エンヴェル・ホッジャ 単語

12件

エンヴェルホッジャ

4.4千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

エンヴェル・ホッジャ(Enver Hoxha)(1908年10月16日1985年4月11日)とは、アルバニア独裁者である。20世紀のご時世に国家鎖国したことで知られている。

生涯

平凡な前半生

1908年にオスマン帝国統治下のアルバニア、ジロカトラで生まれる。当時のアルバニアオスマン領内でも貧しい地域だったが、商であったホッジャの生それなりに裕福であり、アルバニア独立した後の混乱の中で幼少期を過ごすこととなったホッジャ少年であったが、事に高等な教育を受ける事ができた(当時のアルバニアの識字率は5%程度であったと言われる)。

やがて、ホッジャは大学に通うためにフランスへと渡ったが、そこで共産主義に触れフランス共産党に入党し、政治活動に身を投じる(ちなみに奨学金滞納で大学卒業できていない)。…が、すぐに過な闘争を始めた訳でもなく、ベルギーアルバニア領事館で働きながら大学法律を勉強したあとに、地元に帰って中学校先生になる。

教師→独裁者

転機となったのが1939年イタリアアルバニア侵攻である。征されたアルバニアファシスト党への入党を強要されたが、それを拒否したホッジャは無職にされてしまう。ここでファシストの横暴を身を以て味わった事こそがホッジャの人生を大きく変えた。

ホッジャはタバコを売りつつ密かに地元の共産主義者とらって地下活動をしていたが、アルバニアには統一組織もなく、先行きは見通せなかった。そこでアルバニア共産主義者に手を貸したのが、隣ユーゴスラビアチトーであった。

ユーゴ共産党から組織化のノウハウ提供され、結党されたアルバニア共産党とパルチザンは急速にを付けていった。そしてホッジャはアルバニアにおいて重なインテリ層であり、中央委員から書記長へと昇進していく。

そして1944年11月の時点で共産パルチザンはドイツ軍追放に成功し、国家の中枢を握。WW2終結後は国王投票によって追放し、名をアルバニア人民共和名。第一書記長に就任し事実上の国家元首まで成り上がった。

独裁者として

こうして全権を握したホッジャであったが、アルバニア憲法法律は様々な点でユーゴスラビアを強く受けており、また経済でもユーゴスラビアへの依存度は非常に高かった。しかし、1948年スターリンチトーしく対立し、ユーゴスラビアは東側から追放されてしまう。するとホッジャは

チトーマルクスレーニン義から外れた修正義者である。

と宣言し、ユーゴスラビア交を断絶ししく批判。党名をアルバニア労働党へと名してユーゴの党員を粛清し、以後はソビエト連邦の援助を受ける。

しかし、スターリンが死ぬと跡を継いだフルシチョフはスターリンを路線をしく糾弾して過去の路線を明確に否定する。これにはスターリンスネ夫忠実な賛同者だった東欧導者たちも動揺したのだが、ホッジャは毅然とこう述べた。

フルシチョフはマルクスレーニン義から外れた修正義者である。

と宣言し、ソビエト連邦交を断絶ししく批判ソビエトの党員を粛清し以後は中華人民共和国の援助を受ける。

次にホッジャは毛沢東の思想に強く共鳴し、1971年には周恩来と共謀して国連決議で中華民国の追放と中華人民共和国国連入りの決議案を提出して審議入りさせ、入念な根回しもあってこれを成立させることに成功している(いわゆるアルバニア決議)。しかし、鄧小平の時代になると革開放を推し進める中華人民共和国の姿勢に大化の野心が有るとしてこう批判した。

鄧小平マルクスレーニン義から外れた修正義者である

更に、似たような独裁体制であったルーマニアのチャウシェスクや北朝鮮金日成なども全て修正義者であるとの批判をぶつけてこれらすべての国家との交を断絶。もはや世界友好要貿易皆無になるという異常外交状態に陥った。

鎖国国家、そして死

もはや全ての安全保障や協調の帳の外となってしまったホッジャが選んだ結論は全ての道路や港の外からの出入りを拒絶する鎖国であった。更に内に17万基ものトーチカや巨大な核シェルターを建造して侵攻に備え、民に銃器を配り臨戦対戦を敷く。

また、無宗教国家を宣言してイスラム教キリスト教など全ての宗教秘密警察を用いて底的に弾圧を加えて宗教施設を封鎖。ラマダンの日にわざと豚肉民に支給して、食べない人民がいれば八分にするように命じるなどの異様な政策を敷く。

1970年代も後半になると持病の糖尿病心臓病が悪化して体力が衰えてきたが、長年自身がナンバー2に置いてきた側近を信用できなくなり粛清したりして権維持に固執した。しかし、80年代に入るとついに体力限界となり、忠実な後継者と見込んだラミズ・アリアに権を引き渡し、1985年4月11日に亡くなった。享年76。

アルバニアのその後(ラミズ・アリアの話)

忠実なホッジャ路線の継承者と思われたアリアであったが、実のところアルバニアの窮状は十分理解しており、ホッジャが死ぬと反対に急進的な行動を起こさせぬよう慎重に革を行っていく。

