(札幌市北区)、真駒内地区(札幌市南区)、きたひろしま総合運動公園敷地予定地(北広島市)ほか道内の15か所以上が検討された。
一方、北広島市は1972年冬季札幌オリンピックに合わせて総合運動公園構想を練っており、1990年代にも計画が再浮上していた。しかし採算が取れるか不明なこと・札幌一極集中の恩恵を受け人口が激増したためインフラ整備を優先せざるを得なかったこと・折からの財政難と国庫補助が打ち切られたことなどから見送られ、一部が体育館として整備された他は専ら雪捨て場として活用されていた。北広島市はボールパークを通じた街づくりで市の活力を維持する狙いがあり、2015年から球団と対話を重ねていた。この時点で下地は整っていたのである。
2016年12月19日、日本ハムと日本野球機構が新球場構想に関する共同部会を発足し、2018年3月までに一定の方向性を示す計画を発表した。発表の翌日・20日に北広島市の上野正三市長が球団担当者と面会し、きたひろしま総合運動公園用地を活用するボールパーク構想を提案した。
札幌市側は当初、札幌ドームを野球専用球場化しての継続利用を提案していたが、北広島市側の計画提案が速いことに危機感を抱き、北大キャンパスや八紘学園周辺(豊平区)の2か所を新球場予定地に提案したが、日本ハムはどちらも使用不可と判断した。そこで札幌市は2017年末までに真駒内地区を新候補地として提案した。しかし同地区内の緑地保全に対する懸念から、周辺住民の理解が得られないと球団は判断した。
結局、日本ハムは2018年3月、北広島市のボールパーク構想を採択した。北広島市は球場用地の無償貸与、商業施設を除く公園施設への固定資産税・都市計画税の10年間免除、JR新駅の建設や道路整備を進める方針を表明した。
開場(2023年3月予定)時点の最寄り駅は、JR北海道・千歳線の北広島駅(球場まで徒歩約20分)。ボールパーク構想と一体で、日本エスコンが同駅西口エリアの活性化事業を請け負っている。シャトルバスも運行し、試合がない日でも運行する(野幌駅発着便はイベントのみ運行)
北広島駅・新札幌駅・新千歳空港発着便の時刻表→コチラ(北海道バスホームページより)
シャトルバス利用にあたり注意してほしいのが、運賃は全路線「現金(北広島駅発着便のみ)」「事前に乗車券を購入」「VISAタッチ」のみでKITACA・SAPICA・Suicaといった交通系ICカードは利用できない。また新札幌駅・野幌駅・新千歳空港便は車内で現金の支払いが出来ず事前に乗車券を券売機などで購入する必要がある。また試合終了直後は大変混雑する為、余裕をもった行動が必要である。
JR北海道と北広島市は、千歳線の北広島駅~上野幌駅間に本球場と直結する新駅(仮称:北海道ボールパーク駅)の設置を請願駅と計画し開場から5年後の2028年頃を目指しているが、昨今の資材高騰の煽りで建設費用が当初の4割増(約115億)となる見込みで、請願駅である以上全額負担する北広島市としてはこの価格は厳しい為、現在駅を建設場所をズラす等をした協議をJR北海道と協議している。
このため主なアクセスはバスや自家用車になると見られ、球場には大規模な駐車場が整備される。また国道36号・道央自動車道(北広島IC)・道道1080号に連絡する道道1180号が建設中で、札幌市清田区からのアクセスも便利になる。
球場グルメに関しても札幌ドームから大きく変化。一番の目玉はファイターズファン念願の『シャウエッセンのホットドッグやソーセージ盛りを食べながらの試合観戦』が叶う事だろう。ニッポンハムグループの監修商品を用いた直営レストランが2ヶ所あり、札幌ドーム時代の約20年間叶わなかった悲願がエスコン移転により達成されることになる。
軽食関連についてもピザーラや築地銀だこといった大手など31店舗が出店。ショッピングモール並の規模でファンを飽きさせない。
![]() |
|
---|---|
セントラル・リーグ | MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島 - 阪神甲子園球場 - バンテリンドーム ナゴヤ 横浜スタジアム - 明治神宮野球場 - 東京ドーム |
パシフィック・リーグ | 福岡PayPayドーム - 京セラドーム大阪 - ZOZOマリンスタジアム ベルーナドーム - 楽天モバイルパーク宮城 - エスコンフィールドHOKKAIDO |
掲示板
114ななしのよっしん
2023/05/05(金) 12:14:09 ID: TFeIIF6xgP
出来立てホヤホヤ話題性抜群のスポットで空席があるなんて、ネタとしてはこれ以上ないくらい喰いつきが良いだろうからね。
仮に札幌ドームと同じ客入りだったとしても、チケット料全額、グッズや飲食のテナント料、広告料に放映料などは全て日ハム側に入って、使用料は払わずに済み、さらに固定資産税等の免除もある。
外部から見た損益分岐点なんか不明だし、日ハム側もうちら外野がワイワイいうよりもきちんと計算しているだろう。
115ななしのよっしん
2023/05/05(金) 12:38:22 ID: b4mb3QeaLu
116ななしのよっしん
2023/05/16(火) 12:41:25 ID: YDE2mqOON9
急上昇ワード改
最終更新:2023/05/28(日) 18:00
最終更新:2023/05/28(日) 18:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。