「イヤッッホォォォオオォオウ!」 --エド・フェニックス(2004~2008)
エド・フェニックスとは、遊戯王GXの登場人物である。 CVは石田彰、吉田麻子(幼少時代)。
遊戯王GX第2期シリーズで初めて登場したプロデュエリストにして、デュエルアカデミア新入生。なのだが、プロデュエリストとしてのスケジュールが多忙なため、アカデミアには滅多に姿を見せない。
猫を被るのが得意で、遊城十代との初対決では如何にも後輩なイメージを作っていた。
だがその本性はキザかつ自信過剰、十代のE・HEROを見下し自らの持つD-HEROこそが「真のHERO」「D-HEROを超えるヒーローは地球上には存在しない」と信じて止まない程の絶対の自信を持つ。そのため最初は十代をHERO使いと認めずザコと見下していたが、新HERO「E・HERO ネオス」に敗北した後は彼を次第に認めるようになっていった。
当初は十代と同じくE・HEROを使用していたが、その真の使用カードは十代の操るE・HEROとはまた違うHERO「D-HERO(デステニーヒーロー)」の使い手。
(断っておくが、「デステニー」こそが正しい読みであって「デスティニー」ではない)
しかし、劇中ではなぜか「ディーヒーロー」とよぶ。理由として、D-HEROのDには「Destiny」「Destroy」「Death」「Dark」などの意味があるからだと思われる。
また、中二病の気があるのかモンスター効果の事を「エフェクト(モンスターエフェクト)」、墓地を「セメタリー」と呼ぶなど、英語の言い回しが好きなようである。
(しかしその割に「Are you ready?」との問いかけに「うん!」と応えたりもしている)
そして十代もそれに触発されたのか、彼もまた後に自らのE・HEROを「イーヒーロー」と呼ぶようになっていくのだが。
ちなみに上記のカード達は全て、かつてペガサスの元でカードデザイナーとして働いていたエドの父親が生み出したカードなのだが、幼少時代に父を何者かに殺害され、仇をとるためにD-HEROを使ってプロの世界で戦い続けていた。
なお父の死後は父の知り合いであるというプロデュエリスト・DDを後見人・保護者とし、プロの世界へ進んだ後は親友である斎王琢磨をマネージャーに据えて活動している。
ほかにも、航空機からダイブして奇声を発するのが得意技である。
イヤッッホォォォオオォオウ!
初登場の第2期では購買の余り物で構成した適当なデッキで十代をあしらったり、プロリーグで快進撃を続けていたカイザー亮を大舞台の上で叩きのめしヘルカイザーに目覚めさせるきっかけを作った、そしてメディアを通して十代に宣戦布告するなど、やりたい放題な活躍ぶりを見せる。
エドがアカデミアへやって来たのもマネージャーである斎王の命であるのだが、斎王の行動に疑問を持ち始めるとやがて対立していくようになり、一度は袂を別つ。続く第2期大詰めでエドが自分の保護者であるDDこそが父親の仇である事を知ると、DDとデュエルを果たし彼を破って父親の形見であるBloo-Dを取り戻すことに成功する。
その後、Bloo-Dを新たに迎えたデッキで光の波動に取り込まれた斎王にデュエルを挑むが・・・
その後、第3期では「親友(斎王)を救ってもらった借りを返すために、今度は自分が十代の親友(ヨハン)を救おう」と十代達と共に異世界へ赴き、オブライエンが覇王と化した十代を救う過程で彼を支援した。ちなみにここではかつて自分がプロリーグで完膚なきまで打ち負かしたヘルカイザーと度々共同戦線を展開しているが、過去の怨恨はお互い持ち込んでいない模様。そして本編中でもエド自身が述べているように、ヘルカイザー共々第3期辺りから本作におけるダークヒーローとしての立場を確立していくようになる。
前述のように彼は「プロデュエリスト」なのだが、ゲーム「タッグフォース2」内ではその思考ルーチンのせいで非常に弱かった。そのためにプレイヤーからは「プロ(笑)デュエリスト」と呼ばれていた。しかし、最新作「タッグフォース3」では非常に強力な効果を持つ最後のD-HERO、「Dragoon D-END(ただし、D-HEROの名を持たぬため、厳密にはD-HEROではない。)」をチェーンマテリアル、フュージョンゲートの二枚を組み合わせる事により大量展開。「プロデュエリスト」の名に恥じない強さを手に入れ、汚名を見事返上してみせた。
ちなみに彼の使うD-HEROと名の付くモンスターは、Bloo-Dを除いて全てのモンスターの名前が「D」から始まる(デビルガイ、ダイヤモンドガイ、ドレッドガイなど)。