鎖国の解除、近隣諸との交の回復言論統制の緩和、観光的の入許可政治犯の釈放などを行って社会への復帰を図っていたが、1990年代に入ると民主化をめる学生デモが発生し、アリアはこれと話し合って、民主化や結党の自由に言及した。

そして1991年に初めて実施された選挙では労働党が与党の座を守る事に成功したが、もはや一党独裁は維持できずアルバニア共和国へと名を変更し、一党独裁体制は終焉する。それでも政治混乱は続き、年内に内閣が崩壊して翌1992年選挙野党アルバニア民主党敗北して、戦後40年以上に渡った労働党政権はついに終焉を迎え、アリアも在任中の汚職を摘され投された。

…のだがそのアルバニア民主党民をねずみ講にかけるという前代未聞の国家ぐるみの詐欺行為を働き、一文となって怒り狂う民衆の受け皿として労働党あらたアルバニア社会党が武闘争を開始して、国家は内戦状態となりアリア脱獄するというカオス状態に陥り、国家治安が崩壊。国連が介入してこれを仲裁するという事態にまで至った。

そして1997年選挙では怒れる民の受け皿となった社会党があっさり与党に返り咲いてしまい、アリアは釈放され本などを書いて余生を過ごして2011年に亡くなっている。

以後、中道に軌修正したアルバニア社会党は2度下野したものの2020年現在も与党である。どうしてこうなった

評価

独裁者となってから行った益よりもイデオロギーを優先した奇妙奇な政策の数々で際的な孤立を招いて国家の発展を遅滞させ、伝統的な慣習を破壊し、アルバニアヨーロッパ最貧の座を不動のものとした事については疑いようがなく、現在において評価は芳しくない。

ただ、アルバニア国家における貢献が皆無であったかと言うとそうでもない。まず、教師だけあって「すべての人民に教育を受ける義務がある」として償の学校教育底し、確立されていなかったアルバニア学校導体制に先をつけて識字率は一気に98%にまで向上した。また大学教育まで受けたインテリ層が増えたことで医者を確保できるようになり、医療費も無料であったことから寿命は王時代の38歳から69歳まで一気に伸び、新生児の死亡減し人口は戦後まもなくから民化移行までの間で3倍以上となった。そして、その増えた人口分をカバーするべく農業生産高も向上させており、農作物の全自給も達成している。

更に部族・氏族レベルの小さなコミュニティに支配され、そもそも国家として統一感のなかったアルバニア民族教育を施して共通する国家観を植え付け、強男尊女卑土が色濃く残っていた(女性は両からいかなる財産相続も認められていなかった)この地域において女性の地位向上・教育機会の確保と社会進出を促進し、ジャクマリャ(仇討ち制度)などの数年前からの蛮習を厳しく弾圧して強権的に叩き潰し、近代国家としての法の支配を確立させた事は素直に評価できる点であろう。

2016年に行われたホッジャの評価に対する調によれば45%民はホッジャの功績を支持したが、42%民はホッジャに批判的であったといい、ほぼ二分されている。多大な功と見過ごせない罪が交錯していてどちらが重いと見ているかは現在でも現地では評価の割れている所であるらしい。

宗教弾圧への執念とその結果

オスマン帝国の統治時代のアルバニア民族意識がなく、イスラム教徒はトルコ人で正教徒はギリシャ人であるとぼんやりと認識されていた。19世紀の後半からようやく独自の言であったアルバニアを中心として「アルバニア人」という自意識が芽生え始めたものの、新しく独立したアルバニア南部の正教徒は反発してギリシャへの帰属を表明したりと絶えず内戦の元であった。

ホッジャは「宗教」こそがアルバニアの統一された民族意識の形成を強く阻しているものと認識して、戦後すぐにまずはギリシャ正教を土地や財産収で底的に弾圧する一方で、アルバニアの正書法を南部で支配的だったトスク方言に定めて標準とする政策を打ち、分離義者のを削ぎ落した。

また、イスラム教の締め上げはまずは戦後によって各地に開かれた学校から徐々に始まった。学校は全てが無神論をモットーとしており、学校で出される食事には豚肉製品を意図してメニューに入れ、食べない児童は宗教的な背景を有しているものとして弾圧を受けた。

そして戦後20年余り経った1967年よりついに無宗教国家を宣言し、すべての宗教組織の閉鎖踏み切り戦後の順調な人口増加を支えた若年層は先述の学校教育と合わせ、宗教的な知識を全く得ることなく育っていくこととなった。

民主化以降のアルバニアは信仰の自由が保障されており、民の多くは先祖よりの信仰を取り戻していったが、ホッジャの執念により底的に破壊された慣習までは元に戻らなかった。更に鎖国解除後に一気に諸外の娯楽文化が押し寄せたことによってイスラム教徒も気で豚肉を飲み、クリスマスにはパーティをし、女性ヒジャブも被らずミニスカートを歩いて彼氏とデートを楽しんだり、メッカの方を向いて祈るという慣習自体をサボっていたりと信仰のスタイルは極めてルーズである。

結果として良く言えば「宗教の世俗化」をある程度達成出来ているのかもしれないがホッジャの政権時代に数々の不当な弾圧や犠牲があったということもまた忘れてはいけない。

関連動画

関連商品

関連コミュニティ・チャンネル

関連リンク

この記事を編集する
記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/24(水) 16:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/24(水) 16:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP