エンバーミング
本記事では3.について解説する。
エンバーミングとは、和月伸宏による漫画である。正式名称は『エンバーミング -THE ANOTHER TALE OF FRANKENSTEIN-』。『るろうに剣心 -キネマ版-』執筆のための休載などを挟みつつ、『ジャンプスクエア』誌上で創刊号である2007年12月号から2015年5月号まで連載されていた。
19世紀末の欧州を舞台とした、若き異能の天才・ヴィクトル=フランケンシュタインが物語の150年ほど前に創造法を編み出した、人間の死体を元に造りだされる人造人間(フランケンシュタイン)にまつわる物語。
『ジャンプスクエア』2007年12月号(創刊号)から連載が開始され、同号の表紙を飾った。なお『ジャンプスクエア』における連載より前にプロトタイプといえる読切作品が2つ発表されている(次項)。
連載時および単行本掲載時の両方において、本編の後に「エンバーミング博物誌」というコラムが設けられている。作中の登場人物が19世紀末当時における文物・慣習などの時代背景について会話するという形式の解説コーナーで、文章は小説家で和月の妻・黒崎薫、監修はフリーライターの村上リコ。
作中における人造人間(フランケンシュタイン)は単一の死体から造られるもの、複数の死体を組み合わせて造られるもの、動物の死体を用いたキメラタイプなど様々なものが存在し、その能力も人間の枠を超え多様である。唯一の共通点は身体のどこかに起動用の電極があること。ただし人造人間は死者蘇生の手段でも永遠の命の法でもなく、決して人間に戻ることはない。たとえ姿かたちが生前のままであっても記憶崩壊や人格異常など、精神に何らかの異常をきたしたものとして描かれている。
週刊少年ジャンプ特別増刊『ジャンプ the REVOLUTION!2005』(2005年9月発売)に掲載。『武装錬金』10巻に収録された。
人造人間ジョン=ドゥとその相棒を務める娘リトル=ロゼ、人造人間専門の壊し屋をしながら旅をする二人を描く短編読切作品。
のちの連載を意識して描かれたパイロット作品。また作者の和月伸宏にとって初めて「少年漫画」の枠を敢えて外して描いた作品で、それまでの和月作品と比べるとやや異色な設定・描写が見られる。このあたりは次の読切、および連載作品にも継承されている。
主な登場人物であるジョン=ドゥおよびリトル=ロゼは連載版には未登場だが、いずれ登場の予定。ジョン=ドゥのみ登場、リトル=ロゼは登場しない。
週刊少年ジャンプ特別増刊『ジャンプ the REVOLUTION!2006』(2006年9月発売)に掲載。単行本には未収録。
連載版の登場人物であるエルムとアシュヒトが登場。副題の「-DEAD BODY and LOVER-」はそのまま彼らが登場する連載第2エピソードの副題としても使われており、連載版のプレストーリーとしての位置づけである。
※本項は内容についての若干のネタバレを含みます。 →次項(関連動画)まで飛ぶ
掲示板
41ななしのよっしん
2019/06/15(土) 00:38:57 ID: FG3u7y8/eC
和月先生の作品でエンバーミングが一番好き
アバーラインが悪人でも狂人でもなかったのは主人公達等のフランケンシュタインに彼らを人間として接してたからなのかなーとか思ったりするけどイマイチ根拠とかは言えねえなぁw
42ななしのよっしん
2021/10/03(日) 11:21:50 ID: +oon7F2Umy
しかしニコニコ大百科の『エンバーミング』関連記事、主要人物揃ってすっ飛ばしてなぜかカタヴェリック=スパスムだけあるって一体どうなってるんだよ……w
『武装錬金』で例えたらカズキやパピヨンの記事がないのにホムンクルス太と細辺りの記事だけあるみたいなモンだろwww
43ななしのよっしん
2022/07/03(日) 00:09:11 ID: RvyovDQs1o
急上昇ワード改
最終更新:2023/02/07(火) 05:00
最終更新:2023/02/07(火) 05:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。