エリウッド
エリウッドとは、「ファイアーエムブレム 封印の剣」の主人公ロイの父親であり、前史に当たる続編の「ファイアーエムブレム 烈火の剣」でのメイン主人公でもある。
リキア地方フェレ領の領主。「封印の剣」で主人公を務めたロイの父親で、同時にロイが活躍する20年前の世界の出来事を描いた「烈火の剣」での主人公でもある。
2作品での活躍はそれぞれ別々に記述する。
主人公ロイの父親で、ロイの幼馴染リリーナの父ヘクトルとは親友。
ゲーム開始時は病を患っており戦える状態でない自分に代わり、息子であるロイにフェレ軍を率いてリキア同盟軍に参加することを命じる。
直接の出番はゲーム開始時の冒頭で終わるが、戦えこそしないもののリキア同盟軍の盟主代行としてリキアを預かっており、このお蔭でロイは安心して行軍することができていた。妻には先立たれ、今は1人のようだ。
本編では使用できないが、クリアデータで遊べるトライアルマップにてヘクトルと共に使用可能。
クラスはパラディンなのだが、武器レベルは剣A、槍S、斧Cで、神将器はマルテしか装備できず、デュランダルは装備できない。また、上記の画像のように、烈火の剣当時より大分強い…どころか大国の騎士軍将(Lv20での期待値)を上回るステータスでの登場となる。
ちなみに上記のステータスと烈火の時のロードナイトLv20の期待値と比較した場合、幸運と守備の値が逆転したような感じであとは大体同じ。
このため、お前のような病人がいるかとか烈火の剣の後も良く鍛錬していたとか、封印の剣終了後も結構長生きしたのではないかと考える人も多い。
リンディス・ヘクトルに並ぶ今作の主人公の1人。今作は『封印の剣』の20年前の物語であり当時17歳。父であるフェレ候エルバートが消息を絶った事から彼の冒険が始まる。サブタイトルである烈火の剣・デュランダルは彼の専用武器で、実質メイン主人公と言ってもいい。ヘクトルとは親友で学友以上の縁を感じているようだ。頭脳明晰で優秀なエリート坊ちゃんとからかわれたりもする。ストーリー面では暴走気味なリンディスやヘクトルのブレーキ係も兼ねている。
ネタに関しては個別記事がある。ファンにも失礼なので住み分けをしよう。 → 『エリなんとか』
現リキア領主でエリウッドの父。ロイの祖父。
人一倍に強いエーギルを持っておりネルガルに狙われていた。
黒い牙に潜入し、その真相を確かめる。
顔立ちと死に際がジョースター卿っぽい。
エルバート卿の妻でエリウッドの母。ロイの祖母。
突如ワープしてきたエリウッド達にあまり動じなかった。すごい髪型。
リンディス・ヘクトルに比べて尖ったところがなく、バランス型の成長。特にほか二人が特化している、力・速さを始め、どれを取っても中間のようなポジションを維持している。
そんなエリウッドはクラスチェンジすると馬に乗るので機動力に関しては3人の中でトップ。クラスチェンジ前とは違い騎馬特効が付くのでそこだけ注意。
最終決戦にて大賢者アトスが持ってくる、「小さな勇者」ローランが使用していた剣。
威力は17(に加えて力+5)と申し分なしだが、その重さは16と自身の体格のほぼ2倍というふざけた値。
こんなの持って歩いたら終盤の強敵には追撃されてしまうので、古の火竜まで温存しておいたほうがいいかもしれない。
ついでにリンディスやヘクトルに渡される専用武器も同じくらい重い。こんなもん扱えるかと投げたくなるが、ヘクトルは体格が高いためそこまで気にならず、リンディスは重量ペナルティが響くが、そもそも速さがある分まだマシ。
なぜ前作で槍使いだったエリウッドがマルテでなくデュランダルなのか?槍だったら剣斧槍で主人公のバランス良かったのでは?という声も少なからずあるが、もしゲームタイトルが『ファイアーエムブレム 氷雪の槍』だったら…なんか締まらないだろう。
よく議論になるネタ。ニニアン・リンディス・フィオーラと支援Aになることで戦いの終結後結婚する。誰とくっついても、誰ともくっつかなくても結局ロイは生まれるので問題ではない。
ニニアンとくっついた場合でも、竜の力がなくなる事で成長速度に関する矛盾点は解消されている。雪国の白い花が好きだったようだ。
ヒーローズでは現在加入済みで該当するのがニニアンとリンディスだが、二人ともロイに対しての発言は無い。
現在通常版(剣騎兵)・バレンタイン版(槍重装)・伝承版(剣騎兵)・総選挙版(槍騎兵)の四種類が実装されている。
