エンジョイ勢とは、対戦、協力といった他者との交流を推奨するゲームを中心に、プレイヤー間で使われる用語である。
ゲームのルールを積極的に学び、研究して強くなろうとする「ガチ勢」の対義語と位置付けられているプレイスタイル。
(最低限のルールを知った上で)ランキングなどもさほど意識せず、純粋にゲームを楽しむ人たちを指している。
似た印象を持つ用語として「ヌル勢」があるが、これはガチ勢から見た相対的、やや侮蔑的な視点も含まれる。
長くプレイヤー間でしか使われてこなかった用語だったが、最近では制作側も、特にオンライン対戦での棲み分けを目的として使うこともある。
どんなゲームにもエンジョイスタイルとガチスタイルは生まれうるものであり、エンジョイ勢の中でも高度なテクニックを求めてガチスタイルへ舵を切る人もいるため、厳密にどこからがとは言い切れない。
今回、いわば公式としてエンジョイとガチを分けた大乱闘スマッシュブラザーズだが、これは大乱闘スマッシュブラザーズX時代に、ガチ勢とエンジョイ勢が混成し、全員が楽しくプレイ出来る環境が整っていなかったことに起因する。
大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii Uであげられているガチ・エンジョイ部屋の違いを踏まえて、スマブラにおける大まかな例をあげる。
ステージギミック・浮遊台などが一切ない、大地一つのステージである終点において、アイテムなしで乱闘することこそ至上と考えるプレイヤー。ステージギミックやアイテムはいわゆる「運」が関係してくる要素であり、その運によって負けた場合、「腕前は自分が勝っていたのに運で負けた。納得がいかない」ということになる。
スマブラ3DS / WiiUにおいて、ガチ部屋はアイテムなし、終点固定という仕様で実装されている。
これに対する批判は、終点厨において詳しい。また、製作者の桜井政博は、こういった制限の多い乱闘を「好きじゃない」と断じたことがある(製作者からすればせっかくのギミックも含めて楽しんでもらいたいということだろう)。
ステージギミック・浮遊台・アイテムを駆使して戦うといったことを至上に考えるプレイヤー。「そういうものに頼らないと勝てない腕前のないプレイヤー」として揶揄されることもある。しかしスマッシュブラザーズはパーティゲームとして見られている節もあり、「ハチャメチャで何がなんだかよくわからない乱闘がやりたい」という勢がいるのも当然である。大乱闘スマッシュブラザーズXでは、そういった勢は片隅に追いやられ、上記の終点厨や慣れ合いリンチという傾向によりほとんど排除された状態にあった。
スマブラ3DS / WiiUにおいては、ステージは終点以外のランダム、アイテムもランダムという仕様になった。この点は製作者の桜井政博がかつてもっとも臨んだ形における対戦であると言える。
以下、他の例における目安を列挙。
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2023/03/31(金) 06:00
最終更新:2023/03/31(金) 06:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。