エドワード・ヴァン・ヘイレン 単語

7件

エドワードヴァンヘイレン

8.8千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

エドワード・ヴァン・ヘイレン(Edward Van Halen)とはオランダ生まれの米国ギタリストである。

ロックバンドVAN HALEN(ヴァン・ヘイレン)のリードギタリストである。

愛称エディ。一般的にはエディ・ヴァン・ヘイレンと呼ばれる。

概要

1955年1月26日オランダのアムステルダムで生まれた。exitデビュー当時は1957年生まれと発表していたが、これはデイヴィッド・リー・ロスが当時行った年齢詐称に付き合わされてのもの。

フルネームエドワードロードウィック・ヴァン・ヘイレン(Edward Lodewijk Van Halen)「Ludwig」はオランダ語の「Ludwig」に相当するミドルネームで、ベートーヴェンに肖って名付けられたヴァン・ヘイレンオランダ系なので本来はファン・ファーレンと呼ぶが、米国式のヴァン・ヘイレンが定着している。

母親インドネシアジャワ島出身。息子にはミュージシャンウルフギャング・ヴァン・ヘイレンドラマーアレクシス・ヴァン・ヘイレンが居る。父親クラリネットピアノを操るプロミュージシャンであったので、幼い頃からピアノバイオリンを習わされ、兄弟ドラムギター興味を持って練習した。

ライトハンド奏法」と称された、麗な高速オルタネイトピッキング奏法(ハミングバード奏法)、ギターのフレットピアノ盤をくようにして音を奏でるタッピング奏法、大胆なアーミングを得意とし、その流麗な速弾き綺羅びやかなサウンドは、ロックギター世界に絶大なインパクトを与え模範とされるようになった。

タッピング奏法自体はエディの発明ではなく、古典的なクラシックギター1940年代のデルタブルースでもみられ、ロックフュージョンでもヴァン・ヘイレンの登場以前に、スティーヴ・ハケットやアランホールズワースらなどが同様の奏法を行っていた例がみられる。

しかしロックにおいてこの奏法を普及させ大革命を起こした人物である事実実績はかわらない。

スティーヴ・ハケットはタッピングについて、この問題(どちらが先にはじめたかで)でエディと話あったことはい。エディは奏法に名前(タッピング)を付けた人物だと答えていた。

エディ楽譜を読むことは出来なかったが、演奏を見ることとで聴いて音楽を学び、ロングビーチ・シティ大学の在学時代、同大学で毎年恒例で開催される、ピアノコンクール優勝した。だが、エディ楽譜には従わず即興演奏をした部分を後日摘され、ピアノに面みをくしてしまった。

その頃、ギターを買い練習をはじめ、エディの方はドラムキットを叩きはじめ、何時間も練習に費やすようになる。ところがドラム興味を持ち練習を開始すると、やがてエディを追い抜いぬく腕となる(エディアレックスも名ドラマーである)。それでエディは仕方なくドラムに譲って、自分はギター楽器と交換した。こうしてエディは10代の頃ギター練習に、毎日何時間も練習を費やすようになりスーパーギタリストとなっていった。

エディギターを学ぶうえで英国古典的なブルース・ロックバンドクリームの「I'm So Glad 」に一番の衝撃を受け、エリック・クラプトンギターソロの全てを学んだと語っている。

また「を与えた者はエリック・クラプトンだといつも言しているけども、ジミー・ペイジは最高の演奏者ではないかも知れないけど彼は天才だよ。彼のソロにはキラメキがあるんだ。ジミー・ペイジは彼独特のやり方でか上を行っている」とジミー・ペイジについても語っている。

タッピングについても「アイデアを得たのはずいぶん昔、71年くらいにレッド・ツェッペリンを観た時のこと。ジミーが「ハートブレイカー」のソロで開放弦でプル・オフハンマリング&プリング/トリル奏法)していた。その時ひらめいたんだ。ちょっと待てよ、にも出来るぞ。あのを高い位置に置いて動かせばいいじゃないかってね。それが切っ掛けだったというわけさ」とギターワールド誌のインタビューで語っている。

これらの言は80年代から非常に知られた逸話で、関連書籍や他原語版のWikipediaでも出典と共に取り上げられているが、Wikipedia日本語版には記述されておらず、そのかわりにソースが不明な記述が出典も明らかにされず2019年現在削除されずある。(注:2020年10月、有志の人々の手によって加筆、誤情報は修正された)

そのほかにも並外れたテクニックを持つフュージョンギタリストアランホールズワース、同年代のギタリストであり兄弟同然の仲だったスティーヴルカサー、「自分のサウンド」を持っているギタリストとしてトニーアイオミ、マイケル・シェンカーブライアン・メイ名前を挙げ高く評価していた。この内ルカサーとはマイケル・ジャクソンの「Beat It」、ブライアンとは彼のソロプロジェクトである「Star Fleet Project」にて共演。

エディキーボードも自在に弾きこなし、サミー・ヘイガー在籍時のライヴではギターソロサミーに任せたり、ギターキーボードの両方を弾いて聴かせるなどの姿も魅せた。

また98年から2004年にかけてはマイケルアンソニーとの関係悪化が原因で、レコーディングでは彼に変わりベースプレイも担当した。先述の通りドラムの心得もあったため、マルチプレイヤーとしての才を持っていたと思われる。が、そもそもギタリストとしてのネームバリューとインパクトが強すぎる故かあまり注されない。

活動初期のインタビューにおける機材関係の話にが多いことで有名。以下代表的なものを列挙。

マーシャルアンプの電圧を110Vから140Vに上げて使用している→実際は120Vを60〜90Vに下げて使用。このせいで世界中のギタリストが自身のアンプを台しにすることとなった。

フランケンシュタインのボディは重いアッシュ→実物は軽め。

フランケンのP.A.Fハムバッカーにテスターを当てたが全く針が触れなかった→どう考えてもありえない。

ブリッジ横のコインはボディが割れたために補強している→実際はフロイドローズの高さ調整に使っていた。

これらのエディ秘密義から出たもの、デイヴレコード会社に「をつけ」と示されてのもの、単にノリで言ったアメリカジョークなどと言われているが今となっては不明。年齢詐称の件を鑑みるにデイヴ説が有力か。

よく言われるエピソードに「錆びて古くなった弦は茹でれば復活する」とインタビューで発言した、というものがあるがこれは誤り。実際は「新品の弦は染ませるために一度茹でて伸ばしてからる」というもの。最もこの発言もジョークの一環であったというのが通説。

使用ギター

78年のデビュー以来、数のギターを使用してきたエディ。ここではその中でも特に有名なものをいくつか紹介する。

FRANKENSTEIN White & Black

白黒のストライプカラーを引く初代メインギター。通称フランケンストラトCharvel社のギターショップで売られていたBoogie Bodiesのアッシュストラトボディ(50ドル)とラージヘッドバーアイメイプルネック(80ドル)を購入、自ら組み上げたコンポーネントギター

ハイポジションで1弦が弦落ちしていたり、お手製ピックガードの切り口がガタガタであったりと荒さが立つ。ピックアップにはギブソンES-335に付いていたハムバッカー、P.A.Fのリワインド品をダイレクトマウント。配線への理解不足からトーン回路が外され、コントロールマスターボリュームのみとなっている。

このように素人作業で作られたギターではあるが、ブラウンサウンドと呼ばれる独特の音色とエディ自身の卓越した技量は、世界中のギター小僧の注を大いに集めた。

そして世界中に許可コピー品が溢れかえってエディはキレた。

余談だが、このギターを含めたストライプ塗装どはマスキングテープ自転車用ラッカースプレーによって施されたもの。フランケンの場合、

ボディを塗装→ストライプをマスキングオーバーペイントテープを剥がすと地にラインの入った模様が完成

という工程。そんなことを知らない世界中のギター小僧どもは健気にもストラトのビニールテープでベタベタのグルグル巻にしていたのだった。

Ibanez THE DESTROYER/No.2459[SHARK]