若い時分から身体が弱く、息子であるロイに対して「才能ではロイには及ばない」やプレイヤーに話しかけられると「(僕と話すなんて)変わり者だね」と自身を卑下する一面がある。
封印の剣の件や烈火の剣の支援会話を勘案し「原作で成長率がイマイチなのは元から病弱だったから」と解釈したようだ。
ただのネタと思われがちだが、この台詞はつまり「若いエリウッドが息子ロイの正体を完全に知っている」ことを意味しており、どこかの年代から召喚されたわけではなく何か特殊な状態である可能性があるということになる。
原作で扱った「デュランダル」を持って参戦。デュランダルは竜特効はないが、自分から攻撃したときに攻撃を増幅させる効果を持つため、高い火力を発揮できる他、近接騎兵にしてはやたら高い魔防と「斧殺し」によって、息子同様斧及び緑魔法に強い一面を持つ。また、特効こそ無いが近接攻撃かつ魔法攻撃をするマムクート達相手でも非常に強い。2019年2月のアップデートで専用の錬成が追加。錬成すると「鬼神の一撃」が2から3にパワーアップし、独自錬成では「鬼神飛燕の一撃2」の効果が追加される。
また錬成により、総選挙ロイが使用する「烈剣デュランダル」に強化することができるようになった。こちらは常時攻撃+3に加え、相手より攻撃が高ければ奥義カウントが早く進むようになる効果を持つため実質上位互換。でも竜特効はつかない。
奥義は2距離攻撃のダメージを少し軽減する「聖兜」だが、魔防を活かして「氷華」「氷蒼」を継承させると火力が更に伸びる。
また、Cスキルに周囲の騎兵ユニットの守備・魔防を上げる「騎盾の紋章」を習得するため、騎兵で固めた編成で味方を大きく強化できる。
弱点は、騎馬特効が乗ること、速さが平均程度なこと、魔防が高い分守備が低めなことが挙げられる。青魔法ならまだしも、槍はもちろん、剣ですらどつき回されたらひとたまりもない。
ヘクトル、リン、リリーナ、ロイとともにバレンタイン版が実装。兵種は槍重装。エリウッドのみイベント「戦禍の連戦」のスコア報酬となっている。ちなみに誰に愛を捧げるかは不明。
重装ユニットとしては高めの攻撃、速さを持つ分守備がやや低い。武器の「カサブランカ」の効果で射程2の敵のバフを戦闘中無効化できるため、2距離相手にはまぁまぁ強いが、遠距離反撃できないので相性が良いような悪いような。
攻撃については相手よりもHPが3以上高ければ戦闘中攻撃が大きく上がる「生命の業火」を持つため、かなりの攻撃力を発揮できる。
弱点は他の重装ユニットよりも頭一つ低い守備。ゴリラめいたパワータイプがひしめく斧相手では大ダメージ必至。
2019年6月に登場した伝承版。兵種は剣騎兵。風の伝承英雄で、伝承効果は死闘とダブル。
専用武器の「緋剣デュランダル」は攻撃+3に加え、ターンの開始時に自分以外の攻撃が最も高い味方に「強化増幅」を付与する。
他の所持スキルは補助に「速さ魔防の応援+」、Aスキルに「鬼神の一撃4」、Bスキルに「攻撃の封印」、Cスキルは竜の味方がいる場合に自分以外の攻撃が最も高い味方の攻撃と守備を強化する専用スキル「理想郷となるように」を持つ。
専用武器の「氷精ニニスの槍」は速さ+3に加え、竜と獣への特効を持ち、自分から攻撃した時に自分の全ステータスを+4させる。
他の所持スキルは補助に「攻撃守備の応援+」、Aスキルに「鬼神飛燕の一撃3」、Bスキルに「攻撃速さの大共謀」、Cスキルは「速さの開放」を持つ。
掲示板
80ななしのよっしん
2022/07/31(日) 12:02:30 ID: M+8o4rwWyy
81ななしのよっしん
2022/08/11(木) 23:26:54 ID: jyylvJo+0z
熱血主人公ってヘクトル枠とエリウッドが槍枠になる予定だったって没案を再利用して生まれたのが次回作のエフラム説とかだったして
82ななしのよっしん
2022/09/08(木) 16:51:16 ID: E1hkzD2IbU
>>80
ソール・カティの弱点が火力のなさだからデュランダルのほうがいい
というかソール・カティとデュランダルの重さが2しか変わらない
一方でドラゴン特効での火力は15ポイントも違う
ブレイドロードの速さは上限30だから10ぐらい下がっても充分に戦える
ネルガルだろうと火の竜だろうと追撃できる
急上昇ワード改
最終更新:2023/02/08(水) 07:00
最終更新:2023/02/08(水) 07:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。