オクターブとは、ある音階を基準とした、音の高さの異なる同名の音階までの音程である。
例えば「ド」の音階を鳴らしたとき、1つ高い「ド」までの音程が1オクターブである。 ドレミファソラシドと数えると8番目の音階(8度上の音階)であることから oct という接頭辞を持つ単語として octave と呼ばれるようになった。
半音単位に換算すると、黒鍵5個+白鍵7個(ドレミファソラシ)=半音12個分である。 1オクターブを12等分した音階(音律)は12平均律と呼ばれている(「等分」といっても倍率の等分なので「周波数の対数目盛で等間隔」という意味であることに注意)。
音の高さが違うのに「同じ音階」に聞こえるのは、音の周波数がちょうど2倍になっているためである。 つまり1オクターブ上がるたびに周波数が2倍に、1オクターブ下がるたびに周波数は半分になる。 人間の可聴周波数は 20~20,000Hz で、上限と下限の間に1000倍の開きがあるが、この1000倍というのは約10オクターブに相当する(210 = 1024)。
周波数を2倍にする処理は、2進数で処理されるコンピュータにとって親和性が高く、ビットのシフト演算だけでオクターブ変更ができたりしてシンセサイザーの実装にも応用しやすい。
2倍に加えて3倍で音階を割り当てていくと、五度圏の考え方にゆきつく。
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2023/06/07(水) 14:00
最終更新:2023/06/07(水) 14:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。