元となったギターギブソンエクスプローラーコピーモデルIbanezデストロイヤー(現行品とは別物。Greco EX-800海外販売版と思われる)。

エディ70年代中盤にこれを入手。クラブ時代から用され、デビューシングルレコーディングにも使用するほど気に入っていたが、重めのボディに不満を抱いていた様子。そこでボディエンドドリルノコギリでV字に切り取るという暴挙大胆な改造を行い、のストライプ塗装を施したのがこちらの代物。ドリルによる波線状の断面に見立て「シャーク」の愛称で呼ばれたこのギターは、後世の変形ギターに多大なを与えた。

なお肝心の性だが、ボディエンド素人作業で切り取ったためにサスティーンが失われ、以前までの音色が出なくなるという残念な結果に終わった。エディ改造したことを大変後悔したそうな。

Charvel STAR LINE

洗練されたのボディシェイプとDanelectroタイプヘッドが特徴のコンポーネントギターMighty Miteが製作Charvelが販売していたボディに、エディが所持していたネックを取り付けて完成したとされる。当初のボディは白色で、78年のツアーにおけるサブギターであった。後にオーバーペイントにより骸のような独特なストライプが施された。80年のツアーメインギターとして使用。

このギターインスパイアされ、許可で丸パクりして誕生したのがイーエスピー(Navigator)のランダムスターである。LOUDNESSギタリスト高崎晃の使用で有名になり、日本80年代メタルシーンを代表するギターとなった。

そしてスターシェイプの起を巡って邦楽ファン洋楽ファンとの間でしい論争が巻き起こるのだがそれはまた別のお話。

FRANKENSTEIN White,Black & Red

ご存知エディ徴する音が鳴るゴミ伝説ギター。79年、白黒フランケンオーバーペイントが施され、お染みのカラーリングに。

ピックガードコントロール周りを残して切り取られ、露出したキャビティにはダミーピックアップピックアップセレクターの残骸が埋め込まれた。そのほかにも背面にバイクリフレクターが取り付けられたり25セント硬貨がビス止めされたりと魔改造が繰り返される。日々増えていく擦り傷とも相まって、いつしかフランケンシュタインの名に相応しい壮絶な姿となった。

80年にはシンクロナイズドトレモロに代わり、フロイドローズブリッジプロトタイプを搭載。以前にも増してしいギタープレイを演出した。その後はフロイドローズバージョンアップネックの交換を繰り返し、83年までメインギターとして使用されたが、故障が頻発するようになったため引退。その勇姿はギター業界に衝撃を与え、80年代スーパーストラトブームを牽引する存在となった。

なおペイントは横行するコピー品への対策としてカラーリングを複雑化するために施されたもの。しかし、あまりの人気白黒時代を上回る量のコピー品が誕生。論みは失敗に終わった。知ってた

Charvel VH II Black & Yellow

通称バンブルビー(蜜蜂)。Charvel製のハンドメイドギター地に黄色のストライプが施されている。外見はフランケンマイナーチェンジのように見えるが、製作プロビルダーが行ったため洗練された仕上がりとなっている。その名の通り、2ndアルバムVAN HALEN II(邦題:伝説爆撃機)」のプロモーションギター

ピックアップにはディマジオ製スーパーディストーションを採用。当初はシンクロナイズドトレモロが搭載されていたが、79年のツアー途中、フロイドローズ氏がハンドメイド製作したプロトタイプブリッジを搭載。エディ初のフロイドローズ搭載ギターとなった。なおこのプロトタイプローズ氏が予備で持っていたメッキ加工前のものを急かして取り付けさせた模様。そのため、数ヶ後の来日時には既に錆び色になっている。

