オオヒキガエル 単語

1件

オオヒキガエル

1.0千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

オオヒキガエルとは、動物の一種である。

概要

ヒキガエル科の動物。英名は「Cane toad」「Giant toad」。学名は「Bufo marinus」で、「ヒキガエル」という意味。浸透圧の関係上、普通カエル塩分に弱いのだが、オオヒキガエルはそれらに耐性があって河口や海岸でも見られることからその名がついた。

中央アメリカ南アメリカ大陸北部が原産だが、現在日本を含むアジアオーストラリアにも分布している(理由は後述)。生息域は森林耕作地だが、先述のとおり河口や海岸などでも見かけられる。

その和名のとおり、体長は9~24cmヒキガエルのなかではかなり大(大体手のひらサイズ)。皮膚は色でイボがある。の後ろにある膨らんだ腺にはミルク状の強を有しており、攻撃されると1m近くまで液を射出する。またオオヒキガエルを捕食した生物はそのにより体が麻痺し、最悪の場合死に至る。

食性は幅広く、昆虫貝類ミミズ、小ほ乳類両生類などを捕食する。

その広い食性から、害虫駆除の名太平洋嶼・アジア各地のプランテーション(特にサトウキビ農場)に導入された。しかし冬眠せずに年がら年中活動し、なおかつ1度に8,000~25,000個のを生む繁殖の強さから、導入先で爆発的に増加。天敵も特におらず、在来の昆虫を食い尽くし、なおかつそのでオオヒキガエルを狩る上位捕食者をも死に至らしめている。そうした悪質さから、IUCNの「世界侵略外来種ワースト100」、日本生態学会の「日本侵略外来種ワースト100」に選定されている。

日本には1935年に当時日本領だった台湾で導入されており、その後南・北大にもたらされた。1949年には当時アメリカが統治していた父島に、返還後の1974年にはにも導入。1978年ごろには石垣島にも導入されている。理由はいずれもサトウキビに群がる害虫の駆除。しかし案の定これらの々でも大増殖し、の固有種は減もしくは絶滅してしまっている。2005年には外来生物法で「特定外来生物」に定された。

関連動画

関連項目

外部リンク

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
シャミ子が悪いんだよ[単語]

提供: まちカドまぞく 小原好美 千代

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/23(火) 18:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/23(火) 18:00

スマホで作られた新規記事

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP