search
エンペドクレス
エンペドクレス(Empedocles、紀元前490年頃~紀元前430年頃)は、古代ギリシアの自然哲学者である。
紀元前490年頃、アクラガス(現アグリジェント)に生まれる。
ディオゲネス・ラエルティオス『哲学者列伝』によると、吹き荒れる風を鎮めた、汚染された川を清めたなどの超自然的な逸話を残したという。
晩年には自分が神々の一柱であると考え、それを証明するために、エトナ山の火口に飛びこみ、それが原因で亡くなったとされる(ただ、この説の真偽は不明)。
エンペドクレスの思想には、二つの側面がある。一つは「四元素説」、もう一つは「愛」「争い」である。
タレスらミレトス学派の影響を受け、エンペドクレスも「万物の根源(アルケー)」とは何かを考えた。ただ、彼の特徴は、アルケーが一つではなく四つ存在すると考えたことである(多元論)。
エンペドクレスによれば、世界は火・水・土・空気の四つの「根(リゾーマタ)」からなり、それらが集合離散して、物質が生成消滅しているのだという。
エンペドクレスのもう一つの特徴は、アルケーを考えただけでなく、それがどのように生成消滅するかの原因を考えたことである。
エンペドクレスによれば、四元素を結合させる力が「愛」(ピリア)であり、離散させる力が「争い」(ネイコス)である。四元素はそれ自体では生成消滅せず、「愛」によって結合し、「争い」によって離散するという。
この主張の背景には、パルメニデスの変化否定論がある。(タレスのいうような)水が万物に変化したりといったことはありえない。水は水のままであり、火は火のままである。ただ、それらが結合や離散を繰り返すことによって、万物が生成消滅する。
エンペドクレスの四元素説はアリストテレスに引き継がれた後、錬金術やアラビア医学にも影響を与え、長らく支配的であった。同時代にデモクリトスが原子論を唱えたが、アリストテレスが四元素説を支持したこともあり、長らく無視されてきた。
近代になり、ドルトンやラボアジェが原子論の正しさを証明し、四元素説は支持を失った。
前述したように、彼はエトナ山の火口に飛びこんで亡くなったとされる。火口に飛びこむ際、彼は履いていたサンダルを脱ぎ、きちんと揃えていたという。このことから、「エンペドクレスのサンダル」という言葉が広まったという。
掲示板
急上昇ワード
最終更新:2019/12/08(日) 06:00
最終更新:2019/12/08(日) 06:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。