エド・ウッド (Ed Wood、1924年10月10日-1978年12月10日) とは、映画史上最低の映画監督である。
現在でもカルトな人気をもち、「史上最悪の映画監督」「ハリウッドの反天才」「映画界のゴッホ」ともいわれている。
本名エドワード・デイビス・ウッドJr. (Edward Davis Wood,Jr.)。
映画監督以外にも映画プロデューサー、俳優、脚本、演出も務めた。有名どころではチャーリー・チャップリン、オーソン・ウェルズ、ウディ・アレンが同じように兼業している。
女装趣味を持っていた。母親が女の子がほしかったらしく、エドに女の子の服を着せられてたのがきっかけ。これが後に彼のデビュー作品『グレンとグレンダ』に大きく影響する。
モルヒネの依存症で転落していたドラキュラ俳優ベラ・ルゴシを映画界に引き戻したり、プロレス界から後の(B級映画に於ける)名優トー・ジョンソンをスカウトしたその功績はハリウッドに、というかB級・カルト映画界にとって大きな意味を持つ。
ほぼ全ての作品に於いて「早い・安い・面白くない」の三拍子が揃っており、技術的には学生映画以下で救いようもなく、彼の作品が商業ベースで残った事自体奇跡というレベル。彼の作品を簡潔に表す言葉として、「ゴミのような映画は数あれど、映画のようなゴミはエド・ウッド作品だけ」というものもある。
粗をつっこみ出したらきりがないが、それでもコアなファンを生み続け長く愛されるのは、彼の「自分の映画を撮りたい」という一生懸命な気持ちが作品からにじみ出ているからだろう。彼の「真の意味で魂の宿った映画」が人々の心を奮わせ、今のカルト的人気に繋がっているのである。このままだとただの美談なので敢えてもう一度言うが、本当に1から10までダメ映画である。
主に有名な作品は『プラン9・フロム・アウタースペース』『死霊の盆踊り(クレジットでは脚本、演出名義)』。
ちなみにティム・バートン、クエンティン・タランティーノ、サム・ライミ等、映画・漫画界のどうかしてる奴ら個性派達が彼の映画作品のファンを公言している。
彼の死後に制作されたティム・バートン監督作品『エド・ウッド』ではジョニー・デップが演じている。
(Q. 彼の作品にいいところってあります?)
変わったフィルムだよね。他にこんなのは見たことがないんだよ。ろくでもない詩情というか過剰さというか・・・つまり、僕の理解が及ぶような普通の人なら一言で終わらす内容に五文も費やすとかさ(笑)だけど、そこには非常に変わってはいるけど、ある種の誠実さがあって、僕は何時も琴線に触れるものを感じる。超現実的で、奇妙な真心がこもった感じ。過剰なまでに感情的な空気、ある種取り残されたような感覚が漂っている。僕が思うに、こういう人たちは皆はぐれ者で、それが無意識にこんな感覚を生み出すんだろう。同じことが映画の中の登場人物にも言えて、不思議と一貫性があるんだよ。こんな人達はどこに集まるかというとさ、例えばある時代のパリでつるんでた芸術家たちの裏側に、誰それが誰それと一緒に暮らしてたみたいなのがあるわけ。こっちはその出来損ないみたいなものだよね。
1994年作品。ティム・バートン監督。この時代の作品としては珍しいモノクロ映画。
ハリウッドでくすぶっていたエド・ウッドがふとしたきっかけで念願の映画監督デビューを果たし、やがてプラン9を完成させるまでの奮闘の日々を描いた伝記映画。映画よりも本人の方が遥かに面白かったエド・ウッドの、現実なんだかファンタジーなんだか分からないような日々を、ただのウッドオタク名匠ティム・バートンが哀しくも可笑しく愛情たっぷりに描いている。
物語はプラン9が完成してめでたしめでたし、といったところで幕を閉じるが、このプラン9が一本も売れず、やがて・・・という史実を知っていれば、映画のラストシーンでエド・ウッドが大雨の中、幌の壊れた車で画面の下手に向かって捌けていくことの意味が理解できるだろう。
当初企画はジョン・ウォーターズに持ち込まれたが、この頃カルト監督から巨匠に脱皮しつつあったウォーターズが「いやいや、今更エド・ウッドとか勘弁してよ」と難色を示し、代わったティム・バートンがノリノリで引き受けたという経緯がある。でもそんなこといってるウォーターズは、その前から友人のジョニー・デップにプラン9やグレンとグレンダを見ろ見ろと布教してたらしい。この卑怯者め!
そんな経緯を知ってか知らずか、エド役でオファーを受けたジョニー・デップはバートンからの出演要請に対して電話10分で快諾、ウォーターズの薫陶もあってこれまたノリノリで役作りに励み、人の良さそうなエドを見事に演じてみせた。 デップによるエド・ウッドの再現度は高く、撮影現場にエドの妻であったキャシー・ウッドが通りがかり、女装姿のデップを見てあら懐かしい旦那そっくりといったという逸話もある。わけがわからないよ。
これらのエド・ウッド愛が炸裂した結果、映画はアカデミー賞で二部門受賞するなど高い評価を得た・・・が、公開当時アメリカでの興行収入は制作費のおよそ三分の一にとどまり興行的には完全な赤字に終わっている。そんなところも実にエド・ウッドらしいというか何というか・・・。(その後DVD版のセールスは好調だったそうなので、今では多分回収できてるんじゃないかと思われる)
なおこの映画、史実に基づいてはいるが、脚色も結構多いので事実性については注意が必要である。
掲示板
177 ななしのよっしん
2024/12/08(日) 22:37:54 ID: h4Xe8kOp08
>>176
基本的にはそれで良いと思うけど、
ベラ・ルゴシ出演作とオーソン・ウェルズ監督作も見ておくとさらに幸せになれるかもしれない。
前者は『魔人ドラキュラ』か『恐怖城(ホワイト・ゾンビ)』、後者は『市民ケーン』あたり。
178 ななしのよっしん
2024/12/08(日) 23:47:23 ID: 0noMTSTjis
179 ななしのよっしん
2025/02/10(月) 13:06:43 ID: EUpxHU1FxX
酷い作品だから残ったとか
映像作家には感じる所があるから残ったというよりは
むき出しの情熱だけの酷い作品が何かの間違いで後の世まで残ってしまったから
映像作家にぶっささりまくってるって感じではなかろうか
世の中にはたぶん同じような忘れ去られた作品がある
「ジャッカル」が自分の原点って人も見た事があるし
提供: RUN
提供: サンパチ
提供: undop-S
提供: ゲスト
提供: コジローdx
急上昇ワード改
最終更新:2025/03/30(日) 18:00
最終更新:2025/03/30(日) 18:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。