後年はゴールドのフロイドローズオリジナルが搭載されるなどして保管されていたが、2004年に死去したダイムバッグ・ダレルのに収められ、永遠の眠りにつくこととなった。

Kramer 5150 

エディエンドース契約を結んだKramer社製作の、フランケンに代わるメインギター。「PACER」用のバスウッド(本人談。マホガニーという説あり)ボディにバナナヘッドタイプメイプルネックを装着。いボディにエディ自らが赤と黒ペイントを施し、ボディエンドに「5150」のステッカーを貼り付けて完成した。

ピックアップはSeymour Dancan製のハムバッカー(詳細不明。SH-4かSH-11のどちらかと言われる)を搭載、ボリュームノブはMXRエフェクターについているタイプのもの。ブリッジには引退直前のフランケンに載せられていたプロトタイプFRT-5(フロイドローズオリジナル)を移植している。

組み立てと下地塗装Kramerのビルダーが行ったそうだが、オーバーペイントエディ自身が行った模様。ポリウレタン塗装の上から自動車用ラッカースプレーを吹いたためか塗装が定着せず、々に各部のが剥がれて下地が露出していた。84年から91年までメインギターを務め、2004年ツアーでも使用されるなど長期に渡り活躍した。

なお似たシェイプの「BARETTA」というギターエディモデルとして販、サブギターとして提供されたが、本人はもっぱら本機と下記のGL2Tに中でほとんど使用されず。当時のKramerとエディ微妙距離感を伺わせる。

Steinbarger GL2T

ネッド・スタイバーガーが考案した元祖ヘッドレスギターカーボングラファイト合成素材のボディやアクティブピックアップなど、それまでのギターとは一線を画す先進的なモデルであった。

中でもエディが注したのは、和音を維持しながらのアーミングや、全弦のドロップチューニングを時に行えるトランスポーズを持つ画期的なブリッジトランスレムレコーディングライブツアーでも使用され、演奏の幅を大きく広げた。

一時はStainbargerとのエンドース契約の話すら持ち上がったようだが、同社がギブソンに買収されたため実現することはかった。

なおストラトシェイプに慣れきったエディには小さいボディはやはり合わなかったようで、後年トランスレムレスポールWolfgang移植されることとなる。スタイバーガー涙目

Ernie Ball/Music Man E.V.H.

それまでのストライプカラーとは打って変わったキルトメイプルトップが従来のファンの度肝を抜いた、91年初登場のギターエディアンバーカラーのものをメインとして使用。

ボディバックにはバスウッドを使用することで軽量化、左右非対称のメイプルネックのおかげで握り心地も抜群である。ピックアップリア一発からフロントリアの二発に変更、ディマジオ製の特注品を搭載している。ブリッジはフロイドローズに代わり日本メーカーであるGOTOH製ブリッジ、GE1988Tが採用。

エディ初のシグネチャーモデルとして販売された本モデルだが、プロギタリストからも高く評価されている。特にB'z松本孝弘が本機を大変気に入っているのは有名。

エンドース契約終了後はAxis名前を変更して販売が継続されている。ピックアップセレクターの位置やブリッジの形状を除けばE.V.H.とほぼ同仕様

Peavey Wolfgang

自身の息の名を冠した95年登場のギタータバコサンバートカラーがメインギターとして使用された。

メイプルトップバスウッドバックバイディングに左右非対称メイプルネックの構成はE.V.H.から変わらないが、本機は新たにアーチトップを採用。コントロールは1vol1toneのオーソドックスな仕様に(エディ機のみ2vol仕様と本人は語っていたが偽不明)。ピックアップセレクターはタッピング時に邪魔になりにくい位置に移動している。

ピックアップPeavey製の特注品。ブリッジはGE1988Tを踏襲したデザイン韓国製ロイドローズライセンスを採用。さらにワンタッチで6弦のドロップチューニングを行えるEVH D-TUNAを標準搭載している。