また、当初Bloo-Dを所有していたDDを含め、Bloo-Dが召喚されたデュエルは(途中経過が省略されているものを除き)全て敗北しているため、Bloo-Dは社長の究極嫁に並ぶ「敗北フラグ」「死亡フラグ」として良くも悪くも定着している。
そしてGXの放送終了から数年後、シリーズ5作目となる「遊戯王ARC-V」にスターシステムとしてゲスト出演した。この作品では融合次元のデュエリスト兼アカデミアのエクシーズ次元派遣軍の総司令官として登場。アカデミアを主席で卒業後、エクシーズ次元に侵攻する派遣軍の総司令官に任命されており、その実力の高さは同じアカデミアの紫雲院素良からも一目置かれている。プロフェッサーから賜った大きなマントが目を引く独特なアカデミアの軍服を着用している。また、この姿の下にはGXの頃のグレーのスーツを彷彿とさせる制服も着用しており、同時期のOCGのブースターパック「ブースターSP-デステニー・ソルジャーズ-」の表紙ではこの姿で登場している。
環境の違いからか、今作ではアカデミアに忠誠を誓う冷徹なデュエリストとして描写されており、後述の理由から榊遊勝に対して敵意を向けている。しかし、他のアカデミアの生徒とは異なり別次元の人々に対する差別意識はあまり見られず、最初に遊矢と会った際も、(遊矢が遊勝の息子だとは知らなかったとはいえ)父親を探している遊矢に「僕なら探せるかもしれない」と提案しており、良識的な面も持ち合わせている。
かつてエクシーズ次元へ侵攻した際に榊遊勝と遭遇しており、彼のモットーである「デュエルで笑顔」を否定。アカデミアの教えこそが正義であることを証明すべくデュエルするが、遊勝のエンタメデュエルの前に敗北してしまう。アカデミアの教えを否定され打ちのめされたエドに、遊勝は《スマイル・ワールド》のカードを差し出すも、エドはこれを破り捨てて拒絶した。この事件を機にエドはエンタメデュエルを否定するべく遊勝の事を追っており、破り捨てられた《スマイル・ワールド》の半分を手がかりに、エクシーズ次元侵攻の合間を縫って彼のことを探している。その最中ハートランドにいた遊矢の前に現れ、遊矢が遊勝の息子だと知るや否や、遊勝をおびき出すいい機会として遊矢とデュエルすることになった。
1回目のデュエルは《ダーク・レクイエム・エクシーズ・ドラゴン》の攻撃を《D-HERO ダイナマイトガイ》の効果を使用して自滅する形で引き分けとなり、一時撤退した。だが、エンタメデュエルの否定に執念を燃やすエドは、タイラー姉妹を下した遊矢に再び現れ2回目のデュエルを申し込む。
1回目のデュエルとは異なり、フィールド魔法《金網チェーン・デスマッチ》によって周囲を封鎖し、お互いのデュエルディスクをワイヤーで繋ぐ事で遊矢のアクションカードを対策。D-HERO達の猛攻によって遊矢を追い詰めた。しかし遊矢のアクションカードを封じきれず、《ブレイブアイズ・ペンデュラム・ドラゴン》の攻撃によって敗北。自分もデュエルを楽しんでいた事を思い出したエドは、遊矢のエンタメデュエルを認めた。その後、エクシーズ次元派遣軍の総司令官を辞任し、遊矢の仲間としてアカデミアに反旗を翻すこととなった。
使用デッキはGXの時と同じく【D-HERO】。こちらは融合召喚を主軸としたデッキとなっており、D-HERO初の融合モンスターである《D-HERO ディストピアガイ》をエースとしたビートバーン戦法をとる。なおGXでは「ディーヒーロー」と呼んでいたが、今作では「デステニーヒーロー」とOCGに準拠した読み方になっている。
関連動画は「イヤッッホォォォオオォオウ!」のページも見るべし。
掲示板
730 ななしのよっしん
2023/01/28(土) 17:56:32 ID: GxrTNUO74t
ご意見ありがとうございます。見た所反対意見が無さそうなので今月いっぱいまで様子見て追記しようかと思います。
1/31の23:59まで期間を空けて、特に反対意見が無ければそのまま追記します。よろしくお願い致します。
731 ななしのよっしん
2023/02/01(水) 02:03:13 ID: GxrTNUO74t
数日経ちましたが、反対意見が見られないので上記の通り追記しました。意見をくださった方々ありがとうございました。
732 ななしのよっしん
2023/11/15(水) 16:43:12 ID: UB2Dc+W0wX
あれほど騒いでたイナゴどもはどこ行ったんだってくらい平和で草
提供: GES#0571
提供: Emblem project
提供: atimu
提供: 柳生先輩
提供: ゆんなの
急上昇ワード改
最終更新:2025/03/31(月) 23:00
最終更新:2025/03/31(月) 23:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。