契約終了後はEVHブランドからWolfgangが販売されたため生産終了となっていたが、2017年HP2と名を変えて復活。D-TUNAこそ非搭載なものの、コイルタップが追加されるなど汎用性の高いギターとなった。

Peavey Wolfgang Special

Wolfgangバリエーション機。通常版との違いはボディがフラットトップであり、コントロールノブが1volのみである点。

エディカスタムベースとして本機を高く買っていたらしく、ノントレモロの個体や3ピックアップの個体、トランスレムを搭載した魔改造機などを数に所持していた。

98年の日本演ではフランケンを模した白黒トライプカラーのものを使用。2004年ツアーではフロントフェルナンデス製サスティナーを搭載したグリーンバーストカラーを多用していた。

…が、アルコールニコチンドラッグに陥った上、メンバー内の不和も重なり精神状態が最悪だったエディが最終演にて本機を盛大に破壊。実に後味の悪い幕切れを演出した。ファンの中にはPeavey製Wolfgangエディ期の徴としてトラウマ視する者もいるとか。

EVH Wolfgang

2007年の再結成ツアーで登場した新たなWolfgang。自身が立ち上げたEVHブランドから販売されている(製造元はFender)。

Peavey製からの変更点は軽量化されたヘッド、5層のバイディング構造、グラファイト補強が入ったネックなど。ピックアップFenderEVH Wolfgang Pickup。ポットにはエディお得意のボリューム奏法をスムーズに行える、トルクが軽い特注品を採用。ブリッジEVHの刻印が入った韓国製ロイドローズ1000

ツアーではサンバートカラーとホワイトカラーに使用。詳細不明のD2Hなるテールピースユニットを搭載した個体も確認された。

フラットトップWolfgang Special(2014年以降はアーチトップに変更)、ノントレモロWolfgang Custom、ストラトのようなコンター加工入りの廉価版Wolfgang Standardといったバリエーションも存在。

EVH Wolfgang Stealth Black

2012年ツアーで使用されたメインギター。それまでのメイプルとは打って変わってエボニーを初採用。トーンポットには誤操作を防ぐためにトルク重いものを搭載。最大の特徴はボディ向かって右上に搭載されたキルスイッチ。これによりシャーク以来となるスイッチング奏法が復活している。

2013年日本演でも本機がメインギターになると予想されていたが、実際に使用されたのはなんと初期フランケンを模した白黒トライプカラー。98年の時といい日本ファンへのサービスが過剰なエディであった。

EVH Wolfgang Limited Tour Relic

エディ最後のツアーとなった2015年に使用されたメインギター。その名の通りボディにレリック加工が施されており、アイボリーカラーが剥がれてステルスブラックが垣間見えるマルチレイヤー仕様

エボニーにはレスポールカスタムのようなブロックインレイのものを採用。フロントピックアップにはアルニコ3マグネットを使用することでダークサウンドを手に入れた。ボリュームポットにはトーンの変化を抑えるトレブルブリードサーキットを追加している。もちろんキルスイッチやD-TUNAも搭載。

ツアー開始直前にエディからオーダーされたらしく、急ピッチ製作された模様。発送時点ではまだ塗装が定着しておらず、ビルダーは気が気でなかったそうな。

死去

2020年10月6日、がんの闘病の末帰。65歳であった。息子ウルフTwitterで下記の投稿を行った。

「がんで闘病中だったがけさ亡くなりました。最高の父親でした。オンステージオフステージで一緒に過ごした全ての時間が贈り物でした。心が壊れ、いつこの喪失感から立ち直れるかわかりません。本当に大好きだよ、パパ。」

関連動画

関連商品

Albun (Van Halen)

Video

Book

関連コミュニティ

関連リンク

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
東方MMD[単語]

提供: GES#0571

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/04/07(月) 05:00

ほめられた記事

最終更新:2025/04/07(月) 04